『ヴィクトリア女王 世紀の恋』を見ました。


監督:ジャン=マルク・バレ

出演:エミリー・ブラント、ルパート・フレンド


原題はThe Young Victoriaで、若き日のヴィクトリアのお話。

まあ結局、アルバートとの恋が一応中心にあるわけですが、そのアルバート自身が、ベルギー王から女王を篭絡するために送り込まれてきた「駒」。

王位に着くまでも、着いてからも、(周りの)権力争いの凄まじいこと。

恋だけが描かれていたらそれだけだったでしょうが、その権力争いの風景が面白かった。


ただ、英国の人々にとっては自国の歴史なのでわかるのでしょうが、予備知識がないと「??」というところも少々ありました。

まあ、こちらであれば、たとえば信長と秀吉と家康が並んでいれば、説明されなくてもだいたいわかるわけですが、そういう底にある知識が私にはなかったからか、ちょっとついていきにくいところもあるにはあった。

メルバーン首相のことなんて全然知らなかったので、スキャンダルのことはよくわからなかった。

もちろん、尺の問題ではしょらなければいけないところもあったでしょうし。


このへん、ちょっとお勉強していくと「はあ、なるほど」と思えたかもしれませんね。


でも、ヴィクトリアが置かれている状況は、初めから終わりまでわりと丁寧に説明されていたと思います。そのへんは親切でした。

恋愛のことでも、アルバートはザクセン侯でつまり外国人なので、絶対もっと障害があったと思うのですが、かなりすっきり結婚してましたね。

恋のところは、重くなりすぎないようにしていたのかも。

それ以外のところがきついから(笑)


それに、衣装から小道具から何から、それはもうりっぱでステキ(時代考証的なことは、私にはよくわかりません)。

「ヴィクトリア朝」といえばホームズの時代ですよね。

もっと退廃的で爛熟したかんじなのかと思っていましたが、「ステキ」ってところでまとまってました。


即位式とか、ワルツのシーンとか、すごくステキでしたよ。


ヴィクトリア役のエミリー・ブラントは、若くてはつらつとしていて、気が強そうで、しっかり自分の考えを持っている、そんな女王の姿をよく演じていたと思います。


アルバートのルパート・フレンドは、ヨーロッパ風の男前。

この映画のアルバートは、ハンサムで頭も切れて、行動力もあって奥さんには優しい、と一言でいうとオイシイ役でした。


どろどろした環境にあったからこそ、かえって純愛になったのかもしれないですね。


そうは思うけれど、邦題のサブタイトルは逆にもったいない気もしないでもないな。
なんでも恋愛にしないと見に来てもらえないのだろうか。


映画は、どちらかというと玉座に着くまでのほうが長く、着いてからはあっという間に終わります。

ヴィクトリア女王の治世といえば、ホームズが活躍していた頃だし、産業革命も起こっている。植民地もたくさんあったし、切り裂きジャックもこの時代。

もっと勉強しなきゃです。

世紀の女王誕生―ヴィクトリア女王〈1〉 (中公文庫BIBLIO)/S. ワイントラウブ
¥1,400
Amazon.co.jp
ヨーロッパ王室の女たち ―愛と欲望の裏面史 (中経の文庫)/桐生 操
¥670
Amazon.co.jp

