CSSのバックアップ。
上級者にはあまりないのでしょうが、
初心者の多くは、カスタマイズ途中に間違ったコードを入れてしまって
ちゃんとブログが表示されないといったことがよくあります。
じゃあ戻そうかと思っても、何を書き足したのかがわからず
どこから手をつけていいのかがわからない。
いつ、何が起きるかわかりませんから
バックアップをとっておきましょう。
CSS、フリースペース、プラグインの3つはバックアップしておきたいですね。
コピーする
では、CSSを例にとって、バックアップの仕方を見ていきましょう。
まず、amebaマイページのトップからcssのページに移動しましょう。
①ブログを書く
②デザインの変更
③CSSの編集
の順にクリックします。
④CSSのあるページに移動しましたよね。
CSSが書いてある枠の中で右クリック。
出てきたメニューの「すべて選択」をクリックする。
⑤うまくいけば、このように青で囲われた状態(この状態を“反転”という)になります。
⑥反転されている箇所で右クリックし
出てきたメニューの「コピー」をクリック。
これでCSSがコピーされた状態になりました。
目には見えませんが、パソコン内に保存されています。
バックアップ用にメモ帳
さて、先ほどの手順でコピーされたものをパソコン内に保存しなければいけませんね。前回の記事で新しく作ったフォルダを作りましたね。
そのフォルダを開いた状態にして下さい。
(※デスクトップ画面でも出来ます。)
以下は、どのパソコンにでも入っているであろう、メモ帳に貼りつける手順を書きます。
①.フォルダ内の、ファイルなど何もない所で右クリック。
②.[新規作成]をクリック。
③.[テキストドキュメント]をクリック。
コレでフォルダ内に新しいメモ帳ができたはずです。
名前も変えておきたいですね。前回フォルダの名前を変更する手順を書いたので、方法は飛ばします。
では、先に進みます。作ったメモ帳を開いて下さい。
後は簡単なので、画像なしで説明します。
①メモ帳内で右クリック。
②メニューの[貼りつけ]をクリック。
これで文字が貼りつけられたと思います。
③メモ帳のメニューバーにある[ファイル]をクリック。
④出てきたメニューの[上書き保存]をクリック。
これで無事にバックアップされました。
メモ帳は閉じても大丈夫です。
実際にどう使うのか
①.バックアップされているメモ帳を開いて、文字を全部コピーする。
②.自分のブログのCSS編集画面に行き、そこにある文字を全部消す。
③.右クリックで[貼りつけ]を選ぶ。
④.文字が貼り付けられたのを確認したら
ページ下の方にある[保存]をクリック。
⑤.CSSが適用されているか、ブログを確認する。
注意したい点。
ブログスキンを変更する度に、CSSは消される。
どういう操作をしてCSSが消えてしまうかわかりません。
ブログデザインを変える毎にバックアップすることをオススメします。
そうでなくても、せめて月1はバックアップしておきたいものです。(*^_^*)