10分でモーニングサテライト 2024年6月20日 | 10分でモーニングサテライト

10分でモーニングサテライト

市況予想
⇒ 各エコノミストの的中確立を公表する

 

 きょうのマーケット

銘柄 限月 最新値 前日比 大引比 円換算
為替    158.04      +0.25
金 24/08 2344.1  -2.8  -0.2  +18円
銀 24/09 30.170 +0.287 +0.345 +2.0円
白金24/10  994.7  +4.6  +2.4  +20円
原油24/08  80.55  -0.16  -0.11  +20円
コーン24/12 467.75 +4.75  0.00 +50円
大豆24/11 1132.00  +1.75  0.00 +100円

米2年国債利回り 4.718%

米10年国債利回り 4.234%

SP500 5487.03

イールドスプレッド -0.30%

10年実質金利 2.01%

NYダウ 38834.86

VIX指数 12.48

 

 

 

 EU

フランス イタリアなど7か国に財政赤字削減要請

  • 今月始まるフランス議会選挙では極右が躍進
  •  ⇒ 財政健全化が進まない懸念
 
 

 

大槻奈々 昨年的中確率 3勝1敗 75% 

ピクテ・ジャパン

 

中国 最優遇貸出金利発表

 ⇒ 今回は据え置き

  • 金利を下げても住宅市場委は低迷している
  •  ⇒ バブル崩壊時の日本と比べても相当な量となっている
  • 再利下げをしてもおかしくないが、資金流出 銀行収益の問題がある
政府対策

 ⇒ いろいろな不動産関連対策が発表されている

 ⇒ 地方政府の買取まで出しているが効果がなければ再利下げもありうる

 

 

 

 

日本の銀行 必要な構造改革

 ⇒ 今年の日本の銀行株の上昇率は圧倒的に高い

 

今期の業績が強い

  1. 日本の利上げ
  2. アメリカ利下げペース遅れる⇒円高に振れずらい
  3. 実質金利マイナス⇒企業倒産増加していない
 
今期業績予想 + 織り込まれていない分(利上げ0.15%、円安)
 ⇒ 三菱UFJ 5.8% + 12%
 ⇒ 三井住友 3.8% + 7%
 ⇒ みずほ 6.4%+13%
  • 環境がいい間に構造改革が必要
  •  ⇒ 思い切った成長投資
  •  ⇒ AIとIT投資の余力のための再編
  •  ⇒ 業務を”ポートフォリオ”として抜本的に再構築
 
☆ 愛知銀行 中京銀行合併予定注目
 
 
 
 
 
 
 

佐々木融 昨年的中確率 9勝1敗 90% 

 

英CPI

 ⇒ サービス価格が全体の消費を支えている

 ⇒ インフレ率が下がりにくい

  • 今後 ボラティリティーが高まりやすい

 

 

今日の予想レンジ

157.30~159円

 

主要中銀の金融政策と円相場

 ⇒ 3中銀ともに据え置き

  • スイス利下げ予想もある ⇔ スイスフラン史上最高値
  • ポンド利下げ意見 ⇔ ポンド円も上昇

☆ 金利差 この程度では円安収まらない

 

円独歩安 3月19日に日銀マイナス金利解除後

 ⇒ 最も安いカナダドルより4%安くなっている

 

FRBが少しぐらい利下げしても変わらない

 ⇒ 日本の実質金利がマイナス

 ⇒ 日本の国際収支が悪化している

 ⇒ 日本から証券投資のフローが外に出ている

  • 日米10年債金利差は23年末から変わらない
  •  ⇔ 円安は17円進んでいる
  •  ⇒ 金利差は同じでも円安は進んでいる

 

米 新規失業保険申請者数

 ⇒ 前回は7月以来の水準まで増加した

  • 今週は先週に比べると減少すると予想されている
  •  ⇒ どこまで下がるか注目 
移民の影響がどこまで出るか注目
 
 
 
 

 

東野幸利 昨年的中確率 6勝2敗 75% 

DZHフィナンシャル・リサーチ

 

今日の予想レンジ

38300円~38700円

  • 輸出関連が下値を支える
  • 午後はレンジが狭くなるだろう

 

米 ハイテク株のトレンドと日本株

 ⇒ ナスダック上昇 日本株低迷

  • 米10年債の移動平均線は上向き基調【26週 52週】
  •  ⇒ さらに上昇する可能性
  • ナスダック優位からSP500優位へ変化するだろう

 

 

  • 日経平均はナスダック優位で上昇している
  •  ⇒ 日経平均の低迷はナスダックの低迷を先取りしている
☆ 日経平均がここから上昇を続けるためにはナスダックの優位性継続が必要
 ⇒ SP500優位は日本株はアメリカ株の上昇に追い付かない

 

 

 

 

 

 きょうの予定

  • 中国 6月最優遇貸出金利発表
  • スイス中銀 金融政策発表
  • 英中銀 金融政策発表
  • 米 1-3月期 経常収支
  • 米 新規失業保険申請件数
  • 米 6月 フィデラルフィア連銀製造業景気指数

 

 

 

 

 

 

 

 日本取引所G

山道裕巳

 

TOPIX銘柄 絞り込み

 ⇒ 時価総額基準厳しく 28年2100社⇒1200社に

  • 対象をプライムだけでなくスタンダードやグロースに拡大
  • TOPIXの紺瀬オプトである市場を広くカバーする網羅性
  • 投資対象としても機能性
 ⇒ 2026年から段階的に
 ⇒ 年1回見直す
多すぎると コストがかさむ アナリストがカバーしきれない
 

 

 

誤字すみません!