生ギターの話 ~金曜日はダメよ!~ | 中学受験を見直したい(隊)+α

中学受験を見直したい(隊)+α

このブログは、中学受験を考えているけれど、『少しおかしいぞ』とか『問題ありでは?』とお感じの方には役に立つブログです。偏差値をあげたい、〇〇中に合格するにはどの塾がよいか?…そのような方のお役は立てそうにありません。

知り合いの楽器屋さんの方が教えてくれた話。


生ギターっていうものは、本当に生き物みたいなもので
同じ木からとった材料でも組み方によって音が違う。
同じ工房の同じ型式のギターを弾き比べたことが何度かあるが、

それは当たっているようだ。

でも、マーチンギターはそれほどの違いはない。

さすがに優等生の高偏差値ギターだ。

何十年も弾き込んでやると、

違いが出て来るのかもしれない。


それに比べ、ギブソンというギターは
新品の時からすでに“個性的”である。


古くなったギターでは、ネックの反りは結構多いが、
ギブソンはネックが“ねじれる”ことも結構ある。
私は見たことがない。

木材の質が悪いのか?

ここ何年も、ヴィンテージギターが流行っている。
ヴィンテージと言えば聞こえがいいが、

要は根性の入った、中古ギターである。

 

ギブソンのオールドなギターが欲しくて、

何本も弾き比べてみたが、

 

※元は“チェリーサンバースト”という色。経年で退色する。

 

オォーッと唸るようなギターにはあまり出会えなかった。

出会っても、価格が“オォー!”だ😢

冒頭の氏、曰く。
こんなに鳴る、鳴らないのはっきりしたギターも珍しい。
・なんで?
…うん、それは鳴らないのは“週末”に作ったからでしょ(大笑)
そんなことを言うである。
 

・成る程!南部だもんね。

うんうん。仕方ないか。
じゃ、“金曜日のギブソンはダメ”なんだな。

念のために書き添えるが、

ギブソンは、確か製造年月までしかわからなかったはず。
よって、“金曜日のギブソン”

シリアルからは見分けられないので、念の為。