20年以上前から続く二か所の慢性腹痛 (胃もたれ?  機能性胃腸症?) | 【大阪】 整体師養成校 ジャパン・ヘルスサイエンス専門学院                      JHSC整体治療室 = 公式ブログ

【大阪】 整体師養成校 ジャパン・ヘルスサイエンス専門学院                      JHSC整体治療室 = 公式ブログ

●当院は「整体治療」と、「2年制整体学校」を運営しています。
●各疾患・症状に対しての研究-治療成果、患者さんとのエピソード、コラムなどを掲載しています。
●当院での治療(左下欄参照)、又は学院への入学希望の方は専用メールか06-6180-6880までお電話下さい。

胃もたれ?  機能性胃腸症?

20年以上前から続く二か所の慢性腹痛
複数の原因が合併する腹痛の整体治療
患者Sさん=46才-女性-事務職/主婦の症例
 

機能性胃腸症の総合案内はこちら

● JHSC整体院の総合治験例はこちら






①    Sさんの病歴・・・
患者Sさんは別件(
過多月経・他)の治療で来院されていましたが、お腹の二か所で20年以上前から続く腹痛があり、内科医などから「胃もたれ」や「機能性胃腸症(FD)」の診断を受け、その治療をされていましたが、一向に治まらないので、本件も併せて整体治療する事になりました。


②    Sさんの診察
【慢性腹痛の診察所見】
・一か所目の腹痛の部位は臍の下方で、痛む範囲はテニスボール大だそうです。
・この腹痛はほぼ毎日あり、その時間も大体決まっていて、食後1~2時間内に(夕食後が多い)に10~30分程度の疝痛が生じるそうです。特に食後に仰臥位になって、その状態から体幹を起こす時に「ビり」と痛みが走り、その後10~30分ほど、その痛みが続くそうです(食後以外の時に仰臥位から体幹を起こしても腹痛は生じない)。腹痛時に便意はめったに生じないそうです。また腹痛時に排便-排ガスがあっても、腹痛は改善しないそうです。
・二か所目の腹痛は臍のやや右上方部にあり、ゴルフボール大の範囲の痛みで、一か所目の腹痛と違い、ここは常時違和感があり、時おり「ビリッ」とした痛みが生じるそうです。同部の腹痛も原因が不明だそうです。またSさん自身で右肋骨(R9~12付近)の後下部を叩くと、同部に痛みが生じ、臍のやや右上方部に放散痛が生じるそうです。
・二か所の腹痛とも、直近の消化器内科での血液/画像検査では、特段の異常は無いとの事で、担当医より「胃もたれでしょう」と言われ、そのお薬の処方を受けたそうですが、効果は無かったそうです。他にも内科や漢方、鍼灸、カイロプラクティックなどの医療機関をいくつかを受診されましたが効果が無く、原因もよく分からなかったので、最近では薬などの服用はされていないそうです。
・排尿痛は無く、排尿回数も普通くらいだそうです。
・排便は二日に一度くらいだそうです。便の性状は普通だそうです。
・食欲は普通だそうですが、食事毎にお腹が張って腹痛が生じ、ガスも増えるそうです。
・腹部聴診上、グル音が聴取され、血管雑音はありませんでした。ハム音はありませんでした。
・腹部触診上、臍と恥骨結合の中央部位の深部(岬角付近)と右側副部深部で、著明な緊張と圧痛がありました。腫瘤感はありませんでしたが、右側腹部の深部では、括約筋状の緊張部が触知できました。肝臓の腫大はありませんでしたが、右季肋部から心窩部にかけて著明な緊張がありました。また、肝臓の前面-側面-後面の広い範囲で叩打痛が誘発でき、臍の右上方部に放散痛が生じました。

【過多月経の診察所見】
・直近の検査では、右卵巣で65mm、左卵巣で15mmのチョコレート嚢胞があり、ブルーベリースポットも腹腔に多く散在しているそうです。また、子宮腺筋症も肥大しているそうです。子宮は後屈し、ダグラス窩や腸管と癒着し、その間に左右卵巣が挟まれているそうです。小さな子宮筋腫が1個だけあるそうです。
以下省略
(その他の所見は
過多月経を参照)

 





➂ 治療目標と整体治療

   ⑴  岬角(腰椎)と腸間膜(根)の癒着(?)を解放する
   ⑵  肝臓の癒着を解放し、小網(肝胃間膜、肝十二指腸間膜)および肝円索の緊張を解放する
   ⑶  上行結腸と小腸の癒着を解放する

・腸間膜(根)解放テクニック
・肝臓癒着解放テクニック
・肝円索~正中/内側臍索解放テクニック
・小網(肝十二指腸間膜)解放テクニック
・結腸解放テクニック

 



④    経過と結果・・・
・2診目来院時、「夕食後、臍下の腹痛はありましたが、(仰臥位から)起き上がる時のビリっとする腹痛は、いつもの半分程度でした。」と仰っていました。


・5診目来院時、「食べ過ぎた時にだけ臍下に腹痛があります。起き上がる時のピリッとした痛みもほぼありませんでした。」と仰っていました。また、臍の右上方の腹痛については、時折生じるピリッとした痛みは生じなかったそうですが、違和感は続いているそうです。


