EAを最適化をするにあたって、余念は許されません。


失敗すると大損ぶっこきになるためです。


私がやらかした例です。


2012年初頭、ダメだったEAを最適化して資産曲線が以下のようになりました。


2010年1月~2011年12月までで最適化

FxComp -300万円からの真自動売買

うっひょぉー、すっげーのができたぜ!!(°∀°)b

こいつは他にはないスーパーEAだぜ!


今年稼働した結果です。


2012年1月~2012年11月現在まで
FxComp -300万円からの真自動売買



まっさかさーまぁーにぃー

落ちてデザイエー(EA)


三( ゚Д゚)!!!



ここまでひどくなるのは違う意味で見事ですよねー。

最適化することによっていい値を出せるEAとカーブフィッティングになってしまうEAがあるということに気付きました。


だから最適化は余年が許されません。


私の場合、細かく出した最適値はコピーしてエクセルで保存しています。

崩れたら見直しをするためです。

FxComp -300万円からの真自動売買


最適値を出したあとは取引回数をある程度確保していることを前提にして

PF→ドローダウン→総利益


という順番で何度もバックテストを行ない、資産曲線、勝率、最大連敗数などを見ます。


その時、最適化グラフ分布を見て以下のように突出しているものは選びません。


FxComp -300万円からの真自動売買

過去の値動きにたまたまドローダウンを喰らわずに成績が突出してしまったカーブフィッティング代表のような偽最適値だからです。


ちなみにマウスを点の上に持っていくとその最適値が表示されます。



最後にVisual modeで取引をしている様子を目視します。


・天・底に近いところでエントリー

・値動きが切り返す天底でTP

・ギリギリSLになっていない


というような都合のいい取引をしていたら今後は通用しない可能性が高いからです。


この動きをまた最初に戻って何度もやり直します。


core i7 3Ghz

メモリー16GB


のパソコンが休む暇はありません(=◇=;)


オバマ氏が再選しましたねー。


その所為もあってか相場が乱高下しています。

方向性が定まらないですね。


2012年11月5日~8日深夜
FxComp -300万円からの真自動売買
月曜は良かったのですが、

火曜日はデイリーブレイクEAが急反転でSL。


本日も先週大きく損失を出した、急上昇からの山なりで急下降の値動き。

こいつに2つのEAが捕まってSL。


ブレイクEAが参戦するもトレンドが続かず、もみ合っているところです。


何とかPF0.95、-9.13ドルで凌いでします。


くっそー(。・ε・。)


この山なりの動きをどうしたものかと(・ε・)



ドル口座  +715.78ドル

円口座   -1,925円



-今週の動き-

・ユーロドル、後半は大きなトレンド

・ドル円、円安方向へ

・EAは全体的に好調

・ブレイク系:好調

・トレンド系:軟調

・朝スキャ系:好調

・MDPは勝てない




-その他-

今週は細かくEAの動きを分析して紹介していきました。

その甲斐もあって値動きに対するEAのアプローチの仕方が具体的にイメージが出来ました。


FxCompポートフォリオ(FXDD/EURUSD)
FxComp -300万円からの真自動売買
取引回数56

収益83.08

PF1.57

勝率69%

MT4売買成績表示インジケーターセット にて表示)


山なりのダマシさえなければ爆益でした。

まったく惜しい感じです。


収支に関わらず、1週間50を越えるEAのエントリーがあって見ていて楽しみがあります。


現状はマイナスを出しそうでもEAのエントリーを重要視して次々にEAを突っ込んでいます。


このポートフォリオが毎週PF1を越えていれば、負けなしのシステムということですのでもう完全にほったらかしても大丈夫と自信が持てるようなシステムを構築していきたいますヘ(゚∀゚*)ノ

FXDDにて構築中のEURUSDポートフォリオの動きです。


1日の夜から下げ始めたが、50pipsほどのわりと大きめの切り返しで売りから入ったFCSなどがやられました。

その後、金曜は最大の指標発表、アメリカ雇用者数・失業率の発表ですからアジアタイムはやはり値が動かず。

そんな中、試しに入れているX47Bが昨日に続き、良い動きでこれは嬉しい感じ。

やはり、アジアタイムスキャルは365EA社が最強かっと思いました。
FxComp -300万円からの真自動売買

21:30指標発表後に切り返されると売りで入っているEA軍がマイナスになるなぁと傍観していたら見事に2分の1を引いてさらに下へ。買いで入っていたEAがSLを喰らうもそこから下へ向かう勢いが強かったためブレイクEA軍が次々に参戦、利益確定。

昨日より利益を乗せていけました。

現在も含み益ポジションを2つ保有しています。


今も虎視眈々と新しくポートフォリオに投下していくEAを練りながら、現在稼働中のEAをカスタマイズしています。

このポートフォリオが年内には完成すると思われるので頑張っていきたいですね:*:・( ̄∀ ̄)・:*:

30日からの続きです。

FxComp -300万円からの真自動売買

31日のアジアタイムはボラがなさ過ぎてスキャル軍も始動せず。

その溜まった力が夕方~夜にかけて爆発。

ブレイクアウト軍、Robin、FGB、FCSなどがすかさずエントリー!


エントリーが相次いで買いが重なり非常にリスク高の状態になり、いつもならここで裁量を入れますが、今回はEAを見届けなくては次のステップに進めないので苦渋の決断でEAに任せました。

しかし、結果はトレンドが続かず反転、トレンドの押し目と判断したFE、Robinがエントリーするも押し目なく急反転・全戻しで損切り・SL連発。


トレンドが長く続けば爆益のシーンでしたが、結構最悪のパターンでした。

このような山なりのシーンは案外見受けられます。


このような損切りシーンは検証には良い機会でした。

見やすいように主なポジションだけを表示させました。
FxComp -300万円からの真自動売買
30pipsを越える上昇でブレイクEA軍が次々に反応しているのがわかります。

そこから20pips上に行きましたが、利益確定できたのはRobinとFGBのポジションがひとつずつ。

FCSのブレイクロジックは20pips上昇したので同値で撤退できました。

しかし、高値から40pips下がってきたところでブレイクEA軍はほとんど損切り。

FEも26pipsのSLで敗退。


この急反転をどう対処するのか非常に難しい問題です。

上記画像のように5分足で見ても損切りに入れるような場所がなく、とめどなく下げてしまっているからです。


ブレイクEAが同じタイミングでエントリーするのは仕方ないと思っています。

しかし、もう少し精度が高いところでエントリーする必要があると感じました。


RobinもFGBも多少いじっているのですが、FGBのエントリー精度を高めるようにVolaFacを2.7まで上げておきました。

FGS、FEはエントリータイミングも逃げ方も気に入っているので、触る必要はありません。


後はトレンドが続かなかった時の損失の和らげ方です。

ここでCoreControlSystemです。

FGBかRobinのポジションに対して、

利益が15~20pips乗ったところでリスクヘッジ両建て売りでエントリー

TP10~35pips

SLは50pips、EA同時決済

といったところですね。


そうすればこのパターンの負け額は減らせますね。


いやはや、すでにまた市場が大きく動いていますが、それはまた明日書きますねーヽ(゚◇゚ )ノ