「delaふぁーむ」の鷄たち | geezenstacの森

geezenstacの森

音楽に映画たまに美術、そして読書三昧のブログです

昨日は妻の免許の更新ということで、名古屋の運転免許試験場のある平針へ出掛けました。朝から凄い人で、8時45分の受付開始でしたが、更新でも、その後の講習は10時過ぎの開始で、終わるのは昼過ぎです。しっかり待ち時間があったのでアッシーの小生は近くの「delaふぁーむ」で時間をつぶすことにしました。

イメージ 1


 「delaふぁーむ」は農業センターですが、動物も飼育しています。前回の訪問時は動物関係はパスしたので、今回はそちらから見て回りました。

イメージ 2

最初は頭部の鶏冠が特徴的な「ポーリッシュ」という鶏です。古い品種ですが、現在は愛玩鶏として飼われているようです。

イメージ 3

南米チリが原産のほほの両側に耳飾りの様な羽根があるのが特色です。

イメージ 4

雄叫びをあげるアメリカの代表的な「ロードアイランドレッド」です。卵肉兼用種で、日本の赤玉卵は主流の品種です。

イメージ 5

イメージ 21

ぶち模様の鷄で、オランダ原産ながら「ハンバーグ」という品種です。産卵期間が長いのが特徴で、この日も卵を産んでいました。

イメージ 6

 こちらも横斑のみごとな「プリマスロック」という品種です。アメリカ原産で、こちらの卵も淡い茶色の殻の卵を産みます。

イメージ 7

 木登りの得意なこの鶏は「赤色野種」という品種でニワトリの原種といわれています。ということで、飛翔力があり木にも良く止まります。

イメージ 8

 いわずと知れた「軍鶏」です。江戸時代初期にシャム(タイ)からやってきたそうです。闘鶏用に改良されたのでシャムがシャモにへんかしたのでしょう。

イメージ 9

 名古屋を代表する「名古屋コーチン」です。日本三大地鶏のひとつで、桜色の卵を産みます。

イメージ 10

 こちらはお隣の「岐阜地鶏」です。鶏は輸入品種ですが地鶏は国産品種で、天然記念物に指定されています。

イメージ 11

 こちらも卵が貴重な「烏骨鶏」で、中国原産ですが天然記念物です。皮膚、肉、骨が黒いことから名付けられたそうです。

イメージ 12

 秋田県原産の天然記念物、「声良」です名前の通り、鳴き声が見事で、日本三長鳴鶏のひとつです。

イメージ 13

 高知県原産の「東天紅」で、こちらも日本三長鳴鶏のひとつです。

イメージ 14

 最後の日本三長鳴鶏は新潟県原産の「蜀丸(とうまる)」です。三長鳴鶏のなかで、もっとも張りのある鳴き声らしいです。

イメージ 15

 「小国」と言う品種で、時を正確に告げるということで「正告」ともいうようです。尾が長いのが特徴的です。

イメージ 16

 秋田県原産の「比内鶏」です。

イメージ 17

 薩摩藩で闘鶏用として飼育されていた「薩摩鶏」です。現在では観賞用に飼われています。

イメージ 18

イメージ 19

 黒いひよこは「烏骨鶏」でしょうか。

イメージ 20

 こちらは今まさにふ化したばかりのひよこです。