ガーデニングおじさんのつぶやき日記

ガーデニングおじさんのつぶやき日記

苫小牧市を中心にガーデニング・エクステリア工事をやっている中で、日々の出来事や感じた事をだらだらと書いていきます。(参考HP http://www.cgkikaku.com/ 「クリーン&グリーン企画」で検索)

玄関ポーチから駐車場まで、高低差95cmの階段があります。

車椅子を使い同居しているお母さんの出入りの為、スロープを作りたいとのご要望でした。

週に3日程ディサービスに行かれる時にはお母さんを背負って出入りしているとの事でした。

車椅子昇降機は高価なため、スロープでとの事でした。

ブロックやコンクリート製のスロープも検討しましたが、価格と撤去可能な物と言う事で、木造のスロープにする事に。

車椅子用のスロープには、介助者無しの場合、勾配1/12以下、介助者がいる場合、勾配1/8以下。高低差75cm以内で踊場を設けなければなりません。介助者有の場合でもスロープの長さは、7.6m以上が必要となり、途中に踊り場を1か所以上設けなければなりません。玄関から道路の方向には何とか設置できますが、そうすると駐車場へ車の出入りが出来なくなります。

そこで住宅壁に沿ってスロープを設置する事に。

途中出窓がある部分に踊り場を設けて、クランク状の形状にする事になりました。

使用する木材は、ACQ処理(防腐・防虫剤圧入処理)材+防腐塗装。

床の幅は、90cmあれば車椅子通行可能ですが、滑り止めに50cm×50cmのゴムチップマット2枚を並べるために1.03mとしました。床板の両側には、床より10cm高くなるように幕板を付け、車椅子の車輪の脱輪防止としました。また、両側にH=80cmの手摺を設置。

スロープの終わり部分は、ST450平板6枚を敷きました。

ゴムチップマットは、並べるだけなのでN様がご自分で行いました。ゴムチップは滑り止めの他、圧雪や氷が割れやすくなります。

スロープの費用の一部は、介護保険から住宅改修支給金が出ます。介護保険 居宅介護(介護予防)住宅改修支給申請書を自治体に提出しなければなりません。

申請書は、ケアマネージャーのYさんが作成してくれました。

着工前写真、見積書、完成写真、請求書を決められた形式で作成して提出が必要です。これらについても、ケアマネージャーのYさんに指導してもらいました。お世話になりました。

介護保険 居宅介護(介護予防)住宅改修支給金は、介護保険対象者一人につき対象金額上限額20万円で、支給はその90%。

つまり、18万円までです。

居宅介護を進めるためには、もう少し金額が大きくなればと思います。

N様には、工事中大変お世話になりました。有難うございました。お母様がこのスロープを使い続けて下さる事を願っています。

 

ガレージは、カスケードガレージNS-2200ワイド 7,260*3,140 リモコンシャッター。基本寸法に奥行を1.8m延長し、物置スペースに。側面に引き戸を設置。

フレコン型枠ブロック(内部をコンクリート充填)の布基礎の上にガレージを設置。シャッター開口部の高さは、H=2.4m。

ガレージ内の物置部分は、ST450平板。駐車時のタイヤ下はドットペイブ1,000×1,000mm。他の部分はアスファルト舗装(添い粒度ギャップアスコン)。

ガレージ内には、住宅配電盤から100Vの電線を地中埋設で引き込んでおき、リモコンシャッター用、照明用、作業用の3個のコンセントを設置しました。

カーポートは、中川製作所 NS-2000 1台用カーポートワイド 3,700*5,500。耐積雪量200cm。

カーポート右前の支柱下に、住宅配電盤から100Vの電線を埋設で引き込んであります。T様がご自分でカーポート梁にセンサー付きLED照明を取り付けました。

住宅東側の部分をアスファルト舗装として、車1台分の駐車スペースを確保。

車道縁石前の水が溜まっていた部分は、幅1mでオーバーレイ。

車道と縁石の段差が少なくなって車の出入りがスムースになりました。

カーポートの奥には、BBQコーナーとしてST450平板。サイズは3.6m×3.15m。

駐車台数の多い時は、車を駐車する事も出来ます。

奥には、人工芝と菜園。

人工芝は、今回はアイリスオーヤマ リアル人工芝 防草シート不要を使用。人工芝には、芝目があり芝目の方向を同じにして張らないとなりません。あらかじめ芝の張り方を検討して必要十分なサイズの人工芝を用意します。出来るだけジョイントを少なくした方が良いので、今回は3.0m×8.0mと3.0m×5.0mの人工芝を用意。ジョイント部分は、1か所で済みました。