・6診目来院時、「食べ過ぎても少し下腹が重くなるくらいでした。起き上がる時のピリッとした腹痛も、ここのところ一度もありませんでした」と仰っていました。ただやはり、臍の右上方の腹痛については、違和感程度ですが、ずっと続いているそうです。肝臓前面での肝叩打痛が少し残る程度で、その他の部位(後部、前部)での肝叩打痛はほぼ解消していました。


・8診目来院時、「臍の下の腹痛と、起き上がる時のピリッとした痛みは一度もありませんでした。臍の右上方の違和感は少しマシですが、やはりまだ続いています」と仰っていました。


・10診目来院時、「今週も、臍の下の腹痛と、起き上がる時のピリッとした痛みは一度もありませんでした。臍の右上方の違和感もほとんど気になりませんでした。」と仰っていました。


・12診目来院時、この二週間、上記二か所の腹痛は一度も生じなかったので、Sさんの主訴である「過多月経」の治療は継続中でしたが、本件の治療を終了する事にしました。

 




⑤     今回の症例の概説、、、
◆ 痛みの原因は消化管の内部?、中部?、外部? どこなのか !!

・腹痛に限らず、ある臓器/組織に痛みが生じている時、その痛みの原因部位は、大きく分けて「内部・中部・外部」の三通りあるのでは、と考えます(☚複数の部位にまたがる事もある)。それを消化管で例えれば「内部=粘膜上皮、中部=平滑筋層、外部=漿膜/腹膜」となります。当然、それぞれの部位-病態に応じた治療を講じないと、改善するはずはありません(例:中部=平滑筋層の異常なのに内部の粘膜保護剤を処方しても効果レス)。

 

 

 

◆ 腹痛の原因は消化管の外側にある ?!
・例えば、今回のSさんの腹痛も同様の機序では無いでしょうか。すなわち、その痛みの原因部位が腸の内部=粘膜にあるのではなく、腸の中部or外部にあるのでは、という考え方です。

具体的には、一か所目の腹痛(臍の下方)に関しては、小腸後方の外壁(漿膜)が腹膜を介して岬角(下記注1参照)に過剰接触or癒着し、また二か所目の腹痛(臍のやや右上方部)に関しては、上行結腸内側の外壁と小腸が癒着し、それぞれ易刺激性状態になり、それが腹痛の原因となっている可能性が考えられます。

 

 

◆ チョコレート嚢胞が癒着の原因か ?!・・・第一の腹痛原因(仮説)
・Sさんは、元々別件『過多月経(子宮内膜症(チョコレート嚢胞)と子宮腺筋症)、子宮後屈』など、腹部の婦人科疾患で来院されていましたから、ブルーベリースポットの様な異所性内膜組織の影響が先述の小腸岬角付近や上行結腸付近に及んでいても、不思議ではないと思います。

 

 


・その様な易刺激状態にある岬角付近の小腸内や上行結腸内において、便やガスが通過する際の蠕動運動が刺激となり、易刺激性部位の漿膜/腹膜が反応して、漿膜/腹膜由来の「ビリッ」とした腹痛の原因となっている可能性があります(☚第一の腹痛原因 ?!)。

 

 

 

◆ 消化管の中側(平滑筋)のスパズムが原因か・・・第二の腹痛原因(仮説)
・あるいは同部の癒着(?)又は緊張している平滑筋が、さらに過度に収縮する事(スパズム/強縮)により平滑筋痛(☚中部=平滑筋層由来の痛み)が生じているのかもしれません。特に右側腹部の上行結腸には、元来「ハーシュ」と呼ばれる生理的な緊張部がある事が知られていますが、Sさんはそのハーシュが異所性内膜組織(ブルーベリースポット)により過度に緊張し、それが同部の腹痛の要因になっていたのかもしれません(☚第二の腹痛原因 ?!)。

 

大腸の機能性収縮部位

 

 

◆ 小腸と脊椎の癒着が原因か・・・第三の腹痛原因(仮説)
・『食後に仰臥位になって、その状態から体幹を起こす時に「ビり」と痛みが走り、その後10~30分ほど、その痛みが続く』といった原因についても、この岬角付近での小腸との癒着が関係しているのでは、と考えられます。すなわち、Sさんが仰臥位から腹筋を収縮させて起き上がる際、その岬角と小腸の癒着部が刺激され、それがピリッとした痛み源になっているのでは、という仮説です(☚第三の腹痛原因 ?!)

