ご無沙汰でした、久しぶりのこてこてクラシックです。なんとかデータを保存してネット上から持って来れる方法を見つけましたので復活とあいなりました。趣味々々の世界ですがまたお付き合いくださいませ。
こてこてクラシックの第5回です。去年の一月に3万ヒットしてから約一年で間もなく5万ヒットに届こうとしています。ありがたいことです。年末のペースからいって、達成はバレンタインぐらいかなと思っていましたが年明けからアクセスが増えたようで半月ぐらい早まりそうです。解答編は一週間後ですからひょっとすると突破しているかな?今年はアニバーサリーイヤーとなる作曲家がハイドンを筆頭に「ラ・フォル・ジュルネ」はバッハを取り上げるということでちょっとしたバロックブームになるのではないでしょうか。そんな傾向をふまえての今回の出題です。
まずは第1問、定番のイントロクイズです。早速バロックでスタートしてみましょう。開始にふさわしい活気のある音楽ということでこんな曲を用意しました。次の曲を聴いて作曲者と曲名をお答えください。ヒントとしては、そういえば前回の問題にはこの人の代表曲がありましたっけ・・・
第2問はちょいと変化球です。この曲はバッハのカンタータの中の一曲です。カンタータというと宗教音楽のように思われがちですが、さすがバッハそれだけではないんですね。ちょっと寸劇のような楽しい内容の曲です。このカンタータにはある飲み物が関係しているのですが、さてそれはなんという飲み物が登場する曲なのでしょうか。飲み物の名前を応えてください。
第3問目はおさわりクイズです。次の曲の一部分を聴いて作曲者と曲名をお答えください。この曲もお題にふさわしい曲です。何やら景気のいい金管が響いています。楽器が分かったら曲名もすぐ分かるのではないでしょうか。
さて、第4問目はまたまたイントロクイズです。この曲はどこかで聴いたことがあるぞ。そうですね。テレビ朝日系の「黄金伝説」の中にも登場します。この曲を聴くと条件反射的に料理が食べたくなるから不思議です。作曲者と曲名を答えてください。
5問目は恒例超イントロクイズです。次の曲を聴いて、曲名と作曲者を答えて下さい。今回はピアノですが特徴的な和音ですからすぐに分かるのではないでしょうか。
第6問は楽器当てクイズです。曲はリムスキー・コルサコフの「熊ん蜂は飛ぶ」です。有名な曲ですからいろいろな楽器で演奏されています。ここでもそのアレンジされた演奏を聴いてもらいますが、使われている楽器は何でしょう。なを、伴奏はピアノですからちがいますよ。ちょいと録音が古いので聴き取りにくいですが、この楽器で聴くと熊ん蜂がとてつもなく大きく感じます。
第7問はエンディングクイズです。こちらは使われている楽器と曲名を答えてください。腹にずっしりと響きますからすぐに分かると思います。曲は交響曲なのですがこういう形で演奏されるとあれなんだっけと思ってしまいます。でも、何回か聴いているうちにだんだん分かってくるのではないでしょうか。
第8問は連想クイズです。次の3つの曲を聴いてある指揮者を当てて下さい。今回はサービス問題ですね。このクイズでは曲によっては歴史的音源を使っていますから、たっぷり聴いてもらえます。第1の曲は、この指揮者の代表的名演といっても過言ではないでしょう。いまだに、この曲の名曲名盤のトップに君臨している演奏です。
第2の曲はアニヴァーサリー・イヤーのハイドンの交響曲第101番「時計」の第2楽章です。実際は、そうでもないのですが楽譜至上主義で早く正確なテンポで演奏をする指揮者ということで通っています。さしづめ、こんな感じなのでしょう。
どんな曲でも暗譜で指揮をしたという優れた記憶力の持ち主でした。こちらは手兵だったオーケストラとの演奏です。フルトヴェングラーはついにステレオ録音を残してくれませんでしたが、この指揮者は奇跡的にステレオ録音が残っていました。しかし、この録音がなされた時記憶が飛んでしまって一瞬演奏が中断してしまいます。これが彼の引退を決意させた記録的な演奏です。曲はそのラストコンサートからワーグナーの楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」前奏曲です。
もうこの指揮者、お分かりだと思います。イタリアの生んだ大指揮者で伝記映画も製作されています。
第9問はエンディングクイズです。やはりこの人に登場してもらいましょうか。偉大な交響曲の父として呼ばれている人です。100曲以上の交響曲を書いていますが、その中にはニックネームの付いた交響曲がたくさんあります。それだけ世間の人に聴かれ親しまれたということなのでしよう。そんな中で次の曲のニックネームを答えてください。このニックネームの元になったある動物の鳴き声が聞こえてきます。さて、その鳴き声、お分かりでしようか。
さて、ついにラストの第10問になりました。今回も最後はにぎやかな演奏で締めましょう。本来は歌曲なのですがここではオーケストラで演奏されています。さて、誰の何という曲でしょうか。皆さんも昔歌ったことがあるんじゃないでしょうかね。
ということで全問出題が終わりました。紙上問題ということでゆっくり考える時間がありますから、回答編はいつものように一週間後ということで、解答をお待ちしております。
解答はコピペしてコメント欄にお願いします。その際「内緒」をチェックするのを忘れないようにして下さい。
解答用紙 |
問1 作曲者[ ]曲名[ ]
問2 飲み物[ ]
問3 作曲者[ ]曲名[ ]
問4 作曲者[ ]曲名[ ]
問5 作曲者[ ]曲名[ ]
問6 楽器[ ]
問7 楽器[ ]曲名[ ]
問8 指揮者[ ]
問9 動物名[ ]
問10 作曲者[ ]曲名[ ]
http://calgot.net/fla/valen.swf
http://i.yimg.jp/images/weather/blogparts/yj_weather.swf?mapc=kinki