

「マサキ」の花が咲いていました。ニシキギ科ですが、葉っぱにギザギザがあるのが特徴です。

この日は時々小雨がぱらつく薄曇りの天気でしたが、こういう火は「ムラサキツユクサ」は元気です。

写真のように、人出は殆どありません。写真には2匹のネコが映っています。この道沿いには人様より猫の方が多いくらいです。


緑色以外、色合いの乏しい道すがらでしたが、この「ノウゼンカズラ」だけは朱色で存在感がありました。

道中には「カルガモ」も水辺から上がって寛いでいました。人が寄っても全然逃げません。
せっかく南禅寺方面に着たので昼食は暑くても「湯豆腐」と決めていたのですが、銀閣寺近くまで歩いてきてお目当ての「京湯どうふ 㐂さ起」は何と定休日でした。がーん!!そうだったんです。水曜日は定休日だったのです。京都は水曜定休の店が多いようです。

そんな事で、急遽ネットで探したのが「おめん」といううどん屋でした。結構有名どころの店のようです。銀閣寺が本店と言う事で混雑は覚悟していたのですが、6月は梅雨という事で人出はまばらで幸いしました。昼時という事で4〜5人は並んでいましたが、ものの5分で席に着くことが出来ました。

小生は季節限定の「ゴマだれおめん」

家内は「おめん天ぷら付き」を注文しました。

たくさんの薬味が用意されています。

小生は薬味より唐辛子の方に興味がありました。特選赤三味と七味ならぬ特選八味をチョイスして麺にたっぷり掛けていただきました。

食事後は戻る形で近辺を散策です。ビョウヤナギがまだ残っていました。

川沿いのおにぎり専門店には「おにぎり神社」がありました。

フヨウの花が咲き始めていました。

何の木か分りませんが、存在感のある枝振りでした。

面白い実を付けていた樹木です。

ピンクのアナベルです。