青い客車 | 燕党の宴

青い客車

 ブルートレインが消滅し、

 その客車もほとんどが解体され、実質的に運行が不可能になっている現在。

 「青い客車」と言えばやはり12系。

 

 明日、『懐かしの急行列車で行く東京おとな旅』という某旅行社の企画で、

 仙台~上野間をパーイチ+12系×5両が走ります。

 本日、その使用車両が高崎~仙台まで回送されました。

 どーせなら往路もツアーにしちゃえばよかったのにね?

 

 さて、当初は仕事をする予定だった本日ですが、なんのかんのと休みになりまして。

 午前4時過ぎには自宅を出立。

 前日の稽古でツッた両足を引きずりながら高崎線へ展開いたしました。

 最近、調子よく起きられておりますな。うん。

 

 フキギョウのこの立ち位置で撮りたかったのですが、現地に着いた俺を待っていたのは、

 増加した背景のBOX類。乱立する架線柱。上下線の間を走るロープ。

 上り側は随分と撮りにくくなりましたね。この感じにまとめられる自信もなく、場所を変更。

 

 続いて向かった先は一区間先のクマギョウ。

 こちらも以前撮ったことのあるスパンでは撮れなくなっていました。

 どこも刻々と状況が変わっているようです。

 クマギョウではスパンを変えれば撮れそうだったので、そのまま居座り。

 

 貨物などを撮りつつ待っておりますと、高校時代の友人がやって参りました。

 現在もリアルで親交がある友人の中では、唯一のテツ。

 彼は電車派(?)。俺はカマ派(?)ということでいっしょに行動をしたことは少ないですが、

 それでも、横軽終焉の頃はよく一緒に動いたな。

 「現在もリアルで親交がある…」とは言っても、最後に会ったのはもう2002年になるらしい。

 月日の流れるのは早いですなァ。40になってから、以前よりもよく意識してしまいます。

 願わくば次の1年だけはユックリと流れてくれないかな。

 

 ともあれ、そんな旧友と話しておりますと、ボチボチ列車の通過時刻でございます。

 

    

 左)高崎線内はロクマルの牽引でした。カッチョエェですね

   場所選びでフラフラしましたけども、結果としてはヨカッタかと思います

 右)その後は宇都宮線へ移動してカマスへ。尾久~仙台はパーイチ81号機の牽引

   イイ感じの斜光線に浮かび上がる銀帯が印象的でした

  

 最後は福島まで追いかけようかと思っていたのですが、諸事情でパス。

 今日はここまでで撤収しました。

 帰りはグリーン車代とか奢ってもらっちゃった。ありがとう。

 

 本運転の明日は仕事なので不参戦。

 休みなら越河とか黒川鉄橋とか黒田原とかカマスとか、撮りたい場所イッパイあったけどな。

 まァ、今日それなりに満足できたのでヨシとしておきます。

 明日本運転の皆様の戦果を楽しみにしております。