信用できるのは世の中で犬と紅茶だけです。 | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

あらゆるラインを辿っていけば、まだまだいくらでも意味ありげな事件や怪異が出てくるのだろう。しかし、だとしたらこれはいくら調べてもきりがない。それぞれが本当に、客観的に見て関連しているのか、これはたぶん証明のしようがない。どれほど調べても安藤氏の事例のように、結局のところ、自分たちの世界観を試されるだけだ。これとこれの間に因果を結ぶような「何か」の存在を認めるのかどうか、と。

     小野不由美「残穢」


破綻半年のデトロイト 再開発始動も広がる荒廃、再生遠し(MSN産経 2014.1.15)
かつて180万人超だった人口は約70万人に減少し、空洞化と税収難が続くデトロイト市の再建は、まだいばらの道だ。


先日破綻NEWSをメモしてますが、(公務員)組合の異議申し建てで止まっていたためまさにこれからと。美術館所蔵品としてピカソの絵の売却は禊、、、象徴となるでしょうし、そこからGMの復活がなれば復活の象徴となるカモね。


7 名前:七つの海の名無しさん[] 投稿日:2014/01/15(水) 13:26:09.58 ID:TFLcFRmF
かつて1億2千万人超だった人口は約6千万人に減少し、空洞化と税収難が続く日本の再建は、まだいばらの道だ。と、なりそうだ・・・


20 名前:七つの海の名無しさん[] 投稿日:2014/01/15(水) 16:40:37.12 ID:qMTzDTPv
ロンドンのイスラム移民
http://www.nicovideo.jp/watch/sm22665176
パリのイスラム移民
http://www.nicovideo.jp/watch/sm22662775
ベルギーのイスラム移民
http://www.nicovideo.jp/watch/sm22662649


32 名前:七つの海の名無しさん[] 投稿日:2014/01/21(火) 09:16:15.40 ID:gjc1X8EV
>>1
打ち壊した日本車の呪いだな

ざまあw


その発想は無かったわ(笑)


老朽化マンション 取り壊しの住民合意要件緩和 [NHKニュース14/01/19]
国土交通省によりますと、全国に590万戸あるマンションのうち、昭和56年以前に建てられた古い耐震基準のものは106万戸に上ります。しかしこれまでに建て替えが済んだのは1万戸余りにとどまっており、この最大の要因に、現在の制度でマンションを取り壊す場合、「入居者全員の合意」が必要とされていることがあると指摘されています。


建築・建設業=箱モノ・公共事業即悪とした政治的風潮に対して、実際は高度経済成長期に一斉に整備されたインフラ全般にわたるメンテナンス・更新・撤退が主戦場となっている現実の一つ。賃貸市場の活性化のために定期賃貸借という「規制緩和」が図られたのと同様に「居住者」を個人として保護するよりも大きな社会法益を睨んだ「規制緩和」ただ、容積率の緩和を餌に建て替えをすすめるのは、立地や敷地の余剰など条件が揃わないと取らぬ狸の皮算用となるでしょうね。いくらリフレをすすめようが実際の需要(人という実体)がなければ鬼城となるだけ。


このため国土交通省は、耐震性が不足している老朽化したマンションの建て替えを促すため、取り壊す場合の要件を、現在の「全員の合意」から「入居者の8割の合意」に緩和することにしました。また、耐震性が不足しているマンションを建て替える際に、一定の敷地内にどれだけの大きさの建物を建てられるかを示す「容積率」も緩和する方針で、規模の大きなマンションを建てやすくします。




14 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2014/01/19(日) 18:38:40.08 ID:8eejAeZN
これがあるからリノベーションで綺麗になった物件のオーナーチェンジは注意が必要なんだよな
数年で取り壊しになったら大損だわ。

都内は5年位前から、昔の住宅供給公社の分譲団地の立て替えが多いな。
1970年代前半の5階建ての物件が15階建てくらいに生まれ変わってるね
あーいうのは同意取り易いんだろうな。中古で600万~800万まで落ちてたから


