インプラントの周囲炎のオペが

終わって3日目です。

 

これまでの経緯↓

 

顏は腫れていますが

出血は止まっています。

 

昨日(オペ後2日目)は

身体がだるくて

 

朝食後に10時までソファーで眠ったところ

夜眠れない症になりましたので(当然か)

今日は朝の散歩も行き、通常モードです。

 

ただ心拍数が上がると

じわ~んと痛む気がするので

まだ抑え気味のほうがよさそうです。

 

🌺🌻🐝~~♪🍃

 

インプラント3本連結の

真ん中の歯周ポケットが11mmということで

根の部分の骨がないかもしれないと

言われていましたが

 

歯茎を開いてみると

やはり半分ほど骨がない状態でしたが

まだ半分は残っていたので

 

 

・インプラント根の周辺部分の掃除

がりがりと削って悪い歯を落とし

欠けた部分に薬をいれる

 

・インプラントの根のスクリューに沿って掃除

歯石を除去

 

・悪い歯に接面していた歯茎の状態がよくないので、

その悪い部分を削り取る。

 

・すると歯茎が薄くなってしまったので

奥歯の後ろの肉厚な歯茎を削り取り

薄くなった歯茎の補填をして縫い合わせ

 

・切れ込み部分の縫合をしてから

歯茎の絆創膏というものを

患部全体を覆ってベターっと貼り付けて終了。

 

 

伝わるかわからないですが

 

こんな感じで半分くらいの骨がなかった

 

歯茎も少しは下がってしまうけれど

まずは歯石を取り除き

歯周病の進行抑える処置になりました。

 

 

🌺🌻🐝~~♪🍃

 

オペ時間は麻酔から2時間ほど。

本来なら上の歯(上部構造)がはずせると

 

アバットメントの上から

根の部分が見やすいのですが

(メスを入れて歯茎をめくると)

 

今回は上の歯(頭)が取れなかったので ↓↓

(仮着剤で強く、くっついていた)

 

歯(頭)はついたまま、根の部分を

ぐるりと横から覗きこみながら

処置するのはなかなか大変で

 

先生「円状って綺麗にするの難しいんだよね」

 

ということで

時間がかかったようです。

麻酔が途中で少なく感じて足してもらったり

先生と助手の話す声も聞こえたり

 

こちらが声を出すと意思疎通もできるので

オペ中は不安もあまりなかったですが

改めて歯科医の技術はすごいなと

命を支える職業だなと思いました。

 

 

術後は一週間ほど腫れて

打ち身のように頬が変色することもあるとか

 

次亜塩素水で食後をうがいをして

清潔を保ちながら

治癒するのを待ちたいと思います。