春のフラリエの花 1 | geezenstacの森

geezenstacの森

音楽に映画たまに美術、そして読書三昧のブログです

春のフラリエの花 1

 栄という都会の真ん中にあるガーデンということでは「フラリエ」は行きやすいところです。名古屋駅前にはこういう花が咲き乱れる庭園が無いのが寂しい所です。

イメージ 1

 ミモザアカシア(ギンヨウアカシア)

イメージ 2

イメージ 3

 もう「オダマキ」が咲いていてびっくりです。

イメージ 4

 「オルレア」は別名「ホワイトレース」とも言います。

イメージ 5

 「プリムラ・マラコイデス」です。

イメージ 6

 金雀枝と書いて「エニシダ」と読みます。豆科の植物で、最初の「アカシア」も同じです。

イメージ 14

 寒さに強い「ヒメウツギ」です。丈夫ということで今度植えてみようかと考えています。

イメージ 7

 「八重咲きマーガレット」はボリュームがあっていいですね。

イメージ 8

 「オステオスペルマム」我が家は枯れてしまいましたが、この花色なら再チャレンジしてもいいですね。

イメージ 9

 サクラソウ科の「プリムラ・マラコイデス」です。

イメージ 10

 シバザクラかと思いましたが、「ツルハナシノブ」でした。ハナシノブ科の宿根草で、フロックスとも言うようです。

イメージ 11

 エリカです。ビンクの濃いジャノメエリカはよく見かけますが、白い色は中々見かけません。

イメージ 12

 「ボロニア ビナータ」はミカン科の植物で、オーストラリア原産だそうです。

イメージ 13

 黄色が鮮やかな「菜の花」です。正面玄関のエントランスに咲いています。