21 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2014/01/19(日) 18:53:23.01 ID:kcBzPwWK
マンションって結局賃貸と変わらんなw


54 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2014/01/19(日) 19:53:30.32 ID:QhVm5SjC
>>21
まぁ、そうとも言えるなぁ

築30年を過ぎた物件は、あちこち(水道管、ガス管、電気配線等)ガタがきてて直してもなおしても、不具合がでるのでどうしようもないからなぁ


24 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2014/01/19(日) 18:57:18.67 ID:YZHGqAEZ
容積率を緩和することによって、現在の戸数より多くの戸数のマンションを建築できる。
多くなった分のマンションを分譲することによって得られた金を
賛同を得られなかった反対者(最大全体の2割にあたる区分所有者)の
マンション買い取り費用や建築費の一部等に充てられるという事なんだろう


25 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2014/01/19(日) 19:00:11.90 ID:2lbCHP8o
>>24
だとすれば、建て替え目的の取り壊しという事になり、現行法の射程範囲になるのでは?


30 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2014/01/19(日) 19:03:28.71 ID:fojy1CuW
>>25
そうだよ。
国交省として取り壊しでも建て替えでもなんでもいいから
耐震性に問題のある建物は消えてくれ、という立場。
なのでどちらのケースでもできるだけ敷居が低くなるように法改正する。


84 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2014/01/19(日) 21:00:05.62 ID:aQxDFy+c
>>1ってデタラメだな

建て替え決議の合意に必要なのは全員の合意じゃなくて五分の四だろ?
しかも、入居者じゃなくて所有者、何か変だと思ったんだよな・・・

http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S37/S37HO069.html


88 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2014/01/19(日) 21:03:47.33 ID:9hDZnZ5R
>>84
タシカニ建て替えは80%だが、取り壊し更地にして誰かに売るというような場合(建て替えではない)時
全員の同意が必要なんだよ。


124 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2014/01/19(日) 23:08:04.46 ID:skO0GpSn
鉄筋コンクリートの寿命が50年てのは税法上の話でしょ。普通に100年以上はもつよ


127 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2014/01/19(日) 23:20:32.17 ID:8Ii0pbcS
>>124
http://www.mof.go.jp/national_property/councils/pre/shiryou/221021_05.pdf
建物は何年もつか


323 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2014/01/25(土) 11:01:15.77 ID:QKMb78v8
マンション購入時の平均年齢は、38歳。
38歳人口が今後どうなるかと言うと・・・激減する訳だ。

住宅のストックが増え続けて、人口は減り続ける。
不動産価値がどうなるかは、解るでしょ。

歪な人口ピラミッド
http://www.ipss.go.jp/site-ad/TopPageData/2010.gif

増え続ける空家率
http://www.stat.go.jp/data/jyutaku/2008/10_1.htm


346 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2014/01/26(日) 00:16:50.58 ID:6MmN/5ph
完成直前の億ションで施工ミス発覚、引き渡し中止で数十億円の損失発生…三菱地所
http://www.kimasoku.com/archives/7515988.html

配管の穴を開け忘れて、後から穴をあけると鉄筋を切断するので違法建築になる為に取り壊すケースは時々あるよね。


給排水管が老朽化すれば漏水事故が起きます、つまり外側の堅固さとは別に内部臓器の問題もあります。この事例は論外としても埋設配管とかメンテナンスを考えていないとか思えない。


REIT運用法人、取得した不動産の総額が過去最高に:景気回復や株高で市場急拡大 [NHKニュース 13/12/23]
上場しているREIT全体の時価総額は過去最高の7兆円を超えました。また、「不動産証券化協会」によりますと、REITを運用する法人がことし取得した不動産の総額もおよそ2兆2200億円と去年より2.8倍増えて、7年ぶりに過去最高を更新する見通しだということです。


