∥フウマ武芸帳∥ -3ページ目

∥フウマ武芸帳∥

聖戦士ダンバイン、巨神ゴーグなどのグッズコレクションを公開しています。

『ガンダム THE ORIGIN』アニメ化記念ということで、こんなアイテムをご紹介。


徳間書店のアニメ雑誌、アニメージュの1985年4月号付録、『安彦良和描きおろし ガンダム オールスタートランプ』です。


安彦先生描きおろしのファースト&Zガンダムのキャラクターイラストがトランプの絵柄となっているという、ファンにはたまらない品です!


まず、外箱には2面にイラストが。


ファーストのアムロ&シャア、そしてZのカミーユ&クワトロです。


この2面のイラストを加えて、カード52枚、ジョーカー2枚、合計56枚、全て安彦先生の絵柄入り!これは付録の範疇を超えたボリュームです。


1985年(昭和60年)4月といえば…『機動戦士 Zガンダム』の放映開始が85年3月からですから、まさに放送に合わせてということになります。


ちなみにこのトランプ、2003年にもアニメージュ創刊25周年記念付録として、7月号でファーストキャラ、続く8月号でZキャラ、と2号に渡る形で復刻されています。


さあ、カードを見ていきましょう。


左上から、
アムロ=レイ(ノーマル・スーツ)
ブライト=ノア
ミライ=ヤシマ
カイ=シデン
ミハル=ラトキエ
ハヤト=コバヤシ


柔らかな筆致の線画に、ラフに彩色されたコミカルなキャラクター。ちょっと崩した感じのテイストがほのぼのせてくれます。


ミハルが含まれてるのがうれしいですね。僕が、ファーストで一番好きなキャラはカイなのですが、その理由がベルファスト基地でのミハルと出会いと別れのエピソード、『大西洋、血に染めて』。これに尽きます。


僕はガンダムの世界へ、劇場版IIから入りましたので、その思い入れのある劇場版IIの中でも、このエピソードをまず感動の一番に挙げます。




フラウ=ボゥ
レツ&カツ
ハロ&キッカ
リュウ=ホセイ
スレッガー=ロウ
マチルダ=アジャン


これも劇場版II好きにはたまらない。カツ、レツ、キッカといえば、爆弾、ガンダム工場ですね(笑)


三人のフルネームはカツ=ハウィン、レツ=コ=ファン、キッカ=キタモトです。




レビル将軍
アムロ=レイ(制服)
ガルマ=ザビ
キシリア=ザビ
ドズル=ザビ
ドレン大尉


レビル、アムロ制服バージョンに続いて、ここからジオン勢です。ザビ家の一族の中、ドレン大尉、いいセレクトですね。『ガンダム THE ORIGIN』では、シャアの副官になるまでのいきさつが若干描かれてます。




ランバ=ラル
ハモン=ラル
マ=クベ
テム=レイ
セイラ=マス
シャア=アズナブル


ジオンの並びにアムロの父さんとセイラさんが入れられてしまってますが…(^_^;




ララァ=スン
ギレン=ザビ
カミーユ=ビダン(ノーマル・スーツ、空手着)
アムロ=レイ(Z)
ブライト=ノア(Z)
ミライ=ノア(Z)


ここからがこの付録の醍醐味、超レアな安彦先生が描く『Z』キャラです!


安彦先生は、Zではキャラクターデザインしか担当されていないので、先生の描いたZキャラというもの自体、非常に珍しいのです。

───────────────────
安彦良和全仕事集/メディアファクトリー
¥3,024
Amazon.co.jp

───────────────────

この書籍に、Zガンダム関連のカラーイラストが三点ほど掲載されていますが、ガッシュで描かれたポスター画は、この程度ではないでしょうか。


Zキャラの表情豊かな彩色線画が見られるのはガンダムトランプだけ!


ブライトさん、これはテンプテーションのキャプテンの時着ていた装いでしたかね?コート姿がカッコいいです。



ハヤト=コバヤシ(Z)
フラウ=コバヤシ(Z)
レツ&カツ(Z)
ハロ&キッカ(Z)
カイ=シデン(Z)
ハマーン=カーン


コバヤシファミリー、そしてカッコよくなったカイさんです。


ことぶきつかさ氏の漫画、『デイアフタートゥモロー』ではカイさんが主役です!

