吉良歴史巡り国宝金蓮寺阿弥陀堂と吉良上野介義央公の面影を訪ねて 2 | geezenstacの森

geezenstacの森

音楽に映画たまに美術、そして読書三昧のブログです

イメージ 1

玄関の前にある「長屋門」

イメージ 16

玄関

イメージ 17

 玄関の前にある砂山

イメージ 2

 尾崎士郎記念館の南側には、「旧糟谷邸」があります。個人的にはこちらの方が興味を引きました。糟谷(かすや)家は代々縫右衛門(ぬいえもん)を名乗り、吉良の大地主として三河木綿問屋、金融業、肥料、日用雑貨の卸小売で財をなした豪商・豪農です。その主屋と長屋門、土蔵2棟、屋敷神が県指定文化財となっています。

イメージ 3

 表千家久田流の茶室・庭園、小牧陣屋から移築されたといわれる長屋門など、豪商の生活ぶりをうかがうことができる貴重な屋敷です。

イメージ 4

 家紋の暖簾がある玄関口です。

イメージ 5

番頭の構える帳場です。

イメージ 6

 屋敷神です。

イメージ 7

 土間の上には駕篭が吊り下げられています。豪商の証しですな。

イメージ 8

 その下には人力車、自転車が並べられていました。

イメージ 9

 女将の部屋です。奥の階段は子供部屋に通じていて、子供はここからしか出入り出来ない作りになっています。

イメージ 10

 主人の間です。鴨居に槍が掛けてあります。

イメージ 11

 主人の寝室

イメージ 12

 客間

イメージ 13

 客間

イメージ 14

 水琴窟のある庭

イメージ 15

 茶室。もちろん表千家でおもてなしです。

 映像での案内です。


 母屋の北側には2棟の蔵も残っています。

イメージ 18

 蔵の扉

イメージ 19

 こちらは糟谷本家の家紋です。

イメージ 20

 さすが西尾です。製茶道具です。

イメージ 21

 武士の流れを組んでいるので陣笠です。

イメージ 22


イメージ 23

 蓄音機も数種類が並んでいました。