いつもは午後からの検診なんですが、予約が取れたのが朝8時50分からと早い時間帯でした。ここの駐車場はめちゃくちゃ混むので覚悟の上で駐車場に入るのに30分待ちを予想して早めに出ました。
少し前までの通勤コースでしたから、病院まではスムーズに渋滞を避けていくことができました。病院は名古屋大学付属病院です。ところが、いざ行ってみると少しばかり時間帯が早かったのか、はたまたは火曜日という曜日のせいなのか、心がけが良かったのか待ち時間無しでスムーズに入ることができました。
暫くこないうちにシステムがすっかり変わっていて、診察カードを入り口入ってすぐ左手にある機械に挿入すると当日の受診票がプリントアウトして出てきます。それを持って3階の診療科で待っていればいいだけです。以前の記憶では予約はしてあっても1時間遅れはざらで最高2時間待たされた事があります。この日は朝早かったので10分遅れで、まず、検査室で検査することができました。これはものの5-6分で終わります。しかし。やはり、ここからが長かったです。結局受診時間はそれから1時間後でした。まあ、順調に推移しているそうで先生とのやり取りで次回は7月下旬でいいということになりました。丁度子供も夏休みなので、いい日にちですが時間帯が早いところを希望したのですが既に埋まっていました。結局午後からということなので、また待たされるんでしょうね。
もう一つ、変わった事でびっくりしたのは支払い方法です。会計への窓口へは朝受け取った受診票と検査項目を記入した用紙の2枚を提出したのですが、帰ってきたのはバーコードの入ったレシートが一枚。こんなもんです。

これを現金自動支払機にかざしてバーコーヘトーを読み取らせます。後は現金を投入するか、クレジットカードまたはデビットカードを選択するだけです。今回は、クレジットカードを選択してみました。データの交信に20秒ほど掛かりましたがすんなりとレシートが発行されました。いままで、会計で待たされたのが嘘のようです。一度テレビのCMではないですが現金の持ち合わせが無い時に慌てたのが嘘のようです。銀行のATMも入り口にあるのですがいつも5-6人は並んでいて待たされますから、クレジットが使えるのは有難いです。「病院でもVISAが使えます」を実感した日となりました。

これを現金自動支払機にかざしてバーコーヘトーを読み取らせます。後は現金を投入するか、クレジットカードまたはデビットカードを選択するだけです。今回は、クレジットカードを選択してみました。データの交信に20秒ほど掛かりましたがすんなりとレシートが発行されました。いままで、会計で待たされたのが嘘のようです。一度テレビのCMではないですが現金の持ち合わせが無い時に慌てたのが嘘のようです。銀行のATMも入り口にあるのですがいつも5-6人は並んでいて待たされますから、クレジットが使えるのは有難いです。「病院でもVISAが使えます」を実感した日となりました。
それはそうと、今日は「南極地域観測50年」の記念硬貨が発売されましたね。

ここは診療棟とは別の入院棟の1階に郵便局があるのを思い出し、帰りに寄りました。時間的には11時近かったのですが、まだしっかりありました。あまり知られていないのかな?今日は一人2枚限定ということで1000円分を両替しました。明日からはフリー販売だそうですから何枚でも両替出来るそうです。

ここは診療棟とは別の入院棟の1階に郵便局があるのを思い出し、帰りに寄りました。時間的には11時近かったのですが、まだしっかりありました。あまり知られていないのかな?今日は一人2枚限定ということで1000円分を両替しました。明日からはフリー販売だそうですから何枚でも両替出来るそうです。
記念硬貨は久しぶりですから、なんか得した気分になり病院を後にしました。