LOKOライドとシニアライド 抹茶クリーム大福
まとめライド2件の報告と試作したオヤツを持参しました。ライドは小椋神社まで御守を授かりに行ったのと、紗紗貴神社まで蠟梅を鑑賞しに行ってきました。19日日曜はLOKO Bicycleライド小椋神社往復して御守ゲットこの日はLOKO Bicycleのライドでした。お店から琵琶湖大橋を経由してパラグライダーの丘を通って自転車お守りをゲットしに小椋神社まで。いつもだと、その後南下して近江大橋経由で南湖一周するのですが、この日は素直に琵琶湖大橋経由で帰りました。前日に100㎞超走っていたので、ホッとしました。足がパンパン。湖西方面に向かう時に定番の休憩をするLAWSONの大津伊香立店。補給とトイレを借ります。パラグライダーの丘。パラグライダーの着陸地点になります。小椋神社の自転車御守。昨年の御守はお返ししてきました。20250119_LOKO Bicycleから小椋神社往復47.5 km, +346 m. Bike ride in 守山市, 滋賀ridewithgps.com21日火曜日はシニア仲間と紗紗貴神社で蠟梅(ろうばい)鑑賞毎年この時期に誘ってもらっている紗紗貴神社の蠟梅鑑賞に行ってきました。紗紗貴神社は「なんじゃもんじゃ」で有名です。初見の時は驚きました。今回の蠟梅は、この寒い時期に初期に見られるお花でしょうね。帰り道に日野川の桐原新橋のたもとにある豊臣秀次公像を経由しました。豊臣秀次公は来年の大河ドラマですね。紗紗貴神社の楼門すごく立派なものです。蠟梅の写真をお楽しみください。撮っている姿を外のメンバーさんが撮ってくれてました。金勝山 浄厳院元々は佐々木六角氏の菩提寺の跡地に織田信長が新たに作ったお寺らしいです。私の解釈としては、新しい治世者である織田信長が、旧来からの勢力である佐々木六角氏の威光を払拭するために、無理やり元のお寺を排除して、新しく(たぶん立派な)お寺を建立したのでしょうね。(あくまで私の勝手な想像) 天正5年(1577年)織田信長が、もと佐々木六角氏の菩提寺「慈恩寺」跡に、金勝山(現滋賀県栗東市)の浄土宗の僧応誉明感上人を招き、創建した浄土宗寺院です。浄厳院HP金勝山浄厳院の公式サイトです。 滋賀県近江八幡市の浄土宗寺院。天正年間に織田信長が建立、「安土宗論」が行われたことで有名です。現代美術展、アーティストinレジデンスの案内を掲載しております。www.jogonin.comメンバーのT井戸さんがコンパクトな三脚を持ってきてくれていて、セルフタイマー撮影してくれました。豊臣秀次公 水争い裁きの像日野川の桐原新橋のたもとに有ります。この反対側に秀次公の銅像もあるのですが、まぁこっちの方に関心がありますね。 天正14年(1586)、桐原郷と迩保郷の間に日野川の水脈をめぐる争いが起きた際に、迩保郷江頭、十王両村の名主がその裁きを秀次に直訴しました。秀次は、家老田中吉政を従え、ただちに現地を視察し、3日後には明快な裁定を下し、双方を納得させ、流血の騒動にまで発展していた騒動を鎮めました。これによると、とても親身な治世者ってことになります。しかし、このレベルの争いまでその地域の最高権威者が裁きをするってどうなの?とも思えます。後から美談にしたのかな。また本当だとすると、すごく評判の良い治世者ってことになって、晩年秀吉から遠ざけられて、不幸な最後を迎えるのは、秀吉が彼の能力や人気に嫉妬したとかも考えられるなぁ~。(これも私の勝手な想像)新近江名所圖会 第300回 近江八幡市の身近な歴史体感スポット―八幡公園と桐原新橋の豊臣秀次像 - シガブンシンブン 新近江名所図会近江八幡の歴史を考えるうえで、欠くことのできない人物の一人に豊臣秀次(1568~1595)がいます。豊臣秀次は、永禄11年(1568)に豊臣秀吉の姉・ともと木下弥助(のちの三好吉房)との間に生まれました。天下人、秀吉の継・・・www.shiga-bunkazai.jp抹茶クリーム入りの大福を作りました今回のライドのおやつに抹茶クリーム大福を作りました。まぁ試作品です。イチゴ大福のイチゴを抹茶クリームに代用したものになります。今回の大福ですが、最低の分量でも6個ほど出来てしまいます。これを夫婦で消化するのはかなり困難。時間が経過すると大福が固くもなります。ライド仲間で消化してもらえるのはありがたいです。これが出来上がり。ライド用はかなり大型です。カロリー消費しているので、アンコ多めでも苦情は出ません。本番は奥様の勉強会だったりするのですが、あちらにこんな大きさで提供したら、きっと「大き過ぎ」と言われるサイズ。(そっちはこの分量で6個→8個くらいに)生クリームに砂糖、抹茶パウダーを入れて、立てます。生クリームは100㏄売りが最小なので、どうしてもこの位の分量を作る事になります。これをタッパーに絞り出して、冷凍庫で冷やします。生クリームは柔らかいのでカチカチに凍らせないと、後で包餡が出来ないのです。ここまでは前日に済ませて置きました。(それほどは時間はかからないですが)アンコの方は回転焼きの「御座候」のアンコをクッキングペーパーで水分をいくらか吸収させたものを使います。ライド用は1人40g見当で丸めます。凍った抹茶クリームをアンコで包んで→冷蔵庫に餅の方は白玉粉+砂糖をチンで作ります。熱々の状態で6等分して拡げて、包みます。しかし、熱い間に包餡しないと固くなります。しかし、熱々です。素人はなかなか上手にできませんね。今回も中央が薄くて周囲が厚くなりました。なので後で断面を見てもらいますが、底がすごく分厚くなりました。ちょっと食感悪いですね。これは家庭用の2個を糸で切断したものです。柔らかいので糸でもなかなかキレイに切断できませんでしたね。これを見ても、餅が底は分厚くて、天が薄いのが良く分かります。それと、案外生クリームの分量が多くて、アンコが少なく見えますね。参考にしたのは、竜王町にある正栄堂っていうお菓子屋さんです。昨年にK岡さんのライドの時に寄らせてもらって購入していました。正栄堂 on Instagram: "「どれが人気ですか?」 と4種の生クリーム大福に悩んだお客様が お尋ねになることがあるのですが こう、お答えします。 「どれも。全部人気ですっ!!」 ええ、堂々と。 自信を持って、きっぱり。 ---------------- 通常投稿、今月まだ1回もしてないことに気づき 慌てて今日はこちらから〜(笑) #甲乙なんてつけられません #生クリーム大福 #抹茶クリーム大福 #クリームチーズ大福 #カフェオレ大福 #滋賀県 #竜王町 #和菓子屋 #正栄堂 #…55 likes, 4 comments - shiyoueidou on June 19, 2024: "「どれが人気ですか?」 と4種の生クリーム大福に悩んだお客様が お尋ねになることがあるのですが こう、お答えします。 「どれも。全部人気ですっ!!」 ええ、堂々と。 自信を持って、きっぱり。 ---------------- 通常投稿、今月まだ1…www.instagram.comその時の抹茶大福とクリームチーズ大福の断面。さすがプロ。餅が均等に包まれているし、アンコとクリームのバランスも良さそう。クリームチーズ大福も挑戦したいですね。20250121_安土の沙沙貴神社に蝋梅観賞51.4 km, +175 m. Bike ride in 守山市, 滋賀ridewithgps.com