7月の花 1 | geezenstacの森

geezenstacの森

音楽に映画たまに美術、そして読書三昧のブログです

 暑い日が続きます。でも毎日水遣りを欠かさないので、我が家の花たちは元気に咲いています。

イメージ 1

 黄色い薔薇は今年3回目の開花です。そして、ガザニアは今が盛りにぽんぽん花を付けています。

イメージ 2

 今年5月に挿し木で育てた「ランタナ」です。露地物から遅れる事半月で、見事に開花してくれました。挿し木は2本つくりましたので来年は株分けしたいと考えています。

イメージ 3

 今年は西側の庭で育てた「朝顔」です。玄関前より日当りが良いのですこぶる快調に花を付けています。たくさん種が取れそうです。

イメージ 4

そして、貰い物の「キダチアロエ」が開花しました。

イメージ 5

 知らないうちに玄関脇の「万両」の花が咲いていました。殆ど手入れをしていないのですが、毎年咲いてくれます。

イメージ 10

イメージ 11

 こちらはご近所の「千両」です。同じ様な赤い実を付けますが、「万両」はサクラソウ科の植物ですが、「千両」はセンリョウ科でまったく違います。

イメージ 12

イメージ 13

 フソウ科の花が色々咲いてきました。こちらは「ムクゲ」ですね。

イメージ 6


イメージ 7

 アオイ科の「モミジアオイ」です。朝咲いてその日の夕方にはしぼんでしまう短命な花です。

イメージ 8

イメージ 9

 先日通りがかった時はまだ開花していなかったのですが、今は元気に大きな花を付けています。この「アメリカフヨウ」はとにかく花がでかくて、写真の花は直系20センチ以上ありました。こんな花でも一日花です。

イメージ 14

 我が家とは種類の違う「ガザニア」です。宿根草ですから、ほかっておいても毎年咲いてくれます。

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

 「アガパンサス」です。一般的には薄紫色の花ですが、白花種もあります。調べるサイトによってユリ科とかネギ科、ムラサキクンシラン科と分類はバラバラです。個人的には、纏まって咲く姿はヒガンバナ科のような気もするんですけどねぇ。

イメージ 18

イメージ 19

 もう「黄花コスモス」が咲いています。我が家のコスモスは水をやりすぎて枯れてしまいました。トホホです。

イメージ 20

 最近ほとんど見かける事がなかった「アザミ」です。キク科の花ですが、葉っぱが尖っていて刺状になっているので人気がないんでしょうかね。この花を見ると中島みゆきの「アザミ嬢のララバイ」を思い出します。