[大盛り!いきものづくり クリエイトーイ] 久々にクニャペ作りました | ゲーマーフミ夫のブログ

ゲーマーフミ夫のブログ

小さいころからわりとゲームをやっていて、今でも結構やる、40代のヘタレゲーマーが、ヘタレ日記や、レビューを書こうと思います。
ゲーム会社に所属した事もありますが、ヘタレ返上にはなりませんでした。

■ボクはどうして買ったのか
もともとのクリエイトーイをボクが買った理由は、もともと、自分で作ったもので遊べる。というゲームが好きだったからです。
例えば、古くは、フラッピーのコンストラクションや、ロードランナー、倉庫番。
これらは、マップを作って遊ぶものでしたが、キャラクタを作って遊ぶゲームにも興味がありました。
でも、ゲームツクールのシリーズは、めんどくさくて手が出せず。
だいたい、絵心が無いので、ドットで絵を描くとか、そんなのは無理だし、ストレスが溜まるだけだったので、このクリエイトーイを見たときは、おお?!これ、いーんじゃね?と思いました。

※ダウンロードカードはこんな感じ。

■ざっくりどんなゲーム?
クリエイトーイは、3DSのダウンロード専用ゲームで、基本的には、不思議な生き物を作って、いくつかのステージを散歩して遊ぶゲームです。
動きは妙チクリンですが、そこがまた良いんです。
散歩では、すでに作ったクリエイトーイや、すれ違いで手に入れたクリエイトーイに、クエストを持ちかけられたりするので、クエストにチャレンジしてそれをクリアするのも楽しかったりします。
ボクの場合、散歩に便利なクニャペ、見た目重視のクニャペ、というように分けて作っていましたね。
空を飛んだり、水を泳いだり、車で速く走ったり。
今回は、ダンジョンで強いクニャペを作る。なんて楽しみ方もあるのかもしれません。

■つくる楽しさ
このゲームは、初期には、使えるパーツを少なくしてあって、ちょっと遊んでわかってきたら、使えるパーツが増えていく。
というような作りになっています。
だんだん増えていくパーツで新しいクニャペを創造するうちに、あんなパーツが欲しい、こんなパーツが欲しい。となってくるんです。
クニャペのパーツ以外にも、基本パーツは、全て作り変える事ができます。例えば、生えている木や建物。太陽や雲とか。
最終的には、人のクリエイトーイの世界と違う世界になりますね。
人のところに遊びに行ければいいんですけどねー。行けないですね。
大盛り!では、作成する時のツールが、前作よりも格段に使いやすくなっています。
これでも、作る楽しさは上がってますねー。

■食べれば出るよ「たまご」と「うここ」
クニャペを作ったら「おさんぽ」に行きます。
お金を集めるためにも、まだ持っていないパーツを集めるためにも「たまご」をできるだけ多く手に入れたいです。
白い卵よりも、色つきのたまご。虹色のたまごだと、なお良いです。
「たまご」を手に入れるには、食べ物を食べる必要があります。
食べるとたまごを "産む" んです。

そして、食べるという事は、出るものも出るわけです。それが "うここ" です。
そんな、汚くもポップなノリが、なんだか楽しかったりします。
ちなみに、うここを放っておくと、周りに虫が飛びます。
うげー。

■遊ぶ楽しさ
つくったクニャペには、個性が出ます。
足が多ければ、穴から落ちにくかったり、タイヤがあれば速かったり。でも、タイヤが2つ以上ついていて、その距離が適切じゃないと、でこぼこ道で遅かったり。
そんな個性あるクニャペを使って「おさんぽ」を楽しむんですが、作ったクニャペがステージ内に現れ「おさんぽクエスト」を頼んできたりします。
ゲームをかなり進めると「おさんぽクエスト」は、全然楽勝になっていきますが、苦労して達成するのも気持ちいいです。

■新しい楽しみ(ダンジョン)
今回は「ダンジョン」というまったく新しいイベントが追加されました。
「ダンジョン」は、ゲームを少し進めると、マップ上に入口が出現するようになるので、その近くに行って中に入ると遊べます。

RPG風な作りになっていますが、作戦を立てたりして、戦闘を楽しむというよりは、運で進むゲームになっています。

戦闘になったら画面をポチポチとタッチしているだけで、戦闘終了まで勝手に進みます。
ダメージを負ったら、道にある食べ物を食べて回復する。という部分が、RPGっぽいと言えば、RPGっぽいのかもしれません。

