橋のお勉強ブログ -4ページ目

橋のお勉強ブログ

建設コンサルタントに勤め、橋の設計をしてます。
前職をリストラされ、今の会社でのんびり契約社員で働いてたところ、女性活躍のビッグウェーブにのみこまれ、ついに正社員へ。色々不安を抱えながらも、マイペースで頑張っていこうと考えてます。

<概要>

日平均気温が4℃以下になることが予想される場合、凝結、及び硬化反応が著しく遅延して、コンクリートが凍結するおそれが生じる。そのため、寒中コンクリートとしての、考慮が必要となる。

硬化前のコンクリートが、凍結、膨張といった、初期凍害を受けた場合、その後に適切な養生をおこなっても、十分な強度、耐久性、水密性が得られない。また、凍結に至らない場合であっても、凝結及び硬化反応が大きく遅れるため、早期に施工荷重を受ける構造物では、ひび割れ、残留変位等の問題が生じやすくなる。




<対策>

寒中コンクリートの施工において、重要なことは、コンクリートを凍結させないこと、また、寒冷下においても所要の品質がそこなわれることがないように対処する必要がある。


・施工上の対策

①コンクリートの練り上がり温度は、気象条件、運搬時間等を考慮し、打ち込み時に所定の温度が得られるようにしなければならない。また、運搬から打ち込みにたいしては、可能な限り短い時間でおこなうこと。


②打ち込み時の温度は、構造物の断面寸法、気象条件等を考慮して、5℃~20℃の範囲に保つこと。

⇒薄い部材最低10℃、厚い部材は水和熱に起因する温度応力によるひび割れが生じるため、5℃を下回らない程度とする。


③寒中コンクリートの養生では、コンクリートの配合、強度、構造物の種類、部材の形状寸法、外気温等を考慮して、その方法及び期間、養生温度に留意すること。


・保温養生を行う。

⇒断熱性の高い材料でコンクリートの周囲を覆い、セメントの水和熱を利用して、所定の強度が得られるまで保温する。


・給熱養生を行う。(保温だけでは、困難な時)

外部から熱を供給する方法。給熱するときは、熱が放散しないように、シート等による保温養生が組み合わせるのがよい。

⇒コンクリートが急激に乾燥することや、局部的に熱せられることがないようにしなければならない。


⑤保温養生、給熱養生を終了させるときは、コンクリートの温度を急激に低下させないこと

⇒急に寒気にさらす

と、コンクリート表面にひび割れが生じる恐れがある。適当な方法で保護し、表面の急冷を防止する。


⑥材料温度の調整

気象条件が厳しい場合、セメント以外の材料を加熱し、温度の低下を防ぐ対策をとる。


⑦型枠及び支保工

・型枠は保温性の良いものを使用、また取り外しは、コンクリートの温度を急激に低下させないよう に行う。

・型枠及び支保工の取り外し時期は、現場で養生した供試体強度、もしくは、コンクリート温度と積算温度による推定強度で判断するとよい。



・設計上(配合)の対策

①単位水量は、初期凍害を防止するため、所要のワーカビリティーが保てる範囲内でできるだけ小 さくしなければならない。

⇒凍結可能な水量を減らす、低温下で過大になるブリ―ディング量の減少、コンクリート温度の低下防止。


②配合設計においては、低発熱型のセメントの使用を避ける。


③凍結への抵抗性を高めるため、AEコンクリートを使用し、水セメント比を小さくし、凍結にたいする抵抗性を高める。





こんばんは!にゃんこです。まあ、私しか更新してませんが。


とりあえず、必須科目対策として、国読む!!

字を大きくしていったのは、特に意味はありません。


白書の読むポイント?意識するポイント?になるのかどうか、わかりませんが、とりあえずはじめにから読む本


はじめさんによると、H26年の白書のポイントは、

「将来世代にわたるゆたかな暮らしを実現するための国土・地域づくり~対流促進型国土の形成~」をテーマとした、急激な人口減少における、国土・地域づくり


国土のグランドデザイン2050~対流促進型国土の形成l~よまないとね!

あと、個性ある地方の創生に焦点をあててとあるだけに、まち・ひと・しごと・創成長期ビジョン、創成総合戦略もチャック必要かな?


読むもの多すぎ。。。


関係ないですが、若年女性って、39歳までなのねwwww( ´艸`)


国土交通省HPより





こんにちは!にゃんこです。Me


国土交通省のHPに、高松空港運営委託に係るマーケットサウンディング実施のお知らせがありました。飛行機

高松空港は、国際、国内航空輸送網の拠点となる空港として、国管理の空港となっていますが、そのターミナルビル及び滑走路等の運営権を付与する民間事業者を募集とのこと。


高松空港も、民間による運営で、活気ある空港に変貌してほしいものです!


