今年も残り僅かとなりましたね!
そこで今年1年間を降りかえって観ましょう
今年は1つのことに拘ろうとしていました
3月には森の妖精や春の妖精に会うことができ
4月にはサクラにも拘り
霞桜(カスミザクラ)とオオシマザクラ系のサトザクラとの交雑種の
笹部桜(ササベザクラ)バラ科サクラ属の落葉高木に会うことも出来ました
4月
■笹部桜(ササベザクラ)バラ科サクラ属の落葉高木
霞桜(カスミザクラ)とオオシマザクラ系のサトザクラとの交雑種
名前は「桜博士」と呼ばれた笹部新太郎氏に因む。
原木は兵庫県神戸市の笹部邸(現、桜守公園)にあったが、1997年に震災の影響で枯れてしまったという。
笹部氏は、水上勉の小説「櫻守」に登場する植木職人の親方のモデルです
花弁数は8枚から20枚くらいあり、半八重咲きである。
旗弁(はたべん)という雄しべが花弁のように変化したものがある。
花の色は白いが、咲き進むと紅色に変化する。
旗弁(はたべん)という雄しべが花弁のように変化したものがある。
花の色は白いが、咲き進むと紅色に変化する。

サクラの次は
椿の寺として有名な霊鑑寺で見事な椿を拝見しました
■月の雫
芦屋浜では
■八重桜とお月様
西宮の廣田神社”コバノミツバツツジ群落”は
昭和44年兵庫県指定天然記念物に指定されました

ハナミズキ(花水木)
ミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属の落葉高木。
別名、アメリカヤマボウシ
花言葉は
「私の思いを受けて下さい」「公平にする」「返礼」「華やかな恋
「私の思いを受けて下さい」「公平にする」「返礼」「華やかな恋

5月
お月様に照らされて泳ぐ鯉のぼり@神戸ポートタワー

■第27回本山だんじりパレード

■ユキモチソウ(サトイモ科テンナンショウ属)
■ 学名 : Arisaema sikokianum
■ 別名 : カンキソウ(歓喜草)
■ サトイモ科 塊茎性多年草
■ 代表的な原産地 : 日本
■ 別名 : カンキソウ(歓喜草)
■ サトイモ科 塊茎性多年草
■ 代表的な原産地 : 日本
■初めて見ましたミヤマカラスアゲハ@神戸森林植物園
■Flower Moon(花月)@モンテベロ・バラ園

6月
■6月1日
神戸プロポーズの日2014

癒しの森へ、ようこそ@但馬高原植物園♪大カツラ編
和池の大カツラ
当園のシンボルで幹周り16mの大カツラ
千年以上この湿原を見守り、今なお瀞川山より水をよび
園内の生命を育んでいます。

■あじさい散策@神戸森林植物園
幻の花「シチダンカ」
