10分でモーニングサテライト 2023年12月26日 | 10分でモーニングサテライト

10分でモーニングサテライト

市況予想
⇒ 各エコノミストの的中確立を公表する

 

中島厚志 昨年的中確率 50% 

新潟県立大学

 

日本11月 完全失業率 有効求人倍率

  • 高齢者中心に労働参加率が上がっている
  • 2000年以降もっとの高い参加率だ
  • 外出規制撤廃後の消費回復
  • 旺盛なインバウンド
  • 小売 宿泊業で人手不足
☆ 11月も1.3倍程度となるだろう ⇔ 大きく変えない
 世界景気停滞 ⇒ 今後 徐々に低下
 
 
日本の賃金と消費の好循環は成立するか
  • 好循環は賃上げにかか丁る
 
  • 今まで春闘は2%を上回る賃上げ率で妥結していた
  • 来年は5%が実現されるかどうかにかかっている
  •  ⇔ 難しい
 
 
  • 労働需給は少しずつ緩和している
  • 来年の日本経済は今年より減速する
 
企業利益率が上昇 ⇒ 賃上げにはプラス
 ⇒ 2000年以降の日本企業の生産性上昇率はOECD中で最低だ
  • 一気にバブル期並みの賃上げは難しい
 
賃金と消費の好循環は難しいとみているのか?
 ⇒ 必ずしもそうではない

金融資産も預金も増加している ⇒ 消費を支える

  • 家計資産は増加している
  • 株高 金利上昇
 
 
焦点はインフレから景気へ
欧米では芳しくない
  • ドイツでは債務ブレーキ
  • アメリカでは財政規律重視
 
 
 
 
 

松波俊哉 昨年的中確率 88.8% 

ニッセイ・アセットマネジメント

 

今日の予想レンジ

142.10円~142.70円

 

 

円高進行を阻む3つの要因

① 利上げ停止後の円安

② 需給による構造的な円安

③ 産業構造によるドル買い

 

① 1980年以降2018年を除いてアメリカの利上げ停止後のドル円が円安の向かった

最後の利上げ ドル円⇒最後の利上げ後のピーク 騰落率 日米3か月金利差

 ⇒ 1989年2月 126.32⇒159.9 26.6% 3% 円安

 ⇒ 1995年 99.19⇒127.1 28.1% 4.9% 円安

 ⇒ 2000年 109.66⇒133.37 21.6% 4.3% 円安

 ⇒ 2006年 115.17⇒119.73 4% 4.8% 円安

 ⇒ 2018年 112.48⇒111.23 ー1.1% 2.3% 円高

 ⇒ 2023年 140.24⇒? ? ?円安? 5.7%

  • 過去5回中3回は20%を超える円安となっていた⇒日米金利差は3%以上
  • 円高となっていた2018年⇒日米金利差3%割れ
  • 足元の金利差は5.7%

 

 

② 

対外直接投資額はTOPIXに1年遅れて増加する

  • 来年は対外直接投資の増加で実需の円売りになりそうだ
 
 
  • 投資信託を経由した対外株式投資が増加
  • 外国株式の9割を占めるのはアメリカ株で円売り圧力になりそうだ
 
 
③ アメリカでは官民一体での産業構造改革で米グローバル株への投資増加

 

  • 1994年の情報スーパーハイウェイ構想⇒Windows95発売
  • 今回は米CHIPS法案⇒チャットGDP
  •  ⇒ アメリカ株への資本フローの増加を促すだろう=ドル需要は根強い
☆ 今後 140円割れがあったとしても定着しない
 ⇒ 140円~150円程度のコアレンジ 底堅い

 

 

 

林卓郎 昨年的中確率 80.9% 

岩井コスモ証券

 

今日の予想レンジ

33200円~33500円

  • 閑散相場が想定される
  • 東証開所以来70数年で70%以上の確率プラスとなっていた
  • 365日の内12月26日は上昇確率4位
  • 2000年以降の直近10年で見ても8割を超えて上昇している
  • 掉尾の一振の一番現れる時間帯だ

 

2023年相場を主要指数で振り返る

過去40年間では日本株の強気相場

 ⇒ 10年に一度の大相場

  • 2005年 小泉郵政改革 
  • 2013年 アベノミクス
  • など
 
  • 今年は33業種すべてが上昇する可能性がある
  • 過去40年間で全業種上昇した年は2005年と2013年の2回だけ
  •  ⇒ 改革への期待で海外勢の買いが記録的となった
  •  ⇒ 大量の資金流入による底上げ相場
  •  ⇒ 日本株の評価が大きく向上した年
☆ 過去1業種のみの下落 ⇒ 3回 TOPIXで2割以上の株高だった
 
 
  • いずれも年初にもたついて年間で10%程度上昇
 
来年も株高は維持されると考える
  • 好調な企業業績
  • 資本コストを意識した経営改革
  • デフレ脱却への構造変化
  • 新NISA

☆ 過去においてみられるケース

  • ディフェンシブ優位
  • 不振業種の巻き返し
  • 出遅れセクターの見直し

 

 

 

 松波俊哉

 

米10月 SPケース・シラー住宅価格指数

家計の消費動向を占う ⇔ 米国株

 

資産効果指数(独自指数): SP500とケース・シラー住宅指数を合成した

  • 名目個人消費支出は6か月遅れて資産効果指数に連動している
  •  ⇒ 来年の消費は資産効果に支えられて上昇
  •  ⇒ 来年前半のアメリカ景気を悲観的に見るのはミスリード
  •  ⇔ この傍らでインフレが鈍化している
☆ 株価に追い風

 

 

 

2期目の米大統領選の株価

リーマンショック期を除いた1984年以降 6回の2期目の大統領選挙

 ⇒ SP500は 右から上がり

1984年と2004年は夏場に年初の株価比で3%・8%下落するケースがあった

2020年はコロナ過で20%下落を割り引いて考える

 ⇒ 一時的に下落したこれら3局面いずれのケースも年初の株価水準を上回って着地した

☆ 年前半夏場の下落直面で下値を丁寧にひらう

 ⇒ 年末良い思いをする

 

 

 

 

 

 日本とサウジアラビア

重要鉱物巡り初合意

 ⇒ 2年以内にアフリカなどで権益確保プロジェクト共同で開始

  • 化石燃料依存の脱却への思惑一致
  • ニッケルなど鉱物資源の共同確保へ

 

斎藤経産大臣

  • 我が国の重要鉱物サプライチェーンの多様化・強靭化につながる

 

 

 

 

 

 2022年 名目GDP

3万4064ドル ⇒ G7で最階位

 

 

 

 

 

 

 きょうの予定

  • 日本 11月 完全失業率 有効求人倍率
  • 日本 11月 企業向けサービス価格指数
  • 米 11月 シカゴ連銀全米活動指数
  • 米 10月 SPケース・シラー住宅価格指数
  • 米 12月 ダラス連銀製造業景気指数

 

 

 

 

 

 

 

誤字すみません!