───────────────────
機動戦士ガンダム デイアフタートゥモロー -カイ・シデンのメモリーより-(1) (角川コミック.../KADOKAWA / 角川書店
¥価格不明
Amazon.co.jp

───────────────────

ハマーン様はくだける事なく、ここでもクールです。


北爪作画のハマーン様に見慣れてしまっているので、この真のハマーン様は新鮮です。



シャア=アズナブル(Z)
ファ=ユイリィ
ブレックス=フォーラ准将
カミーユ=ビダン(エゥーゴ制服)
フランクリン=ビダン
ヒルダ=ビダン
アストナージ=メドッソ


クワトロの表記が『シャア・アズナブル』になってますけど、アニメ放映開始時にこれ、良かったんですかね?


まあ、ナレーターも「シャア」と言ってますし、誰でも分かって見てるわけですけど、8話で部下のキグナン(おそらく元ジオン兵)がシャアと呼ぶまでそのワードは出ずに、彼は『クワトロ・バジーナ』なわけですから。


そのへんもう少し伏せておいて、あれ、この人シャア?…って視聴者も疑いながら見るっていう事にした方が面白かったんじゃないかと。



レコア=ロンド
ヘンケン=ベッケナー&アブ=ダビア
カクリコン=カクーラー
ジャマイカン=ダニンガン
メラニー=ヒュー=カーバイン
パプテマス=シロッコ


さて、ここてレアキャラ出現です。スペードの5、ヘンケン艦長下段のアブ・ダビアさん。


このキャラ、設定画は存在しますが、TVアニメ版には登場しなかった人物です。小説版ではスウィート・ウォーターに勤務、クワトロをブレックス准将の下へ案内するという役で登場しています。


Z劇場版IIIでは出演シーンが追加、Ζ本編への登場を果たしています。


『ガンダムZZ』の最終回では、ジュドーを見送るエゥーゴメンバーの中に登場しています。


富士急ハイランドにあったアトラクション、『GUNDAM THE RIDE』では、一年戦争末期にヘンケン・ベッケナーが艦長を務める、スルガのクルーとして登場。観客が搭乗するランチの操縦士で出演。意外と活躍の場があるキャラクターです。


その他もシブイ面々ですが、シロッコの制服がお馴染みの白いものではなく、メッサーラで初めて登場した時に着ていたものになっていますね。




ライラ=ミラ=ライラ
ジェリド=メサ
エマ=シーン
バスク=オム
デギン=ソド=ザビ
ジャミトフ=ハイマン


エマさんはティターンズ側での登場。フォウ、ロザミア、サラ、マウアーあたりの女性キャラがいないのはちょっと寂しいですね。まあ、Zはキャラクターが多いので仕方ないですか。


バスクの帽子、ゴーグルを取った姿は珍しいのですね。大戦中にジオンによって目を傷つけられたため、スペースノイドに対して激しい憎悪を抱いているそうです。


この記事書きながらも、ついつい絵柄に魅了されてしまい…時間を忘れてしまいます(´▽`;)ゞ


フウマの家宝、ガンダムトランプでした。


それでは。
画像が大きすぎてうるさい印象なので、少し小さめにしてみました。スマホでは変化なしかもしれません。



SF FANTASY FIGURE 1/46 ダンバイン、第四回です。


非常に引っ張り出しにくいですが、腕部のクローは伸縮可能です。



けっこう尖ってますけど、これお子様にOKのラインなんですかね?大丈夫ですかね?



付属品を見ていきます。


オーラ・ソード、ステッカー、オーラ・ショット、ミサイル×2。




オーラ・ショット。



……オーラ・ショット?



……です。



真ん中の一ヵ所にだけ発射ギミックがあります。



1/58ダンバインでは二連装だったんですけど、大きくなったのにも関わらず、明らかに退化してしまいましたね。 



形も設定から程遠くなりました。そもそもこれ、手に持つ武器っていうより、肩とかランドセルにセットするような武器に見えますよね?



