「delaふぁーむ」の温室の花 | geezenstacの森

geezenstacの森

音楽に映画たまに美術、そして読書三昧のブログです

 前回の訪問では「温室」は入替えと清掃中で花が殆どありませんでした。今回は入り口に「ナタマメ」が咲いていました。

イメージ 1

イメージ 2

 実はびっくりするほどデカイです。

イメージ 3

 温室の中央ドームには「ハイビスカス」のピンクの花が咲き乱れています。

イメージ 4

 「キンギョソウ」です。初夏の花ですから残り花なんでしょうかね。

イメージ 5

 鮮やかな深い紫色の花は「グロキシニア」です。イワタバゴ科で、和名は「オオイワギリソウ」というのだそうです。

イメージ 6

 ちょっと枯れ初めですが、「シンニンギア」です。イワタバゴ科のオオイワギリソウ属の多年草です。そのなかでも、「オドリコ」と言う名前が付いていました。

イメージ 7

イメージ 8

 こちらは「キリタ・シネンシス」で、やはりイワタバコ科の植物です。

イメージ 16

 「プルンバーゴ」ですね。ルリマツリの方が通りが良いのかもしれません。今年はよく見かけます。

イメージ 17

 小さな「メランポジューム」もたくさん集まるとそれなりに見応えがあります。

イメージ 9

 八重の「蓮」もまだ元気でした。

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

 マリーゴールドが至る所で咲いていました。このオレンジ色は緑に映えます。

イメージ 15

 負けじと「ジニア(ヒャクニチソウ)」も存在感があります。

イメージ 18

イメージ 13

イメージ 14

 畑では職員が巨大なかぼちゃを汗を掻きながら収穫していました。中には、ハロウィーンで使う文字を書いたかぼちゃもありました。