ダンジョンは、扉に入るか入らないかなど、一本道のようで、少し選択肢がある感じです。
全体を通してストーリーがありますが、ボクは、「おてほんクニャペ」や、「スペシャルアクション」を手に入れるためだけに、ダンジョンをプレイする。という感じですね。
追加:■強いクニャペ考察という日記を書きました


■QRコードでクニャペ渡せます
作ったクニャペは、もらいたいかどうかは別として、あげたくなるもんじゃないでしょうか。
QRコードで、人に渡す事ができます。もらう事もできます。
これが結構楽しいんです。


今回の「大盛り!」では、SDカード内の画像から直接、QRコードのクニャペが読み込めるようなので、保存できる数を超えて作っても、どんどん保存して行ける。みたいな感じになっているようです。

■信じられないクオリティのクニャペ
前作では、すれ違い通信で手に入れたクニャペが、信じられないほどのクオリティのものが多くて、ビックリしましたよ。
どんなものかというと、なんだか、アニメのキャラクタのようなやつが、結構多かったです。
どうやって作ってるんだこれは。と、日々関心してました。

■みんなでクニャペづくり
1つソフトがあると、近くの3DSと、ダウンロードプレイで、クニャペ作りを楽しめます。
お題を決めて、クニャペを作りあう。というものですが、ボクはあまり使わないかなぁ。と思います。
一人でじっくり作って遊ぶ方が好きなので、そういう楽しみ方もある。という一つの選択肢だと思ってます。

■新要素スペシャルアクションって?
クニャペのパーツにプラスされるアクションです。
普段はつけられないパーツを付けるって感じですね。
付ける位置や、色などを変える事はできませんが、クニャペの一部になる。私にはそんなイメージです。

■信じられないくらい無い「新作」感
今回、すごく楽しみに「新作」として、この大盛りを買ってしまいましたが、ほとんど、前のクリエイトーイと変わり映えしません。
ダンジョン遊びとアクションが増えた。というのは、「ああ、増えたな」という程度のもので、そのために買うほどではなかった。というのが正直なところです。
なんで、追加コンテンツとして、前作を持っている人は500円で「大盛り!」になる。という対策をしてくれなかったんだろう。と、つくづく思いました。ホームページで何度も探しました。ボクが間違えて勝手に購入しちゃったんじゃないか。と。
でも、見つけられなかった。
ファンに対して、これを新作として買わす?!
読まないで買ったのが悪いのかな。これは。
ま、そういう事もあるか。
でも、1200円も出して買ったんだから、せめて、前作からのデータの引継ぎがあるとか、そういうのだけでも欲しかった。まるっきり最初から同じ事をしてパーツを集めるとか。厳しい条件です。
だって、かなりやりこんだんだから。
もう、前半戦はコリゴリなんだから。

■前作の飽きポイント
クリエイトーイを毎日やっていた頃は、何しろ毎日何かを作っていました。
だんだんと、キャラクタものに走ってきて、スネ夫、のび太、ドラえもん、アンパンマン、仮面ライダーっぽいやつ、電人ザボーガーっぽいやつ、それも超えると、普通に動物を作るようになったり。
さんぽが、いつも同じような展開でも、それでも毎日やってたんですが、お金が増えない。使うところもない。という事で、だんだんとやらなくなりました。
今回、ダンジョンが付いた。という事で、結構期待したんですが、良くも悪くも、今までのクリエイトーイの世界観を崩していない作りなので、逆に言えば、飽きてしまうだろうな。と思いました。
貯まったお金を上手に使える、なるほど。と思う仕掛けがあれば、楽しいんだろうけどなー。

■前作を持っている人は
ボクは、えーっ!前作が700円で今回1200円って、1900円払っちゃったじゃん!
と、少し後ろ向きな事を考えましたが、それは、すでに飽きるほどやっていて、実際に飽きてたからです。
それに、ダンジョンが、ボクには合わなかった。
何も選択せずに、ただボタンを押して戦った感じで進む。SNSゲームみたいなものは、あまり好きじゃなくて。
でも、クニャペを作るツールは、格段に使いやすくなっていますよ。
あー、作りやすい。と思いました。
クニャペ作りが好きで、RPG要素にそれほどこだわりを持たないならば、このツールのために買ってもいいかもしれません。
なにせ、前作クリエイトーイの方は、ソフトの更新はありましたが、ツールは、この良い方のツールになっていませんでしたから。
でも、興味がある人は、すでに買ってるかなー。

■まだ持ってなくて買うか悩んでいる人
新たに買う人には、お勧めなゲームです。
ボクには絵心とかないですが、作るの、めちゃめちゃ楽しいですから。

すれ違い通信で、ものすごいクニャペを見つけると、自分もやるぞ!と燃えますよ。