こんにちは、

あるいははじめまして。

日々の献立を綴っています。

よろしければ立ち寄っていってください。

 

webニュースでも取り挙げられている蝉がいない

情報。当地も多分に漏れず今尚ウグイスが囀って

います。何やら嫌な予感が脳裏をよぎります。ま

だ2025年7月は進行中ですので。また他の…

 

ニュースでは、都市部の公園で外国人が蝉の幼

虫を採集していると知りました。きっと食べるので

すよね。公園での私利私欲を満たす行為は犯罪

ですので厳しく取り締まってもらいたいものです。

 

私のブログでは2023年7月11日に初蝉とありまし

た。やはり今年は遅れています。18日に出先に

て初蝉を聞きました。でもやはり当地の蝉はまだ

現れません。災害の予兆ではない事を祈ります。

 

 

献立

ボルシチ

 牛肩ロース塊肉 ビーツ 玉葱 湯剥きトマト 

 大根 メイクィーン パプリカ 人参 えごま葉 

なんちゃってスメタナ

 クリームチーズ ヨーグルト

バタール レモンオイル

 

 

地場産のビーツを入手したのでボルシチに仕立

てます。当地は意識高い系の人が多いので、コ

ールラビやアーティチョーク、フェンネルも普通に

買えます。そうは言っても一個は使い切れま…

 

 

せん。もし一個すべて使ったら魔女のスープが

出来上がります。仕込む量によるものの半分でも

多いかと。茎は刻んでレンチンして酢に放つと色

素を抽出できます。ドレッシングなどに有効です。

 

 

サワークリームは劇的に味を増幅させます。

既に在る料理には、

根拠があるのだと思い知りました。

 

 

 

お付き合いくださりありがとうございます。

能登半島の災害に心よりお見舞い申し上げます。

復興が進みますよう願っております。

дякую デャークユ。 

(ウクライナ語でありがとう)

 

 

 

 

 

 

 

 

※個人的な記録です。

悪石島・小宝島への帰島が始まるようです。

こんにちは、

あるいははじめまして。

日々の献立を綴っています。

よろしければ立ち寄っていってください。

 

ランチはこの近隣では名の知れた町中華を訪

ねました。いくつか店舗があるのですが、ココに

ふたりで行くのは初めてです。でも妻はひとりラ

ンチに利用しているようで「四日連続とかはず…

 

 

かしい」などとほざいていました。妻が注文したの

は看板メニュー。他支店に初訪問した時も同じ品

を食べてたね?と訊くと珍しく覚えていました。私

はタンメン一筋。きゃべつ減ってもやし増えたな。

 

この店は喧嘩した時に私がプチ家出をして晩酌

した店でもあります。餃子と春巻きをつまみに烏

龍ハイをがぶ飲みしたと言う。〆はいつものタンメ

ン。それぞれに思い出があると知り片笑窪です。

 

 

献立

ざるうどん

 生水沢うどん 

つゆ

 久原濃縮還元つゆ 

 サラダの旨辛たれ (もへじ社製)

薬味

 大葉 茗荷 えごま葉

豚ばら肉の冷しゃぶサラダ

 袋野菜 豚ばらしゃぶしゃぶ肉(カナダ産)

 

夕食何がいい?と訊かれて何でもいいと回答

するのが良くないのは承知しているようです。

簡単なもの、冷たいうどん、と言質を取りました。

かつて「簡単なものでいいよ、タコライスとか」

 

 

発言を暗に諫めたのを覚えているようです。で

もちょっとくらい我儘でもいいのにな、と思案す

るめんどくさいおっさんです。つゆに飽きて来た

ので旨辛ドレッシングを流用してみました。

 

 

お付き合いくださりありがとうございます。

能登半島の災害に心よりお見舞い申し上げます。

復興が進みますよう願っております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※個人的な記録です。

頻度は減ったもののそれが不気味です。

こんにちは、

あるいははじめまして。

日々の献立を綴っています。

よろしければ立ち寄っていってください。

 

※無駄に長いです。読み飛ばしてください。

 

昔は直射日光にて洗濯物を干すのを推奨して

いたように思います。紫外線による殺菌効果を

啓蒙していたような。それはそれで効果はある

のかもしれませんが何だか腑に落ちません。

 

私の験則から推察すると紫外線に由るものと思

われる繊維の破壊が見られます。特に天然繊維

の綿に顕著です。ならばと夜干しを実践していま

す。統計として可視化出来てはいないものの…

 

今のところ夜干しに由るデメリットは感じており

ません。むしろ炎天下に干すデメリットを危惧す

るものです。ベランダの床は熱く、熱中症リスク

が高まります。日が暮れてからでも良いかと。

 

冬季は空気が乾燥しているので干してそのまま

取り込めたものの、夏季は湿度が高いのでその

まま取り込むとカビてしまいそうです。そこで仕上

げの乾燥機を頼るのですが留飲が下がりません。

 

