「俺に奢られるのは嫌だったんじゃないのか?」「強奪する分にはいいのよ」 | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

赤毛のアン再放送終了…。かぐや姫の物語もそうだけど、高畑監督の作品は決して子供向けではないね。単純な成長物語ではなくて、そこには客観性や思想、そして喪の作業とか、人生を振り返りながら見るべき何か。子供の頃に見た印象とまるで違って新鮮な驚き。


今日農林漁業は、商工業の高度な発展によって、産業としての比重を低下させてきたが、人が三度食事をする存在である限り、その重要性は変わらない。工業も数知れず生活必需品を生み続けてきたが、農産物はただの一日も欠かすことのできない生命維持の糧であり、私は工業製品を「相対的必需品」と呼ぶ一方、農産物を「絶対的必需品」と名付けて重視してきた。

祖田修「近代農業思想史」



消費者庁長官、景表法違反に「課徴金も検討」 日経新聞 2013/11/6
消費者庁は同日、ホテルや旅館の3つの業界団体に対し、過去の同法違反(優良誤認)事例の加盟社への周知と、対応策の報告を要請。百貨店については再発防止の取り組み状況をみながら、要請するかどうかを決めるとしている。


消費者庁らしい仕事だと思うけれど、後手に回って周回遅れのアナウンスメント。ミシュランにもできないことを消費者庁にさせようとすれば「検査員」を増員しないといけなくなるね、まさにパーキンソン。

14 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2013/11/06(水) 23:12:54.45 ID:NEuDak3y
リスクとリターンを勘案するとやった方が得だなと思わせる位のしょぼい額なんだろ。


26 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2013/11/06(水) 23:36:19.25 ID:3bBglm3s
所轄管理監督できてねーじゃん、無能消費者庁。権限全て警察検察に渡せ。詐欺罪で立件しろ。


27 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2013/11/06(水) 23:37:27.96 ID:TrNyXYsW
構造改革で流行るものは、
派遣の奴隷ビジネスと羊頭狗肉ビジネスw

本場の中国はさらに進化して羊頭鼠肉だがww


43 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2013/11/07(木) 01:01:54.61 ID:MfJ7RZfO
マグロ→アカマンボウ
エンガワ→カラスガレイ
アワビ→ロコ貝
アナゴ→アンギラ
マダイ→ティラピア
スズキ→ナイルパーチ
その他いろいろ百貨店

【代用魚】名前を変えられちゃったお魚 【回転?】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sushi/1092895912/l50

回転寿司業界関係者が一連の騒動を固唾をのんで見守っている。


減反廃止、政府決定へ コメ政策を大転換 共同通信 13/11/26
減反に参加する農家に支給している10アール当たり1万5千円の定額補助金を14年度に7500円へと半減。18年度には減反廃止に伴って支給を取りやめるのが見直しの柱だ。コメの価格が標準的な販売価格を下回った場合に払う変動補助金も14年度に廃止する。


まさか農家も自民党政権でこそ鞭を振るわれることになろうとは思わなかったのでしょうね。TPPで「聖域」は絶対に守るとか威勢のいいことを言っているけれどわずか5品目でしょ?本当に競争戦略で農業も国際的競争力をもてるとか思っているの!?

15 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2013/11/26(火) 10:41:47.48 ID:mWIuF62e
アメリカの戦略が日本人に小麦を食わせる事からアメリカ米食わせる事に転換したんだろ


155 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2013/11/26(火) 19:41:00.82 ID:YQmEsX1a
ま、農家からしてみれば、年金をもらいながら使命感とか義務感だけで作ってたものが、

クビキが外れれば生産する動機が金儲けだけになるのだから、それはそれで分かり易い。


昔からある教育心理学の研究の一分野(罰と報酬)ですね。

229 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2013/11/28(木) 14:50:37.86 ID:oQGUMmFQ

日本は気候の関係で水が豊富だから、今はあれだが、これからジワジワ強みになると期待している。

主に都会のカネでだが、かなりの田んぼを基盤整備した。
そこを減反して転作して畑作をやってるが、畑作で連作してると、どうしても連作障害が出るんだ。


こういう時には農薬散布もあるんだが、とうぜんカネが掛かるんで
安くて手っ取り早いのは、転作した畑に水を入れて水田状態で置いておく。
これで連作障害の原因になっている病原菌や害虫が少なくなるそうだ。


