ワールドシンキングデイ | ガールスカウト沖縄県第5団

ガールスカウト沖縄県第5団

主に首里のカトリック幼稚園で日曜日に活動しています。

ワールドシンキングデイ

沖縄県姉妹団、US姉妹団とのワールドシンキングデイをZOOMで開催しました。



この日のために、リーダーから送られてきたワールドシンキングデイに関する資料に目を通して親子で知識を深め、

先日のアニーさんとの交流でアメリカのガールスカウト活動やワールドシンキングデイの取り組みを知り、

それぞれでクラフトを準備して、今日の日を迎えました。

『もったいないばあさんかわをゆく』英語版を皆で視聴し、感想を共有しました!



1団の年長スカウトは、環境活動家のレイチェル・カーソンさんについて、調べて感じた事をまとめ、発表してくれました。

28団のスカウトは、団で取り組んでいるゴミ拾いを動画でまとめ、紹介してくれました。

ゴミ拾いに関する○✕クイズをしたり、クラフトを紹介しあったり、楽しい時間が過ごせました!

 

 



クラフトも、可愛らしいクラフトがたくさん仕上がりました😍
直接クラフト交換したかった!というスカウトがたくさんいました。
次はきっと!その日を楽しみにしたいと思います。

スカウトの感想です。
5団スカウトの感想です!
○海にはいろんなゴミがあったので、海辺でゴミ拾いしたい。それを利用して何かクラフトを作ってみたい。
○クイズを通して環境について知れて良かった。

○ワールドシンキングデイを通していろんな事を勉強出来て良かった。

○オンラインになったけど、USと交流もできてよかった。

○世界にいっぱいのゴミがあることを知った。これから活動で、ゴミ拾いをしたり、ゴミのポスターを作ったりしたい。


他の団やUSスカウトからもたくさん感想が出ていました!

○いつも使っている道にたくさんゴミが落ちていることに驚いた。これからもゴミ拾いを続けていきたい。

○捨てたゴミが川から海に流れていくので、砂浜のゴミ拾いなどできることがあるかと思った。

○海外にもったいないという言葉がないことを知って驚いた。この言葉がもっと海外に広まって、ゴミ拾いとかに繋げられたらいいな、と思った。