『ヴィクトリア女王 世紀の恋』を見ました。
監督:ジャン=マルク・バレ
出演:エミリー・ブラント、ルパート・フレンド
原題はThe Young Victoriaで、若き日のヴィクトリアのお話。
まあ結局、アルバートとの恋が一応中心にあるわけですが、そのアルバート自身が、ベルギー王から女王を篭絡するために送り込まれてきた「駒」。
王位に着くまでも、着いてからも、(周りの)権力争いの凄まじいこと。
恋だけが描かれていたらそれだけだったでしょうが、その権力争いの風景が面白かった。
ただ、英国の人々にとっては自国の歴史なのでわかるのでしょうが、予備知識がないと「??」というところも少々ありました。
まあ、こちらであれば、たとえば信長と秀吉と家康が並んでいれば、説明されなくてもだいたいわかるわけですが、そういう底にある知識が私にはなかったからか、ちょっとついていきにくいところもあるにはあった。
メルバーン首相のことなんて全然知らなかったので、スキャンダルのことはよくわからなかった。
もちろん、尺の問題ではしょらなければいけないところもあったでしょうし。
このへん、ちょっとお勉強していくと「はあ、なるほど」と思えたかもしれませんね。
でも、ヴィクトリアが置かれている状況は、初めから終わりまでわりと丁寧に説明されていたと思います。そのへんは親切でした。
恋愛のことでも、アルバートはザクセン侯でつまり外国人なので、絶対もっと障害があったと思うのですが、かなりすっきり結婚してましたね。
恋のところは、重くなりすぎないようにしていたのかも。
それ以外のところがきついから(笑)
それに、衣装から小道具から何から、それはもうりっぱでステキ(時代考証的なことは、私にはよくわかりません)。
「ヴィクトリア朝」といえばホームズの時代ですよね。
もっと退廃的で爛熟したかんじなのかと思っていましたが、「ステキ」ってところでまとまってました。
即位式とか、ワルツのシーンとか、すごくステキでしたよ。
ヴィクトリア役のエミリー・ブラントは、若くてはつらつとしていて、気が強そうで、しっかり自分の考えを持っている、そんな女王の姿をよく演じていたと思います。
アルバートのルパート・フレンドは、ヨーロッパ風の男前。
この映画のアルバートは、ハンサムで頭も切れて、行動力もあって奥さんには優しい、と一言でいうとオイシイ役でした。
どろどろした環境にあったからこそ、かえって純愛になったのかもしれないですね。
そうは思うけれど、邦題のサブタイトルは逆にもったいない気もしないでもないな。
なんでも恋愛にしないと見に来てもらえないのだろうか。
映画は、どちらかというと玉座に着くまでのほうが長く、着いてからはあっという間に終わります。
ヴィクトリア女王の治世といえば、ホームズが活躍していた頃だし、産業革命も起こっている。植民地もたくさんあったし、切り裂きジャックもこの時代。
もっと勉強しなきゃです。
- 世紀の女王誕生―ヴィクトリア女王〈1〉 (中公文庫BIBLIO)/S. ワイントラウブ
- ¥1,400
- Amazon.co.jp
- ヨーロッパ王室の女たち ―愛と欲望の裏面史 (中経の文庫)/桐生 操
- ¥670
- Amazon.co.jp
- 図説 ヴィクトリア朝百貨事典 (ふくろうの本)/谷田 博幸
- ¥1,890
- Amazon.co.jp