iMacでYouTubeへアップロード | geezenstacの森

geezenstacの森

音楽に映画たまに美術、そして読書三昧のブログです

iMacでYouTubeへアップロード
  
イメージ 1
imovieHDの初期画面.画像は上、下には音源をドロップ

 このヤフーブログを初めて使ったのは2006年の2月27日でした。それまではHP全盛でしたので、そちらの方を中心にしていたのですが、所詮個人でhtmlでMacでアップするには「Adobe GoLive 6.0」ぐらいしか無く、いささか四苦八苦していましたし、HPの容量が一杯になったので思案していたところでした。そんな時、ヤフーがブログをはじめたので気楽な気持ちで乗り換えたのが始まりです。当初は使い方も殆ど知らないままに、ただ日記感覚で書いていた記憶があります。当初は画像の貼付け方、文字のセンタリングなども分からずに使っていましたが、そんな中でも、少しづつ人のブログを参考にしながらwiki文法も少しづつ覚え、今のパターンが出来上がって来ました。今では、画像配置も自在になり、音楽の貼付けなんかも出来るようになり、何とか形はついてきたかなと思うようになりました。

 メインは所有するCDの記事というスタンスは変わりませんが、これを言葉で表現していくのはかなりの難儀です。そういうこともあって、最近は該当するCDの音源をYouTubeで検索しながら、見つけるとそれを貼付けて確認しながら記事にするという方法をとるようになりました。昔はほとんど検索してもヒットしませんでしたが最近はかなりの確率で利用出来るようになりました。それでも、全部が全部あるわけではありません。そんな時は、iTunesでmp3にダウンサイジングして取り込んだ音源をネットサーバーにアップロードしたものを貼付けていましたが、これとて容量に限界があります。

 思案していた時に、iMacに付属のソフトでimovieHDというソフトがあるのに気がつきました。以前はホームビデオで撮影したものをiDVDというソフト(これも付属しています)でDVDに焼いていましたが、最近は子供も大きくなったのでムービーを撮ることも無くなって放置していました。使い勝手は同じ様なものですが、このソフトにはクイックタイムムービーに書き出しが出来るようになっています。で、今のYouTubeはこの形式の映像にも対応しています。以前はFLV形式しか受け付けませんでしたからね。そんなことで、これでムービーを作成すればYouTunbeにアップ出来るのではないかと思いついた次第です。

イメージ 2

イメージ 3


 早速チャレンジです。写真は「google title」を作成した時のものです。まずは「メディア」を選択してiTunesに登録してあるミュージックフォルダの中から「メヌエットニ長調」を選択して下のオーディオゾーンにドロップです。こうして、5:50のオーディオ・トラックが完成です。つぎに右下の「クリップ」とあるタグをクリックして表示させjpegフォルダにあるgoogleのタイトルをキュプチャした画像を選択して、右上のスーペスの中へドラッグしておきます。あとは、そこから表示したい順に画像を「ここにクリップをドラッグしてプロジェクトをビルドしてください」と表示のある欄へドロップしていきます。写真は曲の終了まで次々とドラッグします。

イメージ 4

イメージ 5


 基本的な形はこれで終了です。この「google title」はこの形で作成しました。あとはメニューから「書き出し」でクイックタイムを選択するだけです。ここで圧縮形式が選択出来ます。高品質からCD-ROM、Webストリーミング、Web、メールまでありますが「CD-ROM」ぐらいが適当でしょう。こうした変換されたファイルはこのままYoutubeへアップロードすることが出来ます。こういう具合にして公開されたのが、下の映像です。