東おたふく山から六甲山最高峰そして有馬温泉!その2 | 浜ちゃんの悠々自適!

浜ちゃんの悠々自適!

デジカメとスマホ片手に京阪神を散策!してます。

こんばんは!(^_^)v


今日は台風6号が近づいてるので朝から雨でした

夕方5時ぐらいから本格的に強い雨風になりました

ニュースを見ると先ほど四国沖で熱帯低気圧になったと言ってました

しかし、強い雨風は朝方まで続くので気をつけて下さい。


さて、先日(母の日)単独登山の続きです


■六甲山最高峰で30分ほどごろ寝ぐぅぐぅぐぅぐぅぐぅぐぅ
イメージ 1



■さて~有馬温泉へ下りが始まります
イメージ 2



■途中!昨年の台風11号で崖崩れになった所はまだロープを張ってるだけです
イメージ 3



■ヤマツツジは綺麗ですね
イメージ 4



さて~今回、皆さんに紹介したいのが

この「モチツツジ」です

表六甲では見つけれなかったのですが

裏六甲に入ると沢山、見ることができました


モチツツジ黐躑躅
ツツジ科ツツジ属

特徴:花の萼や柄、葉(両面)、若枝、子房、果実に腺毛が多く見られ、そこから分泌される液滴によって粘着性を持つ。野外ではここに多くの昆虫が粘着してとらえられているのが観察される。

蕾が粘つき餅の様だから「モチツツジ」と名がついたそうです

    ↓この蕾がねばねばしているのがお分かりでしょうか?
イメージ 5イメージ 6










皆さんに触って欲しいのですがブログでは無理ですよね

不思議なことに触っている時だけねばねばしているのですが

あと手には着かないのです、さらっとしています。


コバノガマズミ
 (スイカズラ科 ガマズミ属)
良く似た花が多いので迷たのですが、間違いないと思います
イメージ 7イメージ 8











コガクウツギ
(ユキノシタ科 アジサイ属)
裏六甲に多くアジサイの仲間では最も早く咲き始めます
イメージ 9


ギンリョウソウ銀竜草
シャクジョウソウ科の多年草。腐生植物としてはもっとも有名なものの一つ。
別名ユウレイタケ
イメージ 10



ヤブウツギ
【スイカズラ科 タニウツギ属】
兵庫県レッドデータランクC
イメージ 11


↓この人、わらじを履いて走ってましたよ  ↓自転車で登山道を走ってました

イメージ 12イメージ 13













天気が良くて暑くもなく寒くもなく登山日和でした。

ー 続くー


次は有馬温泉の紹介です