金融緩和と、増税前の駆け込み需要で不動産市況は賑わっています。あとは増税後の反動を公共事業でどう相殺できるかと、実需をつくるための海外投資の呼び込みと。


31 名前:名刺は切らしておりまして[age] 投稿日:2013/12/23(月) 19:46:41.57 ID:J3Bmunjx
>「不動産証券化協会」によりますと

これ見ると「不動産証券化認定マスター」なる資格 思い出す。

>>5
REITは日銀だけじゃなく、地銀や大手信金も買ってるよ。価格(評価額)下落リスクあるといっても、そんなの不動産投資や不動産担保融資も同じだし例えば地震へのリスクの備えだって、地銀や信金は営業テリトリーが限られてるから、管轄と全然違う地域で不動産絡みの投資・融資をしてリスク分散を図ろうとする場合、こういう金融商品を買うのがベスト。


賃料収入からの上がりから経費引いた収益の、9割以上を配当に回さなきゃいけないシステムだから普通預金で、又は日銀から調達した低利の資金を運用するには まぁまぁの利回りになるし。REITにも株主総会があるから行ったことあるけど、普通の会社の株主総会と違って 真面目腐って全然面白くなかった。


このままREITの資産が増えて行くと、日本はオーストラリアを抜き米国に次ぐREIT大国になるかも。既に英国は抜いてるはず。米国みたいに刑務所に投資するのは出て来ないだろうけど。


リニア輸出:政府、米に5000億円融資提案(毎日新聞 2014年01月05日)
日本政府が行った対外融資では、12年末に契約した4250億円(1ドル85円換算)が最大。オーストラリアの液化天然ガス(LNG)事業に対する融資だった。日本は資源権益を獲得する目的以外で同規模の融資を実施したことがなかったが、同盟強化を重視する首相が押し切った。


これが真実ならばスクープだね、第三国ではなくアメリカのような先進国に紐付きODAのようなものを提案するとは「戦略的」。かつて満州鉄道に対してハリマンが食指を伸ばした時の国家判断がその後の明暗を分けたことを思い出したよ。


JR東海もリニアの特許技術を無償供与する方針を表明。「米国が、虎の子のステルス機技術を開放するような」(大手行幹部)踏み込んだ提案に、オバマ大統領は昨年2月の日米首脳会談で公式にリニア構想に「関心」を表明した。


JR東海は、国策企業だと中国への新幹線輸出を渋ったことを思うとつくづく思います。


米で“幽霊屋敷”「ちょっと、とりつかれた家」売りに出される [ スポニチ 2014年1月18日 ]
築113年の自宅で超常現象が起きていると主張、「ちょっと、とりつかれた家」のキャッチフレーズで自宅を売りに出した。米メディアが伝えた。


日本でも賃貸で事故物件というニーズがあることは前にメモしました。買い手が見当たらなければ宿泊施設にともあるので、それは座敷わらし…。でも自分も一度ウィンチェスター館は行ってみたいなとは思います。


3 名前: ◆WorldyT4m2 @歩いていこうφ ★[waliking_1_001@mail.goo.ne.jp ] 投稿日:2014/01/18(土) 15:46:35.71 ID:???
補足です

価格: $144,000
モゲージ: $576/月

ベッドルーム: 4
バスルーム: 2.5
1世帯向き: 1,850 sqft.
ロット: 3,367 sqft.
築年: 1901
前回売買: 2005.6/$97,000
冷暖房: 要確認

【心霊現象】
・幽霊の足音が聞こえる
・週に1-2度、3:13(am)に叫び声が聞こえる
・バスルームの鏡にそれらしき幻影が頻繁に映る
・たまに2階のバスルームの鏡にも映る
http://kaismagazine.blogspot.jp/2013/12/blog-post_3496.html

だそうです。


77 名前:七つの海の名無しさん[sage] 投稿日:2014/01/19(日) 15:35:58.49 ID:adZ0F0bs
$97,000で買って$144,000で売りだそうなんて
霊にとりつかれた、というよりも、金に取り付かれたんだろうよ


残穢/新潮社
¥1,680
Amazon.co.jp
▲慶祝 山本周五郎賞受賞!