私は失敗したくないから自分で切る、貴方は失敗したくないから自分で切らない。 | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地


437 :774RR:2013/11/19(火) 23:13:50.06 ID:yXDPZ4Uh
2001年日本経済バブル後最悪の年になる! 高橋乗宣(著)
2002年日本経済 21世紀型恐慌の最初の年になる! 高橋乗宣(著)
2003年日本経済 世界恐慌突入の年になる! 高橋乗宣(著)
2004年日本経済円高デフレの恐怖が襲来する! 高橋乗宣(著)
2005年日本経済世界同時失速の年になる! 高橋乗宣(著)
2006年日本経済日米同時崩落の年になる! 高橋乗宣(著)
2007年日本経済 長期上昇景気に陥穽あり! 高橋乗宣(著)
2010年日本経済「二番底」不況へ突入する! 高橋乗宣(著),浜矩子(著)
2011年日本経済ソブリン恐慌の年になる! 高橋乗宣(著),浜矩子(著)
2012年資本主義経済大清算の年になる 高橋乗宣(著),浜矩子(著)
2013年世界経済総崩れの年になる! 高橋乗宣(著),浜矩子(著)
2014年戦後最大級の経済危機がやって来る! 高橋乗宣(著),浜矩子(著)


「ブラック企業」対策へ離職率公表…新年度から (2013年12月2日 読売新聞)
ハローワークを通じて大学生や大学院生を採用する企業に対し、離職率の公表を求めることを決めた。2015年春の大卒、大学院卒らに向けた求人票から、過去3年間の採用者数と離職者数の記入欄を設ける。


ハローワークを通じてという限定がかかっているところが生ぬるい。お上得意の通達権力+一罰百戒方式を併用してリクナビとかマイナビにも採用させないと実効性に乏しい。


3 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2013/12/02(月) 09:10:19.64 ID:tr88DxVd
ワタミとUNIQLOじゃんwww


9 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2013/12/02(月) 09:14:09.48 ID:vlpxeeZi
労働基準監督署が、ちゃんと機能すればブラック企業は減る。
今は労働基準法なんて守ったら損するとしか思われて無い。

企業名公表しても効果なんか期待できない、ブラック企業はそんなん気にしない、現実に影響を与えない。今は、労働条件が悪くても泣き寝入りしか方法無い。


30 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2013/12/02(月) 09:42:46.44 ID:FieglxkI
【会社案内】

我が社は社員の平均年齢も非常に若く
社員の平均年齢は26.7歳で活力ある会社です(キリッ

我が社の事を29歳執行役員兼ハイパーメディアクリエイター 山田太郎さんに聞きました

「我が社の気風は一言で言えば自由ですかね、社員も新しい人がどんどん入ってきます
多少のノルマはありますが、気にならない程度ですよ(ゲフッ、ゲフッ


33 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2013/12/02(月) 09:45:30.66 ID:RwBa/Zkl
セブンイレブン 平均勤続年数6年
ファミリーマート 平均勤続年数7年
ローソン100 平均勤続年数3年
サークルK 平均勤続年数14年

こういったことが明るみになってくの?ペナルティは無いんかね??


68 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2013/12/02(月) 12:07:14.71 ID:faYOeXs9
偽装し放題だけどな。
食品と一緒で。
サンプル調査して偽装が発覚した場合は、従業員数×100万円の罰金を課して、
その罰金を失業給付の財源にすればいいよ。


大企業交際費、50%まで非課税へ…上限額なし 読売新聞 12月8日
交際費の経費扱いが認められていない資本金1億円超の大企業が対象となる。交際費を年間1億円使えば、5000万円まで経費と認められる。


消費税増税に伴う景気への悪影響を抑えるために必死です。一定額を従業員一人あたりに枠を認めて利用させる制度とかどうでしょう~まあ、有給消化率の低さから推測するに強制買取制度の導入とかもあわせて必要そうですが。


38 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/12/08(日) 19:46:26.82 ID:NC8quANU0
経費で落とせる金は広くしてOK。
もう法人名義で豪華な事務所兼自宅建てようが銀座で接待しまくろうが
高級車営業用に買おうがOK。要は金を溜め込まれるのが迷惑なんだから。
金は天下の回り物。
豚積みするより経費扱いでジャンジャン使かう方が正しい


労働時間長い人ほど「上司から評価」NHKニュース 12月3日
「残業している人を上司は『責任感が強い』と評価している」と思うと答えた人は、1日の労働時間が12時間以上の人で39%、10時間未満では30%となるなど、労働時間が長い人ほど、残業をすることが上司から評価されていると思うと答える人が多くなっています。


身につまされるNEWSなのでφ(..)メモメモ 残業代も付かない身空としては本当に切のうございまする(T_T)


54 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/12/03(火) 19:10:33.75 ID:SVrszvvL0
妄想 労働時間長い人ほど「上司から評価」
   ↓
現実 労働時間短い人ほど「上司から低評価」


137 名前:百鬼夜行 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) [] 投稿日:2013/12/03(火) 20:13:22.11 ID:UQ1HtbpP0
残業減らすためにどうしたらいいか、NHKでやっていたが
ある企業で、社外からアドバイザーを招いて指導してもらっていた。

それまでは、課長や部長が、「今日はノー残業デーだから早く帰りなさい」
と指導して自分らは残っていたりしていたところを、課長や部長が定時に帰るように
アドバイザーが指導したらよくなったらしい。

