23-12-27 SORAと猫の話 | ヤマダ・マサミ ART&WORK 検:ヤマダマサミ

ヤマダ・マサミ ART&WORK 検:ヤマダマサミ

主に仕事に関わる、特撮、怪獣がらみのブログです。
ときどき、猫が登場します。

23-12-27 SORAと猫の話

10年間、モーレツ!特撮ナイトでお世話になった吉祥寺のダイニングバーSORAさんが28日に閉店するので、最後に顔見せに行ってきました。

花束とお菓子を持って行きましたが、長い愛顧の感謝だと今日の飲み代を受け取らないので、かえって申し訳ないのでした。自家製の梅酒までいただいた。

延べ参加者千人を超える通算113回の飲み会でした。コロナ禍で1年休んだので、もしあれがなかったら125回目でした。

お店にしたらレギュラーの予約が入るのは有り難い。うちも飲食業だったからよくわかるんです。

いまだ飲食業界はコロナの影響が根強く残っていて、新規の店は物珍しがって入るものの、地味な老舗や小さな店はなかなか客足が戻らない。

日本蕎麦の上杉の閉店は痛かったし、最近ではまぐろ人が閉店。フェイスブックの吉祥寺の店舗情報であそこが閉店、どこが閉店と、見るにつけがっくり来たものです。

SORAが大人の隠れ家のような落ち着いた作りなのはママが前進座出身でOBのお客さん目当てだったこともあるんでしょう。たしかにぼくらの集まりの中へ年輩の方がいきなり入って来てカウンターで静かに飲んでいました。

居心地の良さはみんなも楽しめたと思うんです。同じ趣味でさまざまな業種の人が来て、単なるファンもふつうの業種の人もたくさん来てくれた。若い人が来てくれると場が明るくなって嬉しかった。

 

今日はママの妹のソラさんが手伝っていました。先日の最終回で久しぶりの再会でした。

ママたち姉妹は犬のボランティアをしていました。ぼくが井の頭公園の猫の世話をしていた事をSNSへ書いていた事で、動物つながりで知り合いました。猫の世話で使う不要なタオルやカンパをいただき、ママに毎週末に半年ほどお弁当をつくっていただいた。

ぼくはそのころ公園へ毎日通って猫たちのご飯と世話を続けていました。

雨の日、台風の日、雪の日。本当に絶望的な環境の中で、猫たちは肩を寄せ合って生きていました。

それまで世話をしていたオジサンがいて堂々と猫ハウスを設置し、自身の荷物も置いていて、要するに公園が勝手に処分しないよう見張っていた。

オジサンは、週の半分以上を公園で過ごした世捨て人でした。ホームレスを何人も助けて生活保護を受けさせた。

オジサンの事は何度も書きました。資産家だったがためバブルの頃に乗せられて銀座へ蘭の店を出して、まんまと詐欺に遭った。オジサンの本業は女子大の助教授だったと、オジサンが亡くなってから、オジサンの友人やオジサンを慕う人たちから聞きました。博学だったのはそういう理由です。品のある人でしたが、騙された事でどこか人を寄せ付けない緊張感がありました。舞踏家の田中泯さんに似ていました。

オジサンは、公園に捨てられる猫たちを大事にした。ゴエモンもシロちゃんも、mさんちへ行ったロクスケも太郎ちゃんも、オジサンの子供です。

ぼくがしていた猫の世話は、その地区から反対側にありましたが、オジサンが亡くなって、オジサンの代わりに猫たちの世話を始めたんです。あの通算3年間はすごい意欲で外の猫に寄り添いました。

公園以外の猫の救助もやりました。むさしの地域猫の会のkさんやnさんと仲良くなって、さらに地元の猫仲間も出来た。

行く先々で猫の親子を見つけてしまい、不妊手術と里子に出す手伝いをした。50匹くらいは助けています。

そのうちの1匹。SORAのママから路地の隙間から猫の声がするのでと連絡が来て、猫会のkさんを伴ってレスキューに出ました。1時間ほどで黒猫の子猫を保護。ママの友人が引き取った。その方がたまたま今日のSORAに来ていて黒猫の話になりました。

ぼくの家に居たのは3、4日で、ルルと名付けた。ルルは可愛くてならなくて、1週間も居たら手放せなくなっていたと思います。危なかった(笑)。

ルルは、いまはクロちゃんと呼ばれ、まるまる太っているそうな。8年が経ちました。

カウンターで隣になった方とずっとたわいのない話をしました。たまたま同い年だったのでウルトラマンや特撮の話が出来た。

2時間ほどして店を出ました。ママは気丈な人ですから次の人生もしっかりこなすでしょう。

それでも。SORAさんのあの居心地の良さは、二度と味わえないです。残念ですねぇ。

そして、この集まりがなくなるのはなんとも勿体ないと声が挙がる。

とりあえず、1月は新年会を新宿あたりでやると思いますので、決まったらお知らせします。

 

楽しい時間はあっと言う間です。後戻りしない時間があるから、楽しいあっと言う間の時間のために、必死に仕事をし、前に進みます。

老いが猛烈ないきおいでやってきます。

だからこそ、気の置けない仲間や友人といまの時間を愉しむ。

これから出会う人もいるでしょう。自分で道を閉ざさない限り、これを繰り返し、鏡の中のシワや染みに苦笑いするんです。

ホントつくづく人生の後半って時間が短い。最近、実感します。

 

 

公園で猫の世話を始めなければSORAさんとも出会わないし、この集まりは別の形になっていました。猫の恩恵なんですね。