鳳来寺山 | geezenstacの森

geezenstacの森

音楽に映画たまに美術、そして読書三昧のブログです

イメージ 1

茶臼山高原の芝桜を見た後、折角新城市方面へ出掛けたので、鳳来寺へ寄ることにしました。「ブッポウソウ」と鳴くコノハズクで知られた名刹です。このコノハズクは、愛知県の県の鳥です。

イメージ 2

イメージ 3

鳳来寺は、鳳来寺山の中腹にあり、麓から登っていくと1425段の石段があります。そんなことで、普通は鳳来寺山パークウェイを使って本堂の近くまで車で行きます。


イメージ 4

イメージ 5

イメージ 15

本堂は、建て替えられていて風情が感じられないのが残念です。

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

鳳来寺の東側に東照宮があります。この東照宮は、日光、久能山、に並んで三大東照宮の一つということです。知りませんでした。三代将軍家光、家綱の代に創建されています。

イメージ 9</

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13
本殿

イメージ 14
規模は小さいですが、境内の石灯籠には、慶安4年の記載があり歴史を感じさせます。
イメージ 16