私が代表を務めている(株)ジーコムが発信しているメルマガを抜粋して掲載します。

ご一読いただければ幸いです。

━━━━━━━━━━━━

  福岡・九州のマーケティング情報   ジーコムプレス Vol.95

  【発行者】 株式会社ジーコム https://www.gcom-net.co.jp/

━━━━━━━━━━━━

今回の調査テーマは「バーゲンの利用」です。

今年の夏に、百貨店や商業施設のバーゲンを利用されましたでしょうか?

現在でも、バーゲンといえばお買い得の代名詞ですが、利用者の意識や行動には変化が見られます。

詳しくは、報告書をご覧ください。(杉)

 

━━  CONTENTS  《2016.10.11》 ━━

 1.独自調査「バーゲンの利用」に関する調査結果(抜粋) 

 2.ニュース&パブリシティ

━━━━━━━━━━━━━

 

1.福岡県居住者の「バーゲンの利用」に関する調査結果(抜粋)

 

●今夏のバーゲン利用状況

・バーゲン利用率はおよそ6割、購入率は4割。

・20代の購入率は6割に及ぶ。

※利用率:バーゲンに「行って購入した」「行ったが、購入しなかった」の割合、

購入率:バーゲンに「行って購入した」の割合

 

●バーゲンに対する意識や行動の変化

・バーゲンへの関心度、利用回数、購入金額はいずれも減少傾向。

・最も安い服の購入手段では、バーゲンの割合が外出着で約4割、普段着で2割。

・過去と比べて、バーゲン以外にも安く購入できる手段が増えたことで、

バーゲンの利用が減少していると考えられる。

 

その他内容についてはこちらからご覧ください。

   ↓   ↓   ↓   ↓

https://gcom-net.co.jp/topics/rep201610/

━━━━━━━━━━

2.ニュース&パブリシティ

 

福岡の生活者を様々な角度から切り取ったデータを掲載する

西日本新聞・九州経済面の「みるみる福岡」をはじめ、

各種媒体に掲載された弊社関連の記事をホームページに掲載しています。

ぜひご参照ください。

 

【最近の掲載記事】

https://gcom-net.co.jp/topics/

 

・「西日本新聞 みるみる福岡」スマホで減ったメールや電話

・「ふくおか経済」電力会社の変更意向層は3割強

・「西日本新聞 みるみる福岡」携帯とスマホ、20代は併用15%

・「西日本新聞 みるみる福岡」被災地域への観光前向きに

・「西日本新聞 みるみる福岡」自由化で電力会社変えますか?

 

・ふくおか女性いきいき塾での弊社取締役の講演内容が紹介されています。

 

━━━━━━━━━━━━━

発行:株式会社ジーコム (担当 杉山)

URL :https://www.gcom-net.co.jp

〒810-0001 福岡市中央区天神4-1-1 第7明星ビル7F

━━━━━━━━━━━━━

 

 

当社が発信しているメルマガから抜粋してブログに掲載します。

今回の自主調査は「スマホ利用状況」について調査を試みました。

━━━━━━━━━━━━

福岡・九州のマーケティング情報
ジーコムプレス Vol.93

【発行者】 株式会社ジーコム http://www.gcom-net.co.jp/

━━━━━━━━━━━━

今回の調査テーマは「スマートフォンの利用状況」です。

調査結果からは、スマホを持つことによる行動の変化がうかがえます。

確かに私自身も、スマホユーザーになってからは、
SNSの利用が増えたり書籍の購読が減ったりと、
良くも悪くも行動や習慣が変わりました。

レポートをご覧いただくと、
自分もそうだなと納得される方も多いのではないでしょうか。(杉)

━ CONTENTS  《2016.7.11》 ━━━━

 1.独自調査「スマートフォンの利用状況」に関する調査結果(抜粋) 

 2.ニュース&パブリシティ

━━━━━━━━━━━━━

1.福岡県居住者の「スマートフォンの利用状況」に関する調査結果(抜粋)

(1) 現在所有している携帯電話

 「スマートフォン」54.8%、
 「フィーチャーフォン」35.0%、
 「フィーチャーフォンとスマートフォン」6.5%。

(2) スマートフォン所有による行動変化

 「LINE等メッセンジャーアプリ」「SNS」の利用が増加。
 「電話」「メール」「テレビ視聴」が減少。

その他内容についてはこちらからご覧ください。
   ↓   ↓   ↓   ↓
http://www.gcom-net.co.jp/research/cat8/r201607.html

━━━━━━━━━━━━
2.ニュース&パブリシティ

福岡の生活者を様々な角度から切り取ったデータを掲載する
西日本新聞・九州経済面の「みるみる福岡」をはじめ、
各種媒体に掲載された弊社関連の記事をホームページに掲載しています。
ぜひご参照ください。

