前から温めていたネタをようやく形にしました。

いつも動作確認ができたら満足して終わっちゃうんだけど、今回はちゃんと箱に収めるところまでやりました。

 

動作確認したところまでの記事はこちら。

 

 

そして、今回完成した『聴力検査装置』がこちら!

 

装置の仕様は、下記のようになっています。

  • micro:bitのボタンで周波数を変えられる(右ボタンで+1kHz、左ボタンで-1kHz、同時押しでもう一度鳴らす)
  • 設定した周波数でスピーカーから音を鳴らす。
  • 音が鳴っている間、LEDが光る
  • 周波数は1-20kHzに制限

 

micro:bitで作ったのですが、下記の拡張キットを使っています。

 

 

 

micro:bitの拡張ボードと各素子をコネクタで接続するだけで使用できる為、配線ミスが起きづらく使いやすいです。

使用したのは下記のパーツ。

  • 拡張ボード
  • 1602 I2C LCDスクリーン
  • LEDモジュール
  • 電子ブザーモジュール(or スピーカー)
  • ケーブル(3本線が2本、4本線が1本)

micro:bitとUSBケーブルはキットに付属していませんので、別途準備してください。

 

 

接続は下の写真のように行います。

 

 

正しく接続できると、このような見た目になります。

 

 

電子ブザーはプログラム通りの音が出ないときがあるので、下記のようなスピーカーに変更しても構いません。

 

 

スピーカーに変更する場合は、「P0」と「-」の端子にスピーカーの「+」と「-」を接続してください。

 

 

赤とP0を接続。

 

黄色とP0を接続。

 

 

LCDを使うときは拡張機能が必要です。

以前書いたこちらの記事を参考にしてください。

 

 

電源の供給は、拡張ボードのほうにしてください。

micro:bitのほうに接続しても、動作しないので注意してください。

 

 

micro:bitのプログラムは下記になります。

LCDのアドレスに注意してもらえれば、表示の部分は自由に変更しても大丈夫です。

 

 

あとはこれらをいい感じの箱に入れて完成!

 

 

動作確認している様子はこちら。

 

高い周波数の音は聞こえないかもしれませんが、ちゃんと鳴っています。

スピーカーの音が鳴っているかどうかの実験は以前行いましたので、こちらをご確認ください。

 

 

 

これをたくさんの人に試してもらって、年齢と聞こえる周波数の相関グラフを作る予定です。

グラフが完成したら、こちらに追記しますのでお楽しみに。

 

 

2024.8.4 追記

イベントのおかげでグラフが完成しました!

枠外は87歳の結果。

人間の可聴領域は20~20kHzと言われていますが、10歳以下の子供はもっと高い音も聞こえるかもしれない?

大人が勝手に決めた限界を突破する為、この実験はいつかリベンジします!