『保有熱の調整方法 その5 』
=======
『低温焙煎』の第一段階は、生豆の水抜きをシッカリとする行程から始まります。
『水抜き』をして「生豆の芯から火が入った完熟豆」に煎りきるための基礎を整える行程です。
市販されている豆の中には、この工程が不完全な豆が意外と多いです。
『コーヒーの酸味が嫌い』と言われる原因の多くは、ここにあります。
生の豆を観るとよく判りますが、生豆は硬く青々としています。
そのまま表面から熱をガンガン与えても、生豆の内部には容易に熱が伝わっていきません。
最初は生豆を煎るというよりも『優しい火力で生豆を温める』という表現がシックリします。
そのためには『熱の布団』が熱すぎてはいけないのです。
焙煎のスタートに合わせて、焙煎機を適温に調整する作業が『保有熱の調整 』という訳です。
私の『低温焙煎』という方法では、
①一旦75度まで焙煎機が冷めたら、バーナーに点火して「全開で3秒間」火をつけて78度まで温度をあげます。
②温度計が再び75度まで下がってくるのを待ちます。
③76度になった時点で75度まで『1度降下するのに何秒かかるか』をストップウォッチで、計測します。
1回目は『1度降下するのに1分以上はかかります』
そこで『75度』になったら再度①の作業を繰り返します。
④この工程を数回繰り返すと『1度降下するのにかかる時間が、次第に短くなってきます』
⑤冬の時期は『1度降下するのに20秒以下』
夏の時期は『1度降下するのに30~35秒以下』になるぐらいまで『窯の過熱が収まってくると保有熱の調整が一応完了』します。
『一応完了』としたのは、その時々の『外気温・湿度・室温・気象条件』などの外的要因に依ってブレが生じてくるからです。
その時々のブレは、実際に焙煎をした時の感触で『その後の焙煎を始める時に冷却時間で微調整』をします。
『どうですか? 以外とアナログな調整方法』に驚かれましたか?
『温度計で計測できない窯に蓄熱された熱量』を調整する方法として、試行錯誤の末に、ようやくたどり着いた確かな方法なのです。
『味覚の世界』では、人の感覚と言うのは決して侮れないものだと思います。
この続きは、次回で更に詳しくお話させて頂きたいと思います。
●お届けしたいのは『こだわり』です● 自家焙煎の店 フクモト珈琲 大阪府東大阪市近江堂2丁目10-49 (TEL)06-6725-6172 (FAX)06-6736-3393 【営業時間】9:00~19:00
◇フクモト珈琲HP https://www.fukumotocoffee.com/
◇フクモト珈琲facebook https://www.facebook.com/fukumotocoffee
◇フクモト珈琲ブログ https://ameblo.jp/gankooyaji-mame/
◇フクモト珈琲インスタグラム https://www.instagram.com/fukumoto.coffee/
フクモト珈琲は 『長瀬タウンガイド』 『やまねきタウンガイド』 の活動に参加しています! |
|---|




