駅ちかウォーキング/「実りの秋!市場まつりの活気を楽しもう!」コース | geezenstacの森

geezenstacの森

音楽に映画たまに美術、そして読書三昧のブログです

イメージ 1

撮影スポットからの白鳥庭園

 19日の日曜日は天気も心配されましたが、駅ちかウォーキング/「実りの秋!市場まつりの活気を楽しもう!」コース』に参加しました。

 地下鉄の「堀田駅」スタートで、熱田神宮、白鳥庭園を経由して名古屋中央市場に到るコースです。今回のコースは6.1Kmと比較的短いコースで、ゴールの中央市場での「市場祭り」が13時までの開催に合わせてのコースとなっていました。

イメージ 21

イメージ 2

堀田から国道41号を北上して神宮前駅の跨線橋を渡ります。そして、東門から熱田神宮に入ります。

イメージ 3

こちらは結婚式が行われる神宮会館とそこに咲く寒緋桜です。

イメージ 4

織田信長が桶狭間の合戦で戦勝した時奉納された「信長塀」です。

イメージ 5

イメージ 6

19日は大安吉日と重なってため、七五三と結婚式、それにお宮参りが重なって本殿前はごった返していました。

イメージ 7

お鈴払い

イメージ 36

御朱印

イメージ 8


イメージ 9


イメージ 10


イメージ 11


イメージ 12

境内では奉納の菊花展が催されていました。

イメージ 13

境内に7本残る大楠の木です。参拝者が見れるのは三本だけで、残りの四本については一般参詣者が見ることの出来ない場所に有るようです。

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

西に抜ける休憩所の池の畔に「二十五丁橋」があります。その名の通り、板石が25枚並んでいるところからこの名がついており、名古屋では最古の石橋といわれております。昔ながらの優雅な姿は誠に見事です。

イメージ 29

ここの休憩所で、お抹茶を頂きました。セットで付いてくるのは名物の「きよめ餅」です。

イメージ 30

イメージ 31

イメージ 32

18日に放送された「ブラタモリ」で取り上げられていた白鳥貯木場後の池と堀川と繋がる「中水門」です。1989年に「世界デザイン博」が開催された時は、この地は中心会場として機能していました。

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 33


イメージ 34

イメージ 35

イメージ 19

イメージ 20

イメージ 22

イメージ 23

「白鳥庭園」はその博覧会後に整備された庭園です。紅葉が見頃で、名物の「雪吊り」も完成していました。

イメージ 24

イメージ 25

イメージ 26

なぜかスイス人形が北側入り口に飾られていました。

イメージ 27

 ただ、この日は昼頃から雨の予報が出ていて、丁度ここで雨に降られてしまいました。そんなことで、白鳥公園に隣接する名古屋学院大学に避難し、ちょうど昼どきとあって、珍しく休日でもオープンしていた学食でランチを頂きました。丁度この日は「2級管工事施工管理技術検定試験」が行なわれていたので臨時に学食がオープンしていたようです。

イメージ 28

 名古屋名物の「きしめん」と「味噌カツ丼」のセットで450円という安さでした。

さて、この後中央卸市場のゴールへ向かったのですが、雨上がりを待っていたら、既に13時は回っていて、お祭りは終わってしまっていました。残念!!結果的に今回も雨に祟られたウォーキングになってしまいました。