そういえば、ザブングルの武装でこんな三連装ロケット・ランチャーがあったよな……




こちらはバンダイ超合金魂のザブングル。この右肩のやつですよ。



ダンバインの前に放送されたサンライズアニメといえば、この『戦闘メカザブングル』。



当時ザブングルの玩具を発売していたのも、クローバーです。



そうなのです。



『流用』というワードが頭に浮かびました。



骸骨番長様のブログ、『映画1000本ノック!と懐かし玩具』 。

http://ameblo.jp/gaikotsubancho184/



わたくしフウマも共感できる、マイジェネレーションな映画、トイを中心にレビューを書かれております。



こちらでこのダンバインとともに、クローバーのダイカスト、スタンダード版ザブングルが紹介されています。



記事はこちら

http://ameblo.jp/gaikotsubancho184/entry-11534211594.html



成型色が違うだけで、ダンバインと同型のもののようですね。(^ー^;A




ソードとオーラ・ショットを装備。



しかしまぁ、この辺の詰めの甘さが、クローバーらしいっていうんですかね(笑)



オーラ・ソードがちょっと小振りです。




オーラ・コンバーターの鞘に、ソードをセット。



せっかく鞘が左右二ヵ所にあるのに、付属のソードが一本のみという謎。



大きくなったことだし、1/58ダンバインの『勇者の剣』が合うかもしれない…


持たせようとしましたが、手の穴が小さくて入りませんでした(^_^;



それでもやはり、このダンバインでも大きいですね。



お願いだからちょうどいいやつちょうだい!( TДT)




オーラ・ショットも、1/58のやつを無理やりくっつけてみました。



これも大きいですけど、形はこっちの方が近い分、ダンバインっぽくはなります。




変形・合体や武器、装飾の独自アレンジ路線から、ザブングルで次第にリアル路線へ。



そしてダンバインで関節可動、プロポーション重視の路線へ。



そんな模索もむなしく、ダンバイン放送の途中で倒産。




クローバーさんがこんなに頑張ってたのに……



ゴメンよ、こんな素敵過ぎるおもちゃがあるなんて、当時は気付きもしなかったのさ。



今更だけど、頑張って集めましたよ~


SF FANTASY FIGURE シリーズ大集合!
※シリーズは完結しておりません。



見所満載の1/46スケール ダンバイン、最終回でした。



それでは。
先日購入させていただいた、バンダイの1/24ダンバイン改修モデルの製作者、ひとひとさん。


そのひとひとさんに、僕が製作依頼という形で、あるキットを送りました。



そして、それはそれは心踊る企画を始動してくださいました。



その名は……



【放送開始30周年特別企画《巨神ゴーグ》作っちゃぉ♪】

ガンダムの時間ですよ★
http://blogs.yahoo.co.jp/side7_2004



ひとひとさんはゴーグ、そして安彦作品ファン。ゴーグ放送当時は、きっと僕よりもテレビの前で作品に熱中していたことでしょう。



この方にならお任せできる!というわけで製作依頼したキットがこちら!


タカラ SAK(スケール・アニメ・キット)シリーズ 1/100 スケール ドークスガーディアン LEVEL 21



『ジャイアントゴーグ』……ですッ!!!



現在、完品なら超レアなキットですが、ゴーググッズをせっせとコレクションしていた頃に、ネットオークションにて格安で落札できた品です。



なぜ格安かというと…


中身はジャンク品。



このように、ストレート組みしたものをバラし、またテープで仮組みしたり、切ったり削ったり……という非常にカオスな状態の代物でして(×_×;)



欠損している部品も数点あります。




このブログを始めた当初から、こいつをなんとか再生して公開せねば…と考えてはいたんですが、造形作業に関しては、とにかく手が遅く、技術もなし。



このままでは一年などあっという間に過ぎてしまうなと、このアイテムの扱いに悩んでいました。



ダンバインで縁が繋がり、ひとひとさんのおかけで、ようやく陽の目を見ることができそうです。




当時はこのキットは持っていませんでしたね。ゴーグは兄が買ったので、僕が買ったのはマノンタイプ。



兄がガンダムを買えば、僕はザク。ダンバインを買えばゲド。



とにかく兄と被らないよう、主役機体をあまり買わない子でした。



その辺から自分のマイナー路線、マニアック路線は形成されたんでしょうね(笑)



いや、その反動で今、主役機を集めているのかも?(^_^;




脱線してしまいましたが、巨神ゴーグ作っちゃぉ♪に超期待です!



それでは。