外は暑いのに加熱乾燥とはこれ如何に。外気の

湿度が高いからとは言え釈然としません。気温が

低くても乾燥しているから乾く冬。やはり私は冬の

ほうが好きです。食材も腐敗しませんので。

 

 

献立

まーみなーちゃんぷるー

 もやし 人参 厚揚げ えごま葉 豚肋骨肉余品

大根とお揚げの味噌汁 刻み九条葱

つや姫のご飯 (山形県産)

 

沖縄ではもやしを、まーみなーと呼びます。豆

菜なのでまーみなーです。むかし那覇の牧志

公設市場の周囲で露天を広げて野菜を売るお

ばぁがたくさんいました。あるおばぁはもやし…

 

 

のひげを一本ずつ丁寧に除いていました。そう

する事で商品価値が高まるのでしょう。それに

しても40ℓ袋ものもやしを全てと想像するだけで

気が遠くなります。おばぁ、それ修行だよ。笑

 

 

お付き合いくださりありがとうございます。

能登半島の災害に心よりお見舞い申し上げます。

復興が進みますよう願っております。

 

 

 

 

 

 

 

 

※個人的な記録です。

今日のトカラ群発地震は、00:00~18:00

の18時間で6回と平均して3時間に一回

という頻度でした。終息してくれますように。

こんにちは、

あるいははじめまして。

日々の献立を綴っています。

よろしければ立ち寄っていってください。

 

沖縄の笑い話にこんなものがあります。

 

「おばぁ、親指がすばの汁に入ってるさぁ」

「なんくるないさぁ、おばぁは熱くないからー」

 

沖縄の人たちは細かい事を気にしない傾向に

あります。そういう気質や様子を"てーげー"漢

字で書くと【大概】というマジックワードで煙に巻

きます。いえ良いと思います。おそらく全国一、

 

パリピな県民性だと思いますし。みんなでカチャ

ーシー踊ればイヤな事も忘れるさー、みたいな。

ステレオタイプに誘導してしまったものの、三線

島唄と伝統芸能が浸透している故の平和です。

 

 

献立

沖縄そば

 茹で麺 シーサー蒲鉾 刻み細葱

豚肋骨肉煮 カラメル 砂糖 醤油 鰹顆粒

出汁 豚肋骨肉 昆布 だしバッグ 

海苔混ぜご飯

 あきたこまちのご飯 節海苔mix 

 

 

所謂スペアリブの部位を煮込みました。熱湯

から茹でこぼして水から再沸騰したら弱火に

します。骨が外れて来たら分かちそれぞれ煮

込みます。出汁の昆布はこのタイミングで…

 

 

入れます。肉はカラメルと調味料にて甘辛く炊

きます。出汁は自然由来のものを用いますが、

足らない時は顆粒で補完します。茹で麺は油を

帯びているので必ず茹でて落とします。

 

 

お付き合いくださりありがとうございます。

能登半島の災害に心よりお見舞い申し上げます。

復興が進みますよう願っております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※個人的な記録です。

トカラ群発は小康状態。

カムチャツカ半島でM7の地震

15:28 15:49 の二回。予断を許しません。

こんにちは、

あるいははじめまして。

日々の献立を綴っています。

よろしければ立ち寄っていってください。

 

中学生の頃、祭りの出店のうなぎ釣りにて一匹

獲ったことがあります。釣りと言っても三又針を

えらに引っ掛けて持ち上げるだけ。もちろん金魚

掬いのポイ同様糸は切れ易い大人の事情仕様。

 

店のおじさんは大分驚いていました。ともあれ快

く袋に入れてくれたので持ち帰り家族で鑑賞した

あと、さてどうしたものかと家族会議です。捌ける

人を知らないし、放って置いても死んでしまう。

 

という事でありきたりな放生会となりました。実家

の近くには幅400mの一級河川があるのでそこに

放ちました。ところで私達が出逢うウナギは全て♂

らしいです。交配の際に一部性転換するそうです。

 

 

献立

純豆腐

 絹豆腐 大根 鮟鱇 えごま葉 

 浅蜊顆粒 レトルト純豆腐汁 

おくらのだし 鰯節 白だし

浅漬け (余品)

チョレギサラダ

つや姫のご飯 (山形県産)

 

 

汁はレトルト市販品を用います。嵩があったので

煮詰めました。豆腐も予温して水分を除きます。

豆腐の水分があるので煮詰めても相殺されます。

浅蜊の販売が無かったのが悔やまれます。

 

 

 

お付き合いくださりありがとうございます。

能登半島の災害に心よりお見舞い申し上げます。

復興が進みますよう願っております。

 

 

 

 

 

 

 

 

※個人的な記録です。

間隔が空いたり密になったりと偏りがある。

震度2・3の頻度が高いように見受ける。