台風もやや西にそれてまずまずの天気となってくれたので、予定通りコカコーラセントラルの東海工場へ見学に出かけました。1週間前までの予約ということで先週予約を入れておきましたが11時半からのコースしか取れませんでした。自宅からは1時間弱で行くことができるので途中マックに寄って時間調整です。

入り口では係の人が2名で駐車場の整理や受付をしていました。結構な人数になるようです。工場の2階に上がりパンフレットを貰い、コカコーラカラーの赤いベンチに座りまずはコカコーラの歴史からお勉強です。うーん日本には大正時代にもう輸入されていたんですね。取り扱いは「明治屋」だそうです。

入り口では係の人が2名で駐車場の整理や受付をしていました。結構な人数になるようです。工場の2階に上がりパンフレットを貰い、コカコーラカラーの赤いベンチに座りまずはコカコーラの歴史からお勉強です。うーん日本には大正時代にもう輸入されていたんですね。取り扱いは「明治屋」だそうです。
工場で生産している製品が展示してありましたが、今月下旬発売予定の新製品や「セブンイレブン」限定のコーラやファンタもありました。環境リサイクルのコーナーでは、トイレットロール1巻が紙コップ何個から再生出来るのかという問題を、子供が30個と答えて一番近い数字だったと喜んでいました。正解は33個だそうです。
さて、肝心の工場見学は建物内に見学通路がある訳でなく、一度外に出て工場の外周からラインの一部をのぞくだけというものでちょっとがっかりしました。事前に1時間の見学時間といわれていたのに実際は30分で終了してしまいました。飲み物はアクエリアスのミニ缶が配られお土産は子供にはトランプ、大人には布製のエコバックをいただきました。
以前バイヤーをしていたとき、コーラは瓶で飲むのが一番おいしいといって、セールスが商談の時には必ず瓶入りコーラを持ってきていましたので、そういう美味しいコーラが飲めるのではと期待していたのですがそれは叶いませんでした。瓶入りのコーラはホテルや飲食店でしか飲めないのですかね。そういう意味では「セブンイレブン」限定瓶入りコーラは貴重です。

午後の予定は「南知多ビーチランド」へ出かける事でした。見学場所からは1時間ほどですから、丁度午後1時には着くことができました。今回は名鉄の株主優待で入場料は無料でした。この時刻では併設の駐車場は満車で近くの私営の駐車場へ入れました。100円安い400円で済みました。盆明けといっても16日はまだ賑わっていて混雑していました。今年ビーチランドに併設して「おもちゃ王国」がオープンしましたが低学年用の施設なのでパスしてすぐ裏手の海水浴場へ出てしばらく泳ぎました。台風の影響で少し波はありましたが内海なのでそれほどでもありません。

午後の予定は「南知多ビーチランド」へ出かける事でした。見学場所からは1時間ほどですから、丁度午後1時には着くことができました。今回は名鉄の株主優待で入場料は無料でした。この時刻では併設の駐車場は満車で近くの私営の駐車場へ入れました。100円安い400円で済みました。盆明けといっても16日はまだ賑わっていて混雑していました。今年ビーチランドに併設して「おもちゃ王国」がオープンしましたが低学年用の施設なのでパスしてすぐ裏手の海水浴場へ出てしばらく泳ぎました。台風の影響で少し波はありましたが内海なのでそれほどでもありません。
ここは潮干狩りでも有名な海水浴場なので、足で底に触ると貝に当たります。でも、アサリは居なくて青柳、俗にいう「馬鹿貝」ばかりでした。砂の抜けが悪いのですが食べると美味しい貝です。とりあえず泳ぎながらみそ汁1怪聞が採れました。小一時間ほど泳いでビーチランドに戻り軽い食事をとってからメインのアシカとイルカショーを見ました。ここのアシカはショーの演出で観客席まで出てきます。目の前をアシカがのしのし歩くのは圧巻です。イルカのショーも水しぶきがかかるほどの間近でジャンプするは見応えがあります。イルカとの握手の演出も証明書の発行、ショーが終わってもイルカを客席近くのプールサイドで見送りさせるなどサービスが行きととどいていて楽しめました。
帰りはお決まりの「エビせんの里」経由でコーヒー休憩をして帰路につきました。