これまでも使っていたと思いますが、~セブンていうコードがありますが、これについて詳しく調べてみましょう。
そもそもセブンスコードというのは、トライアドの第5音の上に、さらに3度の音を加えたコードのことを言います。根音から数えると7度の音になるので、セブンスコードというわけですね。
・7度音程ということは
ある音から鍵盤を右に数えて7番目にある音、その二つの音の隔たりのことを7度(音程)といいます。ドから数えて7番目というとシの音です。シにはシ♭もあるので、これは長7度と短7度で区別します。
・メジャーセブンスとマイナーセブンスの違い
CM7(シー・メジャーセブン)とCm7(シー・マイナーセブン)というのを聞いたことあると思いますが、トライアドのメジャーやマイナーとどういう関係になっているのかを整理しておきましょう。私もギター弾き始めのころにこのところがごちゃごちゃになって、意味がよくわからずに困った経験があります。
CM7はCメジャーに長7度音を加えたものです。Cm7はCmに短7度音を加えたものです。つまりCM7はC+M7ということで、この場合のM7は“長7度音”を表しています。Cm7の場合だとCm+7ということで、Cmコードにm7(短7度音)を加えたものという意味になります。コードネームにおける7度音の長短の区別は長(M)だけ書いて、短は7の数字だけで意味を表すというところ、ここがちょっとややこしいけど覚えておきましょう。
ちなみにC7はドミナントセブンスコード、CmM7はマイナーメジャーセブンスコードといいます。
・その他のセブンスコード
ここまでに説明したもの以外にもセブンスコードがあります。これもよく使われるコードなので意味を覚えておきましょう。
aug7はオーギュメントコードに短7度音を加えたものですが、dim7はディミニッシュコードの第5音にさらに短3度音を加えたものです。この場合の7度は減7度となるのですが、ここではこの言い方は覚えなくていいでしょう。それより、この減7度音はその上に短3度音を加えると根音と同じ音がくるのですね。たとえばCdim7の場合だとシのダブルフラット音=ラですから、この上の短3度音となるとドになるわけです。だから1種類の構成音で4種類のdim7が作られて、Cdim7=E♭dim7=G♭dim7=Adim7ということになります。
この後のm7-5はディミニッシュコードに短7度音を加えたもので、マイナーキーの曲にはしばしば使われるコードです。よく覚えておきましょう。