M・J・フォークマン氏に学ぶ(新生血管を抑えガンを兵糧攻めにする?!) | ガン感謝!&パーキンソン感謝!~余命3ヶ月の末期ガンを完治!パーキンソン病を楽しむ!

ガン感謝!&パーキンソン感謝!~余命3ヶ月の末期ガンを完治!パーキンソン病を楽しむ!

2009年に悪性脳腫瘍と診断され、手術をし半身不随、放射線治療をし副作用で寝たきり状態、最後抗がん剤でしたが断り、余命三ヶ月宣告を受けましたが、様々な代替医療を試み完治しました。その後2020年にはパーキンソン病を発症しましたが、上手く付き合いながら余生を楽しむ!

いつもブログをお読みいただき誠にありがとうございます。

今回は、とても興味深い記事を得ることができましたので記載させていただきます。

『新生血管を抑え・・ガンを兵糧攻めにする

a.1960年代に腫瘍の本質について述べた、ハーバード大学医学部のM・J・フォークマン教授によって唱えられて仮説では、 腫瘍とは細胞から出来る新しい組織で、どんどん増殖するのが悪性の特徴です。血管やリンパ管を通って離れたところにも転移しますが、増殖する腫瘍は大切な器官から栄養などを奪い餓死させてしまうので、それを阻止するには、腫瘍が自分を増殖するための血液を必要として血管のネットワークを形成(血管形成angio genesis)するのをストップさせることが出来れば良い、
というものです。その後20年以上かかって、研究者たちはサメ軟骨を見つけました。サメ軟骨の中には血管がないのですが、なぜ血管がないのだろうか?と考えたのです。

b.1972年:シカゴの聖ルカ医学センターの研究者たちは、、鶏の鳥胚の卵黄嚢という膜について脚の“ツボミ”が毛細血管によって栄養を補給される状態の観察から、軟骨の小片を挿入すると軟骨には血管が入り込まないで、他の組織には血管が出来るのを知りました。

c.抑制効果の測定方法:
1990年、レンジャー博士らが「サイエンス」誌に発表。
「鶏の絨毛尿膜テスト(CAM測定=Chickchorioallantoic membrane)と呼ばれる方法で確認されます。鶏の有精卵の鳥胚の絨毛尿膜に出来る血管の形成状態に対して、軟骨の披験物がどれだけの効果を示すかを測定するのです

d.レンジャー博士とリー博士は、ウサギの角膜にガン細胞を移植し、血管形成抑制効果を判定するため、対照グループと比較しながら、サメの効果を測定した。サメ軟骨を与えなかったグループでは、腫瘍は大きく増殖しその伸びた血管も最長63mmでしたが、軟骨抽出物を与えたグループでは、腫瘍は増大しないで、新しい血管の形成は15mmと、対照群より75%も少なかった

サメ軟骨
•サメ サメは古代から生き抜いており、軟骨には血管がなく、強い生命力があります
アフラトキシンB1という強力な発ガン物質を与えたプールで何年間育ててもガンにならないことをフロリダのモート海洋研究所の生化学者C・ルアー博士が確認。この発ガン物質は、肝臓で活性化されて細胞の遺伝子に含まれる核酸(DNA)と結びついて、遺伝子を攻撃することで発ガンさせるのですが、サメの肝臓は仔牛の肝臓に比べて、このアフラトキシンB1を20%しか活性化しないことが分かりました。
ルアー博士によれば、サメのガンに対する抵抗力について、サメ軟骨には新生血管(ガンへの栄養補給路)形成を抑えるタンパク質が6~7種類あると言われています。
・サメ軟骨と深海ザメの肝臓(スクアレン)が栄養補助食品として利用されています。
・サメの全体重の6~8%が軟骨で出来ています

