こんばんは! (^O^)
いや~
今日も暑かったね~



沖縄は梅雨明けしたそうですね
て~ことは~梅雨前線が北上してることですね
九州・四国は本格的な大雨になるそうですよ!
近畿も明日から雨の日が続く予報が出ていますね
週末になると天気が悪い傾向です。
また!しばらく”あじさい”のお話にお付き合いして頂きましょう
「あじさい」とは、アジサイ科に属する植物です。
以前は花の構造などからユキノシタ科アジサイ属に分類されていましたが、DNA構造の解析技術が進んで進化の過程が明らかになるにつれて、アジサイ科として独立させるようになりました。
外見上は、
- ①落葉低木。枝や茎の中に大きな白い髄がある。
- ②葉は、対生・有柄で、通常縁に鋸歯がある。
- ③花は、散房花序、まれに円錐花序。縁にガクの変化した装飾花(中性花、種子をつくらない)をつける。
というところが大きな特徴です。
あじさいは、自生状態でも変種が多く、地域や土壌の性質によって形態や花の色に差があります。そのような特徴を利用して、むかしから品種改良が盛んに行われてきました。さまざまな園芸品種が生みだされており、わたしたちの目を楽しませてくれています。
アジサイ(紫陽花)
アジサイ科アジサイ属の落葉低木の一種である
広義には「アジサイ」の名はアジサイ属植物の一部の総称でもある
狭義には品種の一つ 他との区別のためこれがホンアジサイと呼ばれることもある。原種は日本に自生するガクアジサイ である。
↓
ホンアジサイ
日本最古のテマリ花
いつからあったかは不明ですが、室町期ごろより一般化したと思われます
葉には光沢があり花には大きくて遅咲き
濃い色ではありませんが、様々な色に変化します。


ー 剪定方法 ー
あじさいの花の2~3節下のわき芽の上で切ること
葉っぱの付け根の上に、ちいちゃな葉っぱの赤ちゃんみたいなのが
ついていますよね?これがわき芽です。
要は、ここから新しい茎が延びて、花芽になるので、ここを残せば大丈夫!

ついていますよね?これがわき芽です。
要は、ここから新しい茎が延びて、花芽になるので、ここを残せば大丈夫!
今年咲いた場所には来年花は咲かないので
花が終わったら
早めに、7月~8月、遅くとも9月までには切ってあげるといいそうです。
ちなみに、枯れた葉のない茎は、根元からカットするといいそうですよ!
ちなみに、枯れた葉のない茎は、根元からカットするといいそうですよ!
次回は挿し木の方法を紹介したいと思っています
(ちなみに昨年は失敗しましたのでリベンジです)
神戸市立森林植物園
あじさい園より