ところで、26年の国土交通白書には、PFI事業に対して、民間インフラ投資市場の整備の取り組みがおこなわれていて、2014年度にインフラファンド上場市場の開設、2015年末までに第1号案件の上場を目標にしてたけど、どないなってるんでしょはてなマークはてなマーク


ちなみに、現在、「民営化」の作業が進んでいるのは、仙台空港、福岡空港、高松空港の3空港。

民営化といっても、土地、建物などの施設を含めて売り出す「完全民営化」とは違い、運営権を民間に売却する「コンセッション方式」によるもの。


コンセッション方式:

「公共セクターに施設の所有権を残したまま、一定期間、施設整備や公共サービス提供などの事業運営権を付与された民間事業者が、自ら資金を調達し、利用者料金を主たる収入源にリスクを負いながら事業を運営していく手法」。「公共事業運営権」と訳される。2011年のPFI法の改正によって、インフラ(道路、橋梁、空港、港湾施設など)に導入が可能になった公民連携手法。





国土交通省HPより
高松空港



拠点空港


にゃんこです!

マンション傾き問題をうけ、杭基礎のトラブルについての再確認!



昔かった、「杭基礎のトラブルとその対策」って本がものすごくためになるので、おすすめです。

(まだ、熟読できてませんが。。)

杭基礎のトラブルとその対策(第一回改訂版) (トラブルと対策シリーズ)/著者不明

¥4,752
Amazon.co.jp

杭基礎のトラブルとその対策 (トラブルと対策シリーズ)/著者不明
¥3,780
Amazon.co.jp

<杭基礎のトラブルとそれに関連する地盤情報>

①杭体の損傷 : 転石・砂礫等の噛み込み、粘性土の閉塞、支持層の傾斜など


②杭の高止まり、打ち止まりなし : 転石、砂礫、流木などの地中障害物、調査不足による支持層の 誤認など


③孔壁崩壊 : 中間細砂層や、砂礫層の崩壊、地下水位変動、逸水など


④杭の傾斜・偏心 : 支持層の傾斜、転石、地中障害物


⑤支持力不足 : 調査不足により支持層に達していないなど


⑥上部工の不同沈下、支持力不足 : 地層判定の誤りなど


⑦その他 : 地下水の噴出など


<トラブルに対する着目点>

①④⑤

・支持層の深さと厚さ、連続性、傾斜や、不陸、中間層の構成を確認すること。

支持層直下の地層の力学・変形特性なども必要(薄層支持の場合とか?)

⇒適切な調査地点の設定・適切な支持層とその厚さまでの調査


①②④

・削孔および貫入抵抗にかかわる地盤情報の確認

転石、流木、地中構造物等についての、大きさ、硬さ、掘削抵抗、出現深度等の把握。礫質、最大礫径、硬質粘性土などの強度や付着力の確認。


リバース:ドリルパイプ径より大きい玉石(約15cm以上)層の掘削が困難

中堀:杭内径とスパイラルオーガー軸部径のスペースによって、掘削可能礫径が決定される。



③⑦

・孔壁や孔底の保持に係る地盤情報の確認

孔壁のはらみ出し⇒非常に軟弱な粘性。特に未圧密地盤に多い

孔壁の崩壊⇒未固結の比較的粒径がそろった砂や礫地盤にみられる。

透水性の良い地盤、地下水が静止していない地盤では、泥水が劣化しやすく、間隙水圧が低い場合には、逸泥することになる。


リバース、アースオーガー、プレボーリング等



・根固め工やコンクリートの品質などにかかわる地盤情報

根固め工⇒支持層の透水性、間隙比、地下水圧や流速

コンクリートの品質⇒地下水のPH等の水質、流速、極軟弱な地盤での孔壁のはらみ出し。


場所打ち杭、噴出撹拌方式⇒地下水流速3m/min以上×



来週のお仕事で、急峻な谷地形での、追加地質調査提案書を作成する予定ですが、

"支持層の傾斜の把握可能な、追加ボーリング位置の選定"がキーポイントになりそうですね。




こんばんは、にゃんこです!


横浜市のマンションが傾いてるってことで大問題になってますね。

http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20151028-00000064-nnn-soci


お仕事で、杭種、杭径、杭長の検討をしてるので、今一番気になるニュースです。


傾いた原因は、杭が2mほど、支持層に届いてなかったこと。


柱状図を見たわけではないんですが、うわさには、N値0の層が続いて、支持層という軟弱な地盤だったとか。そりゃ、傾くわ。


で、最近、ボーリング位置が計画箇所から、2mずれてたせいで、杭長が足りなくなったから、三井住友にも責任があるとかっていう、罪のなすりつけあいが始まった模様。



三井住友建設曰く、

「地盤調査はあくまで固い地盤までの深さの推定値を出すためのもので設計ミスではない」


ボーリングなんて、そもそも建築だと4隅と中央くらいですかね?そんな精度でおこなってるのに、2mのずれを問題にしようとするなんて、ナンセンスですよね。(°Д°;≡°Д°;)


しかし、地盤ってのは、ほんと不確定で、こわいですね!!

地盤定数の設定は、慎重に!!!