除雪や除草の少ない外構が完成しました。

今回の工事には、5社の業者が施工にあたってくれました。それぞれ工程を調整して、あまり日にちを空けずに施工してくれたので、着工から完成まで、2週間で行う事が出来ました。有難うございました。

施工中、T様には色々お気遣い頂き有難うございました。

 

ご主人の要望で5.7×2.0mの家庭菜園を作成。

ACQ処理(防腐・防虫剤圧入処理)材で囲います。

材料は、断面184×40mmの木材に90×40mm  L=500mmの木材で足を付けて設置します。囲いの四隅と接続部とほぼ1.8m程度の間隔に足を付けています。

足の材料もACQ処理材なので、腐りません。

菜園用の土は、現地にある土をそのまま使用。

18ℓ/袋の牛ふん堆肥を2袋/m2の量を敷き均して、30cmの深さまで混合します。

菜園や植栽部の土は、よほど多くの砂利や粘土質の土が混ざっていない限り、堆肥を充分に混入し土壌改良する事で排水性、保水性、保肥性が高まります。

また使用している牛ふん堆肥は、池田町で作っていて、池田ワインのワインカスが入っているので、善玉菌が豊富に含まれ、土壌の団粒化を促進してくれ植物の育ちやすい土壌にしてくれます。

土が固くなりやすかったり、水はけが良くなかったりして、野菜や草花の成長が良くない場合、堆肥を入れると改善されます。

堆肥は牛ふん堆肥、馬糞堆肥、バーク堆肥、腐葉土等です。

鶏糞、豚ふん等は、肥料分が強すぎるので堆肥ではなく肥料扱いです。これらはやりすぎると、植物が肥料負けして、枯れてしまいます。

堆肥も完熟している物を選んで下さい。完熟してなく、まだ匂いが強いものは、発酵し熱を出します。その熱が植物の根に当たると根を枯らしてしまいます。

菜園の場合、牛ふん堆肥を2袋/m2混入すると、充分な野菜の成長がみられます。

T様の菜園もこの大きさで色んな野菜を育てられると思います。

楽しんで頂ければと思います。

 

普段アスファルト舗装を施工してもらっている苫小牧のD建設、T建設等が工事が立て込んでいて6月中の施工が難しいとの事でしたので、今回はT様邸の近くで民間舗装工事をしていたH建設さんに施工してもらいました。