【最近の掲載記事】
http://www.gcom-net.co.jp/publicity/

・「西日本新聞 みるみる福岡」自由化で電力会社変えますか?
・「朝日新聞」KITTE「行った」3割 開業1カ月県民ネット調査
・「読売新聞」電力小売自由化に関する調査
・「ふくおか経済」暮らし向き判断指数が改善
・「西日本新聞 みるみる福岡」60代以上の外食金額高く

━━━━━━━━━━━━━━━
当社が発信しているメルマガを抜粋して転載します。

━━━━━━━━━━━
福岡・九州のマーケティング情報
  ジーコムプレス Vol.92

【発行者】 株式会社ジーコム http://www.gcom-net.co.jp/
━━━━━━━━━━━
今月の調査テーマは「KITTE博多・博多マルイ開業1か月後の利用状況」
についてです。

4月にオープンしたKITTE博多・博多マルイについて、開業から1か月が経過した時点での一般生活者の施設利用状況を調査致しました。
新しくできた商業施設を、福岡県居住者はどのように利用しているのか。
詳しくはレポートをご覧ください。(杉)

━ CONTENTS  《2016.6.8》 ━━━
 1.「KITTE博多・博多マルイ開業1か月後の利用状況」調査結果(抜粋) 
 2.ニュース&パブリシティ
━━━━━━━━━━━━━━━━━

1.「開業1か月後のKITTE博多・博多マルイ利用状況」(抜粋)

●開業1か月後の、「行って買い物した」割合と「行ったが買い物しなかった」割合を合わせた来館率は、KITTE博多34.6%、博多マルイ35.8%、駅から三百歩横丁12.6%。
このうち買い物(飲食店やサービス利用含む)した割合は、KITTE博多17.7%、博多マルイ17.9%、駅から三百歩横丁3.7%。


●施設訪問者の再訪意向について、「是非行きたい」と「機会があれば行きたい」を加えた再訪意向率は、KITTE博多94.6%、博多マルイ93.8%、駅から三百歩横丁92.6%といずれも9割以上。

その他詳細についてはこちらからご覧ください。
   ↓   ↓   ↓   ↓
http://www.gcom-net.co.jp/research/cat9/r201606.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2.ニュース&パブリシティ

西日本新聞・九州経済面で、福岡の生活者を様々な角度から切り取ったデータを掲載する「みるみる福岡」を始め、各種媒体に取り上げられた弊社の調査内容やコメントをホームページに掲載しております。
是非ご参照ください。

【最近の掲載記事】
http://www.gcom-net.co.jp/publicity/

・「朝日新聞」KITTE「行った」3割 開業1カ月県民ネット調査
・「読売新聞」電力小売自由化に関する調査
・「ふくおか経済」暮らし向き判断指数が改善
・「西日本新聞 みるみる福岡」60代以上の外食金額高く
・「西日本新聞 みるみる福岡」生活満足度「食に高評価」

━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行:株式会社ジーコム (担当 坂西・杉山)

TEL:092(761)0221  FAX:092(761)0228
〒810-0001 福岡市中央区天神4-1-1 第7明星ビル7F
━━━━━━━━━━━━━━━━━
我が家に「ひとくちにわか くろだこ」という小冊子があった。
それは随分前から知っていたと思うが、今日初めて手に取った。
中身をパラっと見て驚き!私の叔父が発行者となっている。
著者は御田良清さんという太宰府天満宮の神主。博多にわか振興会が昭和32年に発足し、その翌年の発行である。発行者が安恒 篤、これが私の母の兄、つまり叔父である。
あとがきから、抜粋しよう。
出版に関しては、筑紫ヶ岡高校(元筑紫中学)第十一回卒業の同窓生である秀巧社の専務間茂樹君、装幀カットに九州漫画協会員末田時夫君、発行については親友の安恒篤君が、その任に当たって呉れた。母校を去って十五年、それぞれの特技をもつ社会人として巣立った同窓の旧友が、再びこの冊子の中に顔を投じ、暖い魂の広場を見出すことができたということは著者として実にうれしい。
(抜粋、ここまで)
また、文学博士 伊木寿一氏の推薦の言葉には、…… とかく、滅びやすい郷土の方言を将来に残す点に、より以上の意義が認められる。……
とある。

叔父は、旧制中学から、当時は日本全国から志の高いエリートが集う上海大学に入学したが、病気により止む無く中退したと聞く。私が物心ついた時には、太宰府天満宮の社務所に勤務しており、勤め上げた人だ。






地元愛の強い、また母校愛の強い小生として、ほのかな嬉しい気持ちとなり、すでに故人となつている叔父に改めて敬意を持って偲ばれる。