図説 ヴィクトリア朝百貨事典 (ふくろうの本)/谷田 博幸
¥1,890
Amazon.co.jp

アデランスのCMがすっごい気になっていました。

別に誰がアデランスなのかが気になっていたわけではありません。

あれに解答編が出る予定だったのは知らなかったし、よくよく見て、ようやく山口、新庄、東の3人だと気づいたほどです。


何が気になるって、後ろで「フ~」って言ってる声で、多分Who?という問いかけだったのでしょうが……。


そして、あのやや粘着質な「ふー」を何度か耳にするうちに、「ああ、そうか、そうだよな、アデランスって知られちゃいけないんだよな」と改めてしみじみ思ったわけです。


誰も知らない知られちゃいけない商品をいかにしてアピールするか。


これはなかなか面白いCMだと思いました。


【ポイント10倍!】薄毛、抜け毛の気になる方にオススメ!アデランス 薬用育毛ローション 【スカ...
¥2,625
楽天

※モバイル非対応

本格的にお世話になる前に、育毛ローションもあるようです。

さて昨日、映画館に行きまして、『ヴィクトリア女王』、『カティンの森』、『蘇りの血』の、サザエさんもびっくり的な3本を見てきました。


詳しい感想はまた改めて書こうと思います。


『ヴィクトリア女王 世紀の恋』(ジャン=マルク・バレ) 公式サイト

 これは英国女王ヴィクトリアと、夫となるアルバートの恋の物語。デートで行くならこれかな。

でも、彼女たちの恋物語だけでなく、むしろ宮廷の陰謀がいーっぱい描いてあって、歴史物としても面白かったです。

そして、アルバート(ルパート・フレンド)がめちゃくちゃ男前。


『カティンの森』(アンジェイ・ワイダ) 公式サイト

 こちらは、第二次大戦下のポーランドのお話で、「カティンの森事件」という、ソ連によるポーランド人将校虐殺事件を描いたもの。

ラブラブデートにはおすすめしないかもですが、重要な映画だと思います。

ウィキペディアの記事はこちら→カティンの森事件


『蘇りの血』(豊田利晃) 公式サイト

 これは日本の映画。その道では有名な監督みたいですが、私の感性ではついていけなかった。

なんかものすごい長い(退屈な)PVを見ていたようなかんじ。俳優があんまり芝居していないように思いました。

でも、隣の人はずっと泣いてたし、好きな人は好きなんだろうなぁ。いくつかレビューを見てみても、意見は分かれているようです。


それぞれ全然違う映画でしたので比べようはないのですが、やっぱり『カティンの森』がいちばん印象的でした。

ゴールデングローブ賞、取りましたね。

アカデミー賞でも有力ってことかな?


私も先週、『アバター』を見ました。

3Dに時間がうまくあわなかったので、2D字幕で見ました。


公式サイト→http://movies.foxjapan.com/avatar/


監督:ジェームズ・キャメロン

出演:サム・ワーシントン、ゾーイ・サルダナ、シガニー・ウィーバー


■お話■

人類は宇宙への進出を果たし、小惑星パンドラに莫大な利益を生む鉱石が眠っていることを発見する。だが、その鉱床の上にある森には、ナヴィと呼ばれる先住民がいた。

ジェイクは「アバター・プロジェクト」に参加することになり、ナヴィたちのもとにうまく潜り込むが、彼らの生き方を知るにつれて軍令との間で深く葛藤することになる。


ひとことで言うと、悩みどころのない『もののけ姫』。


いやー、おもしろかったです。

映像がとにかくすごかった。

極彩色できれい。

見るからにCGの獣たちも、私でも許せるレベルまで来ている(デザインはあんまりしゅっとしてないけど)。

ドラゴンみたいので空を飛ぶところ、矢を放つとき、獣たち、その他諸々やっぱり迫力ありました。

3Dでも見てみたいなって思いました。


いろいろフシギなところはある。

最後に真正面から軍に立ち向かうのは軍籍にあった人間としてどうなのか思うけれど、まぁ軍隊との衝突が描きたいのならそれもしょうがないだろう。


いかにも「未開」の文化を描こうとしている気がして笑えるところもあったが、多分それはアメリカの一般の人々にはそれっぽく見えるんだろう。


オチも、あーそうなっちゃうのかー、というかんじで、釈然としないものが残る。

が、『もののけ姫』のラストのようなちょっとつらいかんじはない。

それでいいと思う。(というか、どうでもよくなった。)


ご都合主義といえばその通りだけれど、なんとかまとまってるし、ま、いいや、という感じです。


あと、けっこう長い。


どうでもいいけど、ナヴィたち(顔が豹っぽい)は鼻がぺたんこだから、ちゅーするとき邪魔にならなくていいな、とそんなことを考えた。


ともかく、ストーリーとしては単純というかとてもわかりやすいし、だからいっそう楽しめた気がする。

思い切り金をかけてエンターテインメントをつくり、ちゃんとヒットさせるのはそれはそれで潔いしえらいと思う。


そんなわけで、テーマ自体は重大だけれどたいして深く扱っていないので、奥深い超感動大作を求めずにアクションと映像を求めて行けば、楽しめること間違いなしだと思います。



アバター 公式完全ガイド/マリア・ウィルヘルム
¥1,800
Amazon.co.jp

The ART of AVATAR ジェームズ・キャメロン『アバター』の世界 (ShoPro .../ピーター・ジャクソン(序文)
¥2,940
Amazon.co.jp

■追記

書き忘れていましたが、この映画に出てくる軍はまぁ米軍で、よそに出かけていっては軍の論理で何でも壊してしまうというところには批判もあるのかもしれないです。実際かなりひどい描き方で、この軍人さんにも家族があるんだよなぁ、なんて描写はなく、ひたすら悪くひたすら(バチがあたった的に)ぶっ倒される。


でも、大佐がすごく怖くて、アバターより強いので、むしろ人間の肉体と意志の強さを見せ付けられたような気もする。

大佐役の俳優は、スティーヴン・ラング 。どこかでみた顔だと思ったら、『パブリック・エネミーズ』の捜査官(最後にビリーにデリンジャーの遺言を伝えに行く人)だった。


ラスボスが強すぎてなんかかっこよくなってしまった、よくあるパターン(笑)