まおっす。
新世紀のビッグブラザーへ
5月19日『まず目の前の需要ありき』
企業の投資拡大のためには、きちんと数字を出し続け、マインドを変えていかなくてはなりません。
デフレ下では、投資しないという判断をする経営者こそが合理的で正しいのです。
物価が下がり、お金の価値が上がるのですから。 お金を貯めてこそなんです。
デフレだと国の利益と民間の利益が乖離してしまうのです。
インフレになれば企業の合理的な判断は勝手に逆になります。 国の利益とも一致します。
つまり、民間の意思はその場の時流に乗るだけなのです。
経営では経済の流れは変わりません。
そこで国の政策が必要なのです。
『ラインハート=ロゴフ論①』三橋貴明 AJER2013.5.14(1)
週刊西田一問一答「幻の予算委員会質問の全貌をお伝えします」
女の子女の子してます。
CANNAN。 黒ちゃんかっこいい。
豪華だなぁ。
朝日のマッチポンプ。 橋下市長の炎上商法。 マスコミの話題誘導。 慰安婦より、その後に続いた侵略発言の方が酷いと思うんですがそれは。
専門家か何か?
はんぬ―やんほぬ。
劇場版クオリティ。