名古屋まつり2014 | geezenstacの森

geezenstacの森

音楽に映画たまに美術、そして読書三昧のブログです

名古屋まつり2014

イメージ 1
  名古屋城
イメージ 2
  恩賜元離宮名古屋城

 快晴の天気となった19日は予定通り、名古屋まつりに出掛けました。最初は「名古屋城」です。我が家からは市バス一本で名古屋城の正門前に行くことが出来ます。普段は東門からしか入らないのですが、この正門に入る手前の左手に「恩賜元離宮名古屋城」の石柱が建っています。確かに名古屋城は明治22年から昭和5年まで名古屋離宮として使用されていました。
 
イメージ 3
  石の刻印  
イメージ 4
  車寄

 日曜日ということでゆっくり家を出たので、本丸御殿二ついたのは10時を過ぎていました。無料公開とあって既に入場には40分ほどの待ち時間の列が出来ています。この車寄には1年経って風格というものが出て来ました。入り口はこの車寄の右手なのですが、丁度その前の石垣には名古屋城築城時に不審に参加した各藩の刻印を記した石が多数含まれています。

イメージ 5
  玄関-パノラマ

 玄関部分の襖絵は初公開時本物が展示されていました竹林豹虎図が描かれています。狩野派の作品で模写と言えど、新しい建屋には相応しい輝きで見るものを圧倒してくれます。今回はiPhoneのパノラマ機能を使って撮影してみました。

イメージ 6
  二之間-本物
イメージ 7
  二之間-模写

 現在二之間には期間限定で公開されている『松楓禽鳥図』が描かれており、本物と模写絵を比較して鑑賞することが出来ます。400年という月日は退色という時間的変化を経ていますが、模写はそれが完成した時の鮮やかな色彩を再現していて往時を偲ぶことが出来ます。

イメージ 8
  対面所の骨組み
イメージ 9
  2016年公開部分

 現在復元工事は、2016年に公開予定の対面所の製作が活況を呈しています。再来年の公開が楽しみです。

イメージ 10
  刀包

 名古屋城も国際的になったもので、天守閣の展示では至る所から外国語の言葉が飛び交っています。欧米には無い城の威厳と流麗な建築美が、彼らを魅了するのでしょうかどの顔にも目が興味を示して輝いています。そんな物の一つに「刀包」がありました。貝殻細工で彩られたもので、下賜品の刀を持ち運ぶ筒だったようです。こういうものが存在していたとはこの展示を見るまでは知りませんでした。

イメージ 11
  戦国武将隊-トーク

 城の見学の跡は二ノ丸庭園での「名古屋おもてなし武将隊」の演武とトークがあり、それを見学しました。今回は信長、秀吉、家康のそろい踏みです。なかなか顔を揃えることが無いので、さすが名古屋まつりのイベントだと感心した次第です。

イメージ 12
   東山植物園-ゴリラ像

 名古屋城を楽しんだ後は、本来から英傑行列の鑑賞が手順なんでしょうが、今回は東山動植物園へと回ります。我が家は夫婦ですから、動物園は後回しにして、植物園から見学です。植物園の利用なら、地下鉄は東山動物園駅よりも次の星ヶ丘の方が便利なようです。駅の5番改札和出ると一本道で、植物園の星ヶ丘口に行くことが出来ます。ここからはトンネルを抜け植物園の裏手から入ることが出来ます。トンネルを抜けるとゴリラが迎えてくれます。

イメージ 13
   合掌造-遠景
イメージ 14
   内部 
イメージ 15
   襖絵
イメージ 16
   襖絵-拡大
イメージ 17
   襖絵-拡大2

 岐阜県白川村から移築した合掌造りの家の周りには、なつかしい「日本のふるさと」が息づいています。池の畔に立つこの合掌造りの家は十歳に聖かつて着るように整備されています。一番奥の客間の襖には珍しい扇子型の貼り絵が飾られていて暫し魅入ってしまいました。最初の明治6年の全国の寺社の分布を記した扇図には、尾張と三河を足した現在の愛知県が全国でも第1位の寺社の多さを誇っているのが観てとれます。もう一枚は両国にある報知新聞社が描かれています。その前には郵便外務員の姿や、その後方にはポストが描かれています。駅逓頭前島密の発案した『郵便報知新聞』は、明治5年6月10日に発行されました。この新聞は、全国の郵便組織を活用してニュース材料を集めたので、地方記事が豊富でした。

イメージ 18
   コアラ
イメージ 19
   東山タワーとモノレール
イメージ 20
   名古屋まつり-菓子蒔き
 
 さて、植物園の植物も色々観賞しましたが、植物はまた別の機会に取り上げることにして、最後はコアラ舎を見学して東山タワーへ向かいます。何時もはコアラ舎に入るのに行列ですが、午後になっていたので子供連れは少なくなっていて意外とすんなり入場出来たのはラッキーでした。また新しく来演したコアラの「ティリー」はサービス精神が旺盛なのか、他のコアラが眠ってまったく動かない中、結構動き回ってくれていい写真が撮れました。

 少し時間に余裕があったので、おまけとして名古屋まつりの色々なイベントが行われている。久屋大通公園やらエンゼル広場を訪れることに。ここで、イベントスケジュール表を貰い確認すると、名古屋名物の菓子蒔きがあるではありませんか。午後4時からのイベントでは、先の「清洲城ふるさと祭」でも登場していた戦国姫隊や柴田勝家らが登場して、盛大に菓子蒔きをやってくれました。昔の名古屋の結婚式では定番だった行事で、ようは節分の豆まきの菓子版ですな。そんなことで、小生も参加して菓子を3つもゲットすることが出来ました。昨年は雨で散々な名古屋まつりでしたが、今年は多いに楽しむことが出来ました。