ようは、管理者が手本を見せること。
そうすると、社員も帰りやすい。


当該特番見ておりました。ノー残業デーの導入含めて残業管理も上司の役割として義務付け。


172 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/12/03(火) 21:00:53.67 ID:nsbiMyvP0
他所はどうかわからんけど、うちはサビ残なんてやらせようものなら
強制であれ、自主的あれ大問題になって、少なくとも上長は
始末書&減俸程度は確実に食らうよ。ヘタしたら降格もあり得るし
強制だったらクビが飛ぶことすらあり得るかもしれない。

必要な残業は1分単位で残業代出してやらせろ。
ただしやらせるなら、出来る社員にやらせろってのが経営トップの考え。
出来ない奴を残しても無駄が大きいだけで非効率。

なので少なくともウチに限っては、残っている社員=できる社員

よく残ってるやつは他部門の管理職だって気にかけてくれるようになる。
あそこの部門の次の世代のリーダー候補はあいつかって目で
周りの管理職だって見ているし、部門間の調整なんかでも
顔を合わせる機会も出てくるだろうから、可愛がっておいてやろうとも思う。

会社全体で見たら、次の世代の売り上げ上げてくれる人材でもある。
残すやつには残すだけの理由がある。


301 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/12/08(日) 12:33:32.35 ID:p7+bazCH0
労働時間が長いと 「時間がかかりすぎる!残業代など出ないぞ!」
労働時間が短いと「手抜きか!」


342 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/12/08(日) 19:10:48.67 ID:VayBCdBWO
うちの会社はヒラは残業そのものが禁止。
その代わり管理職は仕事が多すぎて年中無休w
だから誰も出世したくない。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。


「感謝祭は部下休ませて」、営業拒んだ店長を解雇? 米ピザ店 CNNニュース 2013.11.29

ピザハット本社は、フランチャイズ店による「深刻な判断ミス」があったと表明。同店はローアさんを復帰させることに同意したと述べ、「従業員が休日に勤務しない権利を全面的に尊重する」と強調している。


司法の制裁が激烈なところはコンプライアンス意識が少なくとも本社・中枢には芽生えると。


ドワンゴ、新卒入試で受験料を徴収へ--「本気の方だけ受験してほしい」CNET Japan 12月1日
ドワンゴは、2015年の新卒入社試験で、2525(ニコニコ)円の受験料を徴収することを発表した。首都圏の受験者が対象で地方在住者は免除される。受験料は全額寄付するという。


サッパリ意味が分からない。普通にリクナビとかWEB登録をやめて応募すればいいんじゃない?


39 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/12/01(日) 13:33:39.95 ID:Z57h8TgF0
こんなことしなくても、何か一つプログラム作って持って来いって課題出すだけで1/100位減るのに?


119 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/12/01(日) 13:49:45.95 ID:vQjX6+TC0
岩波書店の「うちで本を出したやつの推薦状を持ってこい」
っていうのもあったけど、今素人や低学歴にも有名な企業はどこも大変なんだよ
大学や就職塾みたいなとこが、とりあえずダメ元で
数多くエントリーしろと指導するから
砂粒の中から砂金をより分けるコストが無駄にかかる


142 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/12/01(日) 13:54:07.30 ID:eUme704c0
一番問題なのはここの文脈。
「就活生も企業も 苦しんでいる現状になんとか一石を投じられないか
ということで、入社試験に 受験料を設定することにしました」

全部学生に負担が強いられている。


188 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/12/01(日) 14:02:41.10 ID:e52yPkI+0
日本の企業が本質的にブラックなのは本気度・献身度を要素に入れてくること
手書きで履歴書書いてありもしない自己分析して面接の想定問答作り
どれだけ会社に無駄な金や時間を献上できるで評価してくる
昔だったらいいけれど今は何十社と同じようなことをやらされる
だからみんな就活で心が折れてしまう


212 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/12/01(日) 14:07:38.85 ID:GojmAQm80
徴収した受験料を入社した人で分け合うtoto方式なら神だった


339 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/12/01(日) 14:49:40.86 ID:foJtAdUL0
大体、IT系なのに新卒一括とかアホだろ
GoogleやらAppleは中途で優秀なのどんどんとって新卒一括なんかしない


508 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/12/01(日) 16:00:25.02 ID:fVIleMQC0
5000円で書類選考通過
1万円で集団面接免除
5万円で最終面接から

どうせやるならこのぐらいしてくれたほうが清々しくていい


584 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/12/01(日) 16:25:51.30 ID:G7FE9oMp0
まずは条文を読め。話はそれからだ。

一部抜粋
職業安定法
(定義)
第四条  この法律において「職業紹介」とは、求人及び求職の申込みを受け、求人者と求職者との間における雇用関係の成立をあつせんすることをいう。

(手数料)
第三十二条の三  第三十条第一項の許可を受けた者(以下「有料職業紹介事業者」という。)は、次に掲げる場合を除き、職業紹介に関し、いかなる名義でも、実費その他の手数料又は報酬を受けてはならない


607 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/12/01(日) 16:33:32.57 ID:fVIleMQC0
2014年卒の就職活動費用平均は約16万円
http://news.mynavi.jp/news/2013/10/23/160/


627 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/12/01(日) 16:43:55.93 ID:Ko4g479w0
手書きの履歴書書くだけで、履歴書代が200円?写真が600円くらいするか?
郵送するとして、速達とか書留使えば1500円近くかかるな
その現実を無視して批判してるやつの気が知れない
現実問題、アルバイト受けるにも結構金がかかるのよ