▼『低温焙煎』を解説する!no,10

========

フライパンを使って炒め物をするときに『フライパンを加熱しすぎても、逆に冷たい状態でも上手く炒め物が出来なかった』という経験はありませんか?

 

焙煎機でコーヒー豆を煎る時も、それは同じなのです。

『焙煎機の保有熱の調整』とは、簡単に言えばこれと同じ事なのです。

 

『焙煎機は鉄の塊です』

焙煎は火力だけでしているのではありません。

『焙煎機全体に蓄熱された熱の総量』で焙煎をしているのです。

これが『保有熱の調整』をする上での基本的な考え方です。

 

焙煎機には釜の内部温度を示す温度計がついています。

焙煎をする時には、この温度計の温度表示を頼りに焙煎をしているのですが、表示されている温度は『あくまでも窯内部の表面的な温度』を示しているだけにすぎません。

 

焙煎機全体でどれだけの熱量が蓄熱されているかと言う事は、温度計の表示だけでは知ることはできないのです。

 

『保有熱の調整』をしないままに焙煎を続けて行くと『同じ温度・同じ火力』で焙煎をしているのに次第に温度上昇するスピードが速くなり、煎り上がりの時間も早くなってきます。

 

 

それでも、上手く豆が煎られていると良いのですが、必ず火の通りが悪く『豆内部は生焼け』の不良焙煎の豆が出来上がってきます。

 

つまり火力オーバーで豆の表面だけが煎られた状態になるのです。

夏の暑い時期は、外気の高温も加わって更に火力(熱量)オーバーの状態に拍車がかかるという構図です。

 

『焙煎機の保有熱の調整』と言うことに気づくまでは、嫌と言うほどこの失敗を繰り返してきましたが『保有熱調整の行程』を取り入れることで、焙煎機全体の熱量をコントロールできるようになったのです。

 

この続きは次回で

 

 

   
●お届けしたいのは『こだわり』です●

自家焙煎の店 フクモト珈琲

大阪府東大阪市近江堂2丁目10-49

(TEL)06-6725-6172  (FAX)06-6736-3393

【営業時間】9:00~19:00
【定休日】日曜・月曜

◇コーヒー豆価格一覧◇
(グーグル地図)

 

◇フクモト珈琲HP

https://www.fukumotocoffee.com/

 

◇フクモト珈琲facebook

https://www.facebook.com/fukumotocoffee

 

◇フクモト珈琲ブログ

https://ameblo.jp/gankooyaji-mame/

 

◇フクモト珈琲インスタグラム

https://www.instagram.com/fukumoto.coffee/

 

◇コーヒー屋店主のつぶやき◇

 

◇コーヒーの焙煎について◇ 

 

◆『低温焙煎 』を考察する◆

 

 

 

フクモト珈琲は 『長瀬タウンガイド』 

『やまねきタウンガイド』 『花ラグタウンガイド』の活動に参加しています!