2月に神戸で開催した上映会を、
5月3日(祝・木)に、大阪南森町チャクラで開催します。
『イエロー・ケーキ』も観ましたが、これはこれで観る価値が十分にあると感じました。
マスメディアが取り上げない、現在の日本での原発議論から抜け落ちていることです。
昨年から原発に関心を持った人には、おそらく、「知らなかったよ~」な内容。
反原発、脱原発の意志をもっと強固なものに。
①『ブッダの嘆き - ウラン公害に立ち向かう先住民たち』
(インド/1999年/56分)

ウラン鉱石を精製したイエローケーキを詰めたドラム缶を素手で転がす労働者
被曝の危険性を知らされぬウラン鉱山労働者たち。
放射能汚染により深刻な被害を受ける先住民族。
やがて、彼らは自らの生きる権利のため立ち上がる。
ウラン公害を告発し、本国で放映不可だった問題作。
第8回地球環境映像祭(2000年)大賞受賞。
http://www.jca.apc.org/~misatoya//jadugoda/
提供:アース・ビジョン 地球環境映像祭
http://www.earth-vision.jp/
②『ハード・レイン - パンドラの箱から降り注ぐ放射能』
(オーストラリア/2007年/79分)

オーストラリアで、「温暖化対策」として原発の新設が検討され始めた。
「チェルノブイリからはもう何十年も経っている。先入観に縛られず、議論を進めよう」と政治家たちが喧伝する中、
「本当の情報」を求めて、監督デビッド・ブラッドベリは、ふるさとオーストラリアをはじめ、フランス、イギリス、中国、日本(広島・福井)の5カ国をめぐる旅に出た。
福島をはじめとして、日本の原発でも使われてきたオーストラリア産ウラン。
その産出現場やウラン鉱山をめぐる圧巻の映像と情報量。
原発の無いオーストラリアから、原子力発電について考える。
http://www.parc-jp.org/video/sakuhin/hardrain.html
提供:NPO法人 アジア太平洋資料センター
http://www.parc-jp.org/
5月3日(祝・木) 18:00開場 19:00上映 21:30頃終映予定
終映後、15~20分程度で補足説明をします。
料金:2300円(1ドリンク付き)
会場:南森町 チャクラ 大阪市北区菅原町6-12
http://www.chakra-jp.com/

できるだけ、
まで、☆を@に変えてお名前、人数の予約をお願いします。