•軟骨 a.レンジャー博士とリー博士は、精製したサメの血管形成抑制物質を含む軟骨の抽出物を使って、その効果を確認するために、ウサギの角膜にガン細胞を移植しました。サメ軟骨抽出物を与えなかったグループでは、腫瘍は大きく増殖し、伸びた血管(新生血管)も最長63mmでしたが、軟骨抽出物を与えたグループでは腫瘍は増大しないで、新生血管の長さも平均15mmと対照群に比べて75%も少ない結果がえられました。
b. 1988年、アタッシ博士は、404匹のネズミに人間の悪性黒色腫の痿症片を植え付け実験しました。28日後に、サメ軟骨を水に溶かして、体重1kg当たり1.2g/日与えたグループと比較しました。
その結果、対照群では21日で腫瘍の大きさが2倍になったのに対し、サメ軟骨を与えたグループは腫瘍が逆に17%小さくなっていました。副作用のないサメ軟骨の効果は、対照群が悪性腫瘍の移植片を移植してから、2週間以上経過してから起こり始めたと言うことです。この2週間というのは、腫瘍が増殖に必要な血管のネットワークをつくるのに必要とした時間を示すものだというのです。
c.1993年のアメリカの人気ニュース番組「60 Minutes」
「キューバ陸軍の医師グループの協力により、29人の末期ガン患者が16週間にわたって、サメの軟骨の粉末を経口的に摂取した結果、前立腺ガンの末期で歩けなかった83歳の元ボクサーがわずか4ヶ月の治療で、ジョギングできるようになったというニュースが報道されました」(久郷晴彦著「サメ軟骨の薬効」p24)

•骨髄形成過程再現・・・・サメ軟骨で実験 「生物の進化の過程で人間が持つ骨の構造がどのようにして出来たかを示すユニークな実験に東京大学と科学技術庁無機材質研究所の研究者らが成功した。サメに骨を移植して骨髄を作らせるという実験だ。人工臓器の開発にもつながる研究だという。サメの骨は「軟骨」と呼ばれ、中心部に血液を作る組織であります骨髄を持たない。西原克成東大医学部講師と田中順三無機材研総合研究官らが、サメの軟骨に陸上動物の骨の主成分であります「アパタイト」の小片を移植したところ、背骨の中に骨髄が出来たという。移植したアパタイトが周囲に電気的な影響をもたらし、体細胞が持つ血液や骨を作る遺伝子にスイッチか入ったためと、西原講師はみている。アパタイトの代わりに電極を埋め込んで電気的は刺激を与えても同様に造血組織が出来ることも確認できた。陸上動物の硬い骨は、海の生物が上陸する過程で重力の作用で生まれたとされる。今回の実験はアパタイトを含む硬い骨が出来た結果、骨髄も生まれた可能性を示唆する。

•ダイエット 米ジョージタウン大学などの研究グループは、ツノザメから肥満防止に効果がある物質を発見した。
ツノザメの肝臓で出来るコレステロールから抽出した『MS1-1436』という物質をマウスとラットに与えて、その効果を確認した。
・筋肉は減らずに脂肪が減少。
・新陳代謝も低下しなかった。
食事制限で肥満を抑える場合、新陳代謝が低下してカロリー消費が減少したり、脂肪ではなく筋肉が減少するなど問題があった。 』
※詳しくはこちらをご参照ください。





最後までお読みいただき誠にありがとうございました。





サメ軟骨がよい理由を簡単にまとめてみると

体に異変が起こったときに出来る『新生血管』の造成・成長を阻害する( 新生血管は健康時には無いものです 。ガン細胞は増殖するためには栄養を吸収する補給路として新生血管を作ります。)
よって、血管新生の抑制により、ガン細胞の増殖を防ぎ縮小させる。
つまり、サメ軟骨は、この血管形成を阻害してガン細胞を破滅に追い込むという“兵糧責め”にしてやっつけることが可能にします。
ちなみに、ガンの治療に使われるサメ軟骨の抗血管形成成分は、大きなタンパク質で5~7種類あると言われ、そのうちの2種類が確認されています


ガンについて解明されている部分は、数々報告されています。ご自分に合ったものを取り入れたいものですね。