 

 

 

◆ 第四の腹痛原因(仮説)・・・フィッツ・ヒュー・カーチス症候群
・Sさんの場合は上記仮説だけでなく、いわゆるフィッツ・ヒュー・カーチス症候群(下記注2参照)的な影響もあったのでは、と考えられます。その理由は、肝臓の後面/側面/前面の広範囲で肝叩打痛が認められたことです。消化器内科等での血液検査で特段の異常が無い事から、この肝叩打痛は肝炎などによる反応というよりは、肝臓周囲炎後の癒着による肝臓被膜の易刺激性が、肝叩打痛の主因と考える方が妥当と思われるからです(☚第四の腹痛原因 ?!)。

 

 

 

◆ 第一~四の腹痛要因全てが消化管の内側(粘膜)以外の部位に原因がある…
・以上の様な仮説にある程度の妥当性があるとすると、「内部=粘膜上皮」に対する投薬治療は、ほぼ無効であるのは目に見えていると思われ、それが20年間も腹痛が続いた原因では、と思われます。逆に言うとその治療は、内部=粘膜上皮に対するアプローチではなく、中部-平滑筋層や外部=漿膜/腹膜に対するアプローチでないと効き目は無い、という事になります。

 

 

◆ Sさんの治療目標…
・そこで当院では、この様な仮説を元にして、
   ⑴  岬角(腰椎)と腸間膜(根)の癒着(?)を解放する
   ⑵  肝臓の癒着を解放し、小網(肝胃間膜、肝十二指腸間膜)および肝円索の緊張を解放する
   ⑶  上行結腸と小腸の癒着を解放する

目的で、具体的な整体テクニックとして
 
 ・腸間膜(根)解放テクニック
   ・肝臓癒着解放テクニック
   ・肝円索~正中/内側臍索解放テクニック
   ・小網(肝十二指腸間膜)解放テクニック
   ・結腸解放テクニック

を施術する事にしたわけです。

 


・結果的に2診目来院時には、 (仰臥位から)起き上がる時のビリっとする腹痛が半減し、そしてその他の腹痛も徐々に改善傾向を示し、12診目で20年以上続いていた腹痛の治療をすべて終了する事が出来たので、上記仮説でおおむね妥当であったのでは、と考えます。



柱1) 岬角
岬角とは、腰椎の最下端(前面)と仙骨の最上端(前面)が接する角の部分で、同部は三角形の頂点の様に鋭く屈曲していて、海に突き出している「岬」の様に見える事から、この名称がつけられている。中耳内にも岬角と呼ばれる部位があるが、一般的に「岬角」と書かれていれば、腰仙椎部位の岬角を指す。

 



注2) フィッツ・ヒュー・カーチス症候群
女子において、クラミジアが経膣性に感染-上行し、子宮から卵管采を経て腹腔内に侵入して、腹腔内の臓器-腹膜間に炎症を呈する疾患(主に肝臓周囲炎)。そのほとんどは無症状性で、患者本人は気づかずに自然治癒する事が多いが、肝臓周囲などの腹膜に癒着を残し、肩こり/背中痛や腹痛などの、様々な後遺障害を呈する事がある。

 

 

 

 

------------------------------------------------------------------------------------------

上記解説文で不明な点やご質問は当院お問い合わせHPか、お電話 (06-6180-6880) にてご相談ください。
それではお大事にしてください。

 

機能性胃腸症の総合案内はこちら

● 子宮内膜症 / 子宮腺筋症、子宮筋腫、過多月経…【総合案内】はこちら

● JHSC整体院の総合治験例はこちら

 

 

● 治療のお問い合わせは下記まで

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

付属治療室

JHSC整体治療室

●診療時間 【予約制】
 ・午前診…10時~13時
 ・午後診…15時~18時

●診療日
 ・月曜日~金曜日
 (水曜日=午前診のみ)
 ・第2土曜日、第4土曜日=午前診のみ

●休診日
 ・第1土曜日、第3土曜日、日曜日、祝日

●治療費
 ・初 診 7,500円
 ・2回目以降  5,000円
●住所 大阪市都島区善源寺町1-5-43 アイムワンビル2F

      地下鉄谷町線都島駅 4番出口徒歩2分
●電話 06-6180-6880 

メールでのご相談・治療予約はこちら



※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 

● 本学院-入学のお問い合わせは下記まで

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

2年制整体学校

ジャパン・ヘルスサイエンス専門学院


次の二つのコースからどちらかを選んで入学して頂けます。

1 本科2年課程 (一般の方が入学するコース)
2 プロコース (鍼灸師、理学療法士などのプロの方が入学かるコース)

 

●住所 大阪市都島区善源寺町1-5-43 アイムワンビル2F
      地下鉄谷町線都島駅 4番出口徒歩2分
●電話  06-6180-6880
●メールでのご相談資料請求体験入学…受付中


※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 

患者さんが通院される主な地域
大阪市、淀川区、東淀川区、西淀川区、大淀区、福島区、中央区、北区、旭区、都島区、此花区、大正区、東成区、城東区、住吉区、住之江区、平野区、守口市、門真市、寝屋川市、交野市、枚方市、東大阪市、大東市、八尾市、四条畷市、藤井寺市、柏原市、吹田市、豊中市、摂津市、茨木市、高槻市、箕面市、池田市、川西市、尼崎市、西宮市、芦屋市、神戸市、堺市、岸和田市、和泉市、泉佐野市、奈良市、生駒市、京都市、
亀岡市,向日市、長岡京市、松山市、岐阜市、広島市、横浜市、東京都、和歌山市、名古屋市、北海道-札幌市、鹿児島市、島根県、三田市、八王子市