部長のハイエースのオイル交換 | ガレージきくちのがらくた箱

ガレージきくちのがらくた箱

GC8インプレッサのメンテやクルマのメンテナンス
旅のブログです

 

どうもガレージきくちです

 

 

これも

 

5月8日の話。

 

 

 

yasudaspeedさんの

 

来訪のドタバタで

 

ちょうど良く頼まれた

 

ハイエースのメンテ

 

 

 

相変わらずの状態なので

 

厳しいですが

 

 

受けます!

 

 

だって

 

某所でウチのインプが

 

動かなくなって

 

 

「助けて~」って言うと

 

仕事終わりに

 

積載車で助けに来る

 

スーパーマンなので。。。

 

 

しかも、、、

 

2度も。。。(-_-;)

 

 

 

その節は

 

他の方々にも

 

大変にお世話になりました。。。

 

 

 

 

 

北は北海道から

 

南は鹿児島まで

 

走破してる

 

この車両。

 

 

自分がメンテしないと

 

ほぼメンテされない車両なので

 

 

まずはシーズン前の

 

エアコンガスクリーニング

 

 

 

 

メンテしてないのに

 

ガスはあまり

 

抜けてませんでした。

 

 

こういうのも

 

部長のもって

 

生まれた強運のおかげか、、、と

 

思う時が多い人なんですよね。。。

 

 

 

 

今回のメイン作業は

 

オイル交換。

 

 

 

ついでに

 

イロイロとチェック

 

 

前回同様

 

酷くはなってないけど

 

ウオポンそろそろ

 

交換かな、、、

 

 

 

ハイエースワイドは

 

アンダーカバーで

 

下回りが

 

覆われてるのが

 

イヤなクルマ。

 

 

 

オイル抜いて

 

 

 

この頃の年代のトヨタ車に

 

流行った

 

紙フィルターのオイルフィルター

 

 

 

 

結局、最新車両は

 

従来のオイルフィルターに

 

戻ったのよね。

 

 

整備側からすると

 

従来のモノは

 

ただ交換すれば良かったのに

 

この方式だと洗浄が

 

加わるので

 

ディーラーさんの

 

整備側から

 

思いっきり不満が出たんでしょうね。

 

 

思想は崇高かも知れないけど

 

現場では

 

結局、お金ももらえないのに

 

手間が増えるって奴です。

 

 

 

ユーザーも

 

目に見えない、

 

体感できない事に

 

金は払えないっていう事ですし。

 

 

オイルフィルター交換を

 

体感できる人がいたら

 

 

間違いなく神様レベルの

 

体感センサーをお持ちだと思います。

 

 

 

 

それでも

 

オイル焼けしてない

 

この車両。

 

 

 

 

でも

 

オイルパンの

 

冷却水のにじみ跡見ると

 

直した方がいいな~って

 

思うんですけど。

 

 

 

 

オイル交換終了。

 

 

ここまで

 

あっという間ですが

 

実際は、他の作業の合間に

 

進めてます(-_-;)

 

 

 

 

備忘録。

 

10年以上経ってるので

 

意外に乗ってないのよね。

 

 

 

 

 

でわまた