∥フウマ武芸帳∥ -21ページ目

∥フウマ武芸帳∥

聖戦士ダンバイン、巨神ゴーグなどのグッズコレクションを公開しています。


あらいやだ。



「キンタマン」ですよ!コロコロコミック!



お面ライダー、オガンダム改めバカラスですよ!



今見ると絵柄がもろに「Dr.スランプ」の頃の鳥山明ですねwww



Android携帯からの投稿
前回に引き続き、タカラ 1/200キャリアビーグル&ゴーグセットです。



「ビーグルって言ってるけど、Vehicle(乗り物)はビークルじゃないの?」と突っ込まれた場合にフォローしておきますが、公式な呼び名がビーグルなんです。あしからず。



上面

この砲塔類がいろいろあってアシンメトリーなところがかっこいい。



下面

前から3つ目の車輪にチョロQのゼンマイユニットがはいってます。



ゴーグの方にいってみましょう。


塩ビ製パーツで、なかなか細かいパーツ分けです。



特に胴体はまるでプラモデルのように前後に分割、さらに襟(えり)部分まで別パーツです。



組み立ててみましょう。









………






なんか…


曲がってますね。




後ろ。



どうやら腰のパーツの繋ぎ目付近に、バリというか、熱で変型しちゃったような突起ができてまして。



それが邪魔してこんな姿勢になってしまってるんですね。



現状維持なので、とりあえずそのままの撮影となりました。



細かいパーツ分割だけありディテールも細かく、プロポーションも素晴らしいです。




並べてみました。


ガンダムF91、Vガンダムなどの小型MSは全高15m台ですが、ゴーグはそれよりもちょっと低い13.5m。



キャリアビーグルの車体長は18.9mですから、かなり大きなものなんですねぇ。現行の戦車が8mそこそこですから、2倍以上。デカイ!!



ゴーグと共に活躍する、かっこいいメカといえばコイツでしたから、もっと商品展開して欲しかったですね。



当時は、ハッチなどが開いて悠たちのフィギュアを乗せたりして遊べる、大きめのおもちゃがあったらいいなぁ…なんて妄想してましたね。ラジコンなんて出てたら絶対買ってましたよね♪ヽ(´▽`)/



思いを巡らせば巡らすほど、キャリアビーグルっていいもんですなぁ…としみじみしてしまいました。






今月メガハウスの方から発売される食玩系コレクションモデル「コスモフリートコレクション グランメカニクス02」にキャリア&ゴーグがラインナップされています。
http://www.amiami.jp/top/detail/detail?gcode=FIG-COL-3993


安彦ファンにはたまらないチョイスです。バイファムも!イデオンも!



食玩は集めてないんですが、これはグッときますね~



それでは。



Android携帯からの投稿

さて今回は、タカラ1/200キャリアビーグル&ゴーグセットです。



ゴーグの商品化は多いですが、キャリアビーグルはレアアイテム。当時こんなのが発売されてたなんて全然知りませんでした。



ちなみに僕が巨神ゴーグのグッズをせっせと集めだしたのは、10年ほど前です。これを見つけたときは、それはもう感動でした( ☆∀☆)



パッケージ裏面


さすがチョロQのタカラさん。しっかりプルバック走行機能を装備してます。



パッケージ下面


キャリアビーグルの三面図です。



キャリアビーグルは、オウストラル旧島のゲリラたちがGAILから奪った、新型装甲車両です。船長たちが旧島を脱出してからは、主人公たちの足、主戦力、生活の場となります。



中は広いです。そして強いです!劇中でもほぼ不死身ですw
どれだけ攻撃を受けても損傷は軽微。GAILはこれを量産すればいいんじゃねーの?ってつくづく思います。



さあ、開封してみます。




カノン砲、機銃、砲塔などが可動します。全長9.5cmほどです。



左側面


4連のタイヤがかっこいいですね。
多少車体が長い印象。安彦さんの設定画は、丸っこくずんぐりとしたテイストがありますが、これは三面図を忠実に再現したといったかんじでしょうか。



右側面


アンテナ、スモーク弾、手すりなど細かいところの表現は省略されてますね。まあ、それでプルバック走行でビュンビュン走らせたら、あちこちポッキリいきまくりでしょうけどね(^-^;



前面


ステッカーで特徴的な三つ目のヘッドライトが再現されています。貼ってないけど。



後面


後方には機関銃が付いてますが、これがものすごく細いのでポッキリ危険ポイントです。


つづく。



画像ちょっと良くなったはず。なにせ悪名高いauのINFOBAR A01(by SHARP)のカメラでして。



室内で撮るとやけに黄味がかった感じになるし、撮影中に強制終了したかと思ったら設定が変わってしまってたり…なんとかコツをつかんでみようと思います。



それでは。



Android携帯からの投稿