ガレージの組み立て設置が6月20日と予定されていたので、遣り繰りしてもらってその前にガレージ内の舗装をしてもらいました。

ガレージ内は、奥からシャッターに向かって10cmの勾配を付けています。

奥の物置部分は、ST450平板。車の駐車時のタイヤ位置にはドットペイブをあらかじめセットしてあります。

アスファルト合材を敷均した後、コテかけをして振動ローラー、プレートランマーで転圧。

カスケードガレージの建て込み前にガレージ内の舗装が終了。

ガレージ組み立て設置完了後にカーポート下、住宅東側部分を舗装。転圧は、振動ローラー、プレートランマーと転圧可能な部分には、小型タイヤローラーを使用。

車道の縁石前の舗装が下がっていて水たまりが出来るのと、縁石と車道の段差が大きかったので、縁石前1.0mの幅でオーバーレイをしました。

また、ガレージシャッター下に若干隙間が出来たので、後日修正してもらいました。

H建設さんは、初めてのお付き合いでしたが、丁寧に施工して頂きました。

有難うございました。

T様からのご要望で、カーポートは㈱中川製作所のNS2000ワイド 1台用。内寸W=3,340mm L=5,500mm

高さは、奥の一番高い地杭から2,400mm

カタログによると耐積雪量の目安は、新雪で200cm、水分を含んで凍結した粗目雪で85cm。

柱はφ139.8mm×t3.5mm

梁はH-150×75mm

屋根材はガルバニウム鋼板t0.6mmの折板

破風はアルミニウム製で、雨樋付き

基礎材は、200×200mm H=600mmのフーチング付きの基礎です。他メーカーのアルミ製カーポート基礎より体積的には小さいですがフーチングが付いているので、引き抜き強度は十分です。

通常は、基礎材の設置を含め組み立て設置も㈱中川製作所が行うのですが、カーポートの組み立て設置前にアスファルト舗装をしてしまいたかったので、基礎杭の設置はG工業さんに事前にしてもらいました。

㈱中川製作所に基礎杭を引き取りに行き、中川製作所からもらった図面に合わせ縦横、対角線の距離を正確に設置。許容制度は5mm以内。

基礎杭の高さは、舗装仕上がり面+2cmとしました。

設置した基礎杭の縦横、対角線の距離と高さを測量して結果を中川製作所に報告。

基礎杭の高さは、舗装仕上がり+2cmとしているので、4本の高さが違います。

報告した高さを元に柱の長さを決めて制作。

基礎杭の出来上がり寸法、高さを報告してから1週間ほどして、組み立て設置にきてくれました。

それまでの間にアスファルト舗装は終わらせておきました。

4本の柱を基礎杭のアンカーボルトに通してナットで仮留め。

場所によって柱の長さが違います。

先に縦方向の梁を設置。

横の梁4本を設置。柱の垂直を確認しながら、ナットの締め付けをしていきます。

横の梁には、屋根材の折板の形状に合わせたタイトフレームが付いています。

タイトフレームに折板を固定して、破風と雨樋を付けると完成です。

組み立て設置は、朝8時30分からスタートして、12時には完了しました。

中川製作所のお二人、手際のよい作業でスムーズに完成出来ました。ご苦労様でした。

 

 

 

布基礎の寸法確認をしながら布基礎の上に水切りプレートを取付。布基礎に後アンカーで取り付けます。

6t平ボディ車に、部材を積込現地到着。

折板をコの字に折り曲げた部材が、天井と壁となります。一枚の幅は、60cm。

コの字の折板を後ろから二人で順次建て込んでいきます。引き戸部分は、切り込み加工をした折板です。

後ろの壁板を取付。

後ろ壁板の上の部分を防水テープを張っています。

コの字の折板の隣の折板と重なっている部分をボルトナットで連結。

引き戸と吊り棚を取付。

シャッターの取り付け。

今回は、リモコンシャッターなので、シャッターのモーター用のプラグが見えています。プラグの上に見えるのは手動と電動の切り替えワイヤープル。

住宅から、100Vの電源を引き込んであるので、後でコンセントを設置予定。ガレージ内照明用のコンセントと作業用コンセントも設置します。延長コードを使ってリモコンシャッターの動作試験をしました。シャッターの降りきる時と巻き上がりきる時は、スピードが自動で落ちるようになっていました。

NS-2200ワイドで布基礎をシャッター部分でH=400としているので、シャッター部分の開口部サイズは、W=2,810mm H=2,400mm取れています。

車高の高い車でも余裕があります。

組立作業をしたのは、メーカーの㈱ホクエイの指定業者で慣れているせいか、朝8時からスタートして、12時30分に終了しました。ご苦労様でした。

次回は、㈱中川製作所の鉄製カーポートの組み立て設置を報告します。

 

