大垣城の展示ではジオラマがいくつか展示されていて、当時の大垣の城下町の様子を視覚的に理解することが出来ます。

水門口です。上が美濃路で右手が城内になります。

美濃路はしたから上へ抜けていきます。

左手が城になり柳口門から京へ向かいます。


大垣宿の鑑札です



寺社奉行所札と藩札です。

大垣城俯瞰図


四という数字は忌み嫌われていますが、大垣城は4層の天守ということで全国的には珍しい城だそうです。
そうそう、最近はお城でも御朱印が貰えるそうで、ここ大垣城も登城記念としての孤児朱印和田しています。ただし、書き置きのみです。でも、さすが美濃ということで、職人さん手漉きの『本美濃和紙』で書かれているようです。今回はうっかり貰い忘れてしまいました。次回リベンジしたいと思います。