7月の花 2 3ヶ月に一度、総合病院に通っています。「陽だまりの丘」はそこにあります。 「ヤマボウシ」も大きな花から小柄な花までありますが、個人的にはこの小さな花が好きです。 「ヤマブキ」の花がまだ残っていました。 小型の「ガマ」です。 「シモツケ」もまだ元気です。 「睡蓮」が咲いていました。 毎年見かけますが花の名前が分りません。 「ギボウシ」ですかね。 ゴマノハグサ科の「アンゲロニア」でしょうか。 去年までは見かけなかった「ワルナス」の花です。 露地に咲く「ヒルガオ」です。 マツバギクではなく、「マツバボタン」です。 キョウチクトウ科の「デプラデニア」です。 「ガウラ」も所々で咲いています。 異色の「クロホウシ」です。 「ブルースター」の花です。 百日紅の白です。 夏の花とも言える「ヒャクニチソウ」は元気です。黄色い花は「ホソバヒャクニチソウ」でしょうか。 「オニユリ」ですね。黒い斑点が特徴です。 こちらは「テッポウユリ」のようです。 こちらもユリ科の花です。今年は我が家でも「グロリオサ」を球根から育てています。残念ながらまだ開花していませんが、生育は順調です。楽しみです。 もうすぐ食べごろになる「とうもろこし」の花です。この細かい花の一つ一つが実になるのでしょうね。