畑が好きな病原菌や害虫は、空気が好きだから、そこに水を入れて水田の低酸素状態にすると
畑の病原菌や害虫が嫌がって少なくなるという理屈らしい。


米は低酸素でも連作が可能な珍しい食物らしい、レンコンも泥の中で作るけど
あれも稲と同じで、根に空洞があいてて、空気を自前で調達してるんだろう。


欧米で畑作の連作障害をどうやって克服してるか、わからないけど畑を水田には変えていないと思うんだな、大陸の内陸部とかは特に。だから、日本の場合は、転作して畑作物をやっても、TPPでも、安全な畑作で、低農薬で、雨がバシバシ降るから持続可能で、そんなこんなで、結構行けるんじゃないかと期待してる。


おれは最近転作して、全部ニンニクにしてるけど、この理論がホントかどうか、今度試してみようと思っているw


231 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2013/11/28(木) 15:08:35.30 ID:/LT8q13p
>>229
アメリカにしてもオーストラリアにしても連作障害は深刻さ
地下水で耕作してるのにも関わらず、不作を干ばつのせいにしてるのは、正にそれ


養殖クロマグロ提供、近畿大直営店が銀座に開店 (2013年12月4日 読売新聞)
JR大阪駅近くに4月にオープンした店に次いで、全国2店目。近大マグロのほか、マダイやカンパチなど約20種類の養殖魚を提供し、大学の研究施設がある和歌山県の食材を使った料理や酒も提供する。


ブログでも注目として色々メモしてきた近大が宣伝・普及を兼ねてとうとう直営ビジネスにのりだしたと。この手の6次産業は産学協同の良いモデルになると思われ。ただし1店目開店から短期だけど供給は大丈夫なのかな。


世界で評価される日本「お茶文化」…京の老舗「一保堂茶舗」がNY出店、スタバ対抗・世界1000店計画 MSN産経 2013.11.24
全世界のお茶市場は900億ドル(約9兆円)。米国の業界団体の調べでは、お茶の売上高はここ5年間で16%アップしているといいます。


かつて日本の欧米社会への貿易品ではあったとしても、旺盛な世界の需要を満たそうとすれば、結局はインドや中国産がライバルと。伊藤園はまだしもコカ・コーラに街の茶屋が対抗しうるにはワインのようなブランド化が必要か。


105 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2013/11/24(日) 20:51:55.73 ID:6WQGgqfv

福岡市博多区に最初の禅宗のお寺「聖福寺」がある。開祖は栄西だ。13世紀から続く名刹。
で、日本のお茶の栽培は栄西が留学していた宋(現在の中国)からお茶の種を持ち帰った時から始まった。今でも、当時のお茶の木の子孫が聖福寺の境内に植わっている。


116 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2013/11/24(日) 21:01:22.28 ID:Lnk+Wcf7
>>105
詳しいな。その通りだが、高僧や政商・位の高い武士階級が飲むようになるには
明恵が京都・栂ノ尾(今で言う高山寺周辺)で植えた茶木で広まって行ってる。


持論として日本では、宗教普及にはいかに魅力的な他国の文物を持ち込める、持ち込めたかにかかっていたと思っています。その点で仏教は貢献大、イスラム教は…。


Amazon、生鮮食品を販売するAmazonFreshを来週中にもサンフランシスコで展開予定 Techcrunch 2013年12月6日


AMAZONが全ての小売店を駆逐することをビジネスモデルとして掲げている以上は避けて通れない道だけど。生鮮は大規模倉庫などスケールメリットが追えない分野だと思うのだけれど大丈夫かいな。


38 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2013/12/07(土) 19:24:02.33 ID:a4++esB0
海外で生鮮なんてできるんかいな?
外国スーパーが日本で成功できないのは、生鮮が扱えないからだよ
日本では函館で獲れた鮮魚が、次の日には築地に並ぶ
海外では考えられない流通網が日本の強み
Amazonでやるって言っても、せいぜい漁場近郊ぐらいだろ