シャッター設置部の布基礎を5cm×15cm両側を切欠きます。

物置部の側面につける引き戸の前後の布基礎も厚さ5cmで切欠きます。

引き戸を開いた時の戸袋になる部分は、切欠きが大きいので大変です。

戸袋部分は、引き戸を閉じている時に物置内から切欠いた部分が見えるので、表面をモルタル仕上げしました。

カスケードガレージの基礎の準備終了。

ガレージ組み立て設置予定日の2日前に終了しました。

組み立て設置状況は、次回アップします。
 

カーポート奥のBBQコーナー。路盤を整地転圧して、砂を敷均して高さを決めたらST450平板を並べます。

カーポート部のタイヤの乗る部分も路盤を整地転圧して敷き砂、1.0m×1.0mのドットペイブを設置。1枚の重さが160kg程あるので、バックホーで吊って据え付けします。

ガレージ奥の物置部分もST450平板。

車のタイヤ部分はドットペイブ。

物置部分には自転車を収納するので、スタンド部分がアスファルトに喰いこまない様に。

車の駐車位置が毎回同じ場所になる場合、アスファルト舗装だとタイヤの位置が窪んできてしまいます。

コンクリート舗装やドットペイブの様なコンクリート平板の場合、窪んで来る事はありません。

ドットペイブの位置は、T様の車の大きさに合わせ少し修正をしました。

次回は、ガレージ基礎のシヤッター部分と引き戸部分の切り欠き処理とガレージ内のアスファルト舗装をアップします。

 

ガレージ布基礎施工時の掘削残土を堆積してあった人工芝部を仕上がり高さまで掘削捨土。施工は今回も苫小牧のH重機さん。

BBQコーナーのST450平板部分とカーポート部の掘削捨土。

住宅東側部アスファルト舗装部の掘削捨土。

掘削深さは、何れも30cm。アスファルト舗装部は、切り込み砕石27cm、細粒度ギャップアスコン3cm。

ST450平板・ドットペイブ部は、切り込み砕石22cm、敷き砂2cm、ST450平板・ドットペイブ6cm。

凍結深度60cmの半分しか掘削捨土、路盤材置き換えされていません。しかし、温度低下の大きい地表から30cmを凍結膨張しない材料に置き換えることで、凍上量は大きく抑えられます。

続きは次回アップします。

今年の2月の末、新築中の外構見積もりを依頼されました。

ご要望は、カスケードガレージと大雪に強い鉄製カーポート。花壇は不要との事でしたが、ご主人から菜園をと言うご要望。

当初、ガレージ内、カーポート部をコンクリート舗装との事でしたが、予算オーバーとなり、駐車した時のタイヤ下部分をドットペイブとする案に決定。

 

カスケードガレージは NS-2200ワイド 3スパン増設7,260*3,140
引き戸B 686*1697
基礎 フレコン型枠ブロック 地下2段 地上2段 

北海道のガレージで一番重要なのは、基礎工事です。

北海道の場合、冬季間に地盤が凍結して土質によって凍上をします。地盤が凍結する地面からの深さを凍結深度と言います。北海道の場合、おおよそ60cm程度です。

この凍結深度の中に、凍結した時に膨張しやすい材料、粘土、シルト等が含まれると、凍結時に膨張して凍上します。

凍結しても膨張しづらい材料は、火山灰、火山礫、砂、砂利、コンクリート等です。凍結深度の材料をこれらの材料に置き換えると凍上しなくなります。

埋まっている深さが60cm以下の束石や総厚60cm以下の布基礎の場合、凍結膨張しやすい材料を含む部分が凍上してしまう場合があります。凍上量が場所によって異なると、シャッターの開け閉めが出来なくなったりします。

お勧めは、凍結深度までの深さの布基礎です。

今回は、幅50cm、厚さ20cmの基礎コンクリート+

フレコン型枠ブロック150 地下2段+地上2段の布基礎。

シャッター前となる道路縁石の高さを基準として、-60cmの深さで掘削。

掘削終了後、φ10mm の異形鉄筋を配筋。

ポンプ車を使って生コンを打設。

フレコンブロックを4段積ます。

引き戸設置部分のブロック切り欠き部分。

ブロックが積みあがったら、ポンプ車を使って、フレコン型枠ブロックの空洞部に生コンを充填。簡便バイブレーターを使いながら、しっかり充填します。

ガレージの布基礎が完成。

続きは、後程アップします。