17 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/05/11(土) 23:25:50.15 ID:K3FrRbzr
*会稽の恥から9年たったある日、文種は勾践にこう進言した。
「陛下、最近、呉の警戒心がゆるんでいるようです。そこで、食糧を貸してほしいと頼んでみたらどうでしょう。 もし貸してくれたら、呉が越を警戒していないことになり、今が攻め時かもしれません」
*落井下石:井戸に落ちた者に更に石を投げ、人の窮状や弱みにつけ込んで痛めつける
*軟土深掘:強勢な人が弱い人や反抗できない人にどんどんひどく苛め、より多く、無理な要求とかを与える事
*得寸進尺:寸を得ると直ぐに尺が欲しくなる、だから、こちらが一歩妥協すれば、相手はさらに付け入る
北朝鮮「『田植えの戦い』を力強く繰り広げるべきだ」 穀物生産に強い意欲
朝鮮労働党の機関紙「労働新聞」は、8日の社説で「今の情勢と現実は、われわれに食糧の自給自足を求めており、田植えの季節である5月に一日でも逃すと、多くの米粒を失うことになる」と強調しました。そのうえで「アメリカなどが圧殺策動を強化しても、食糧が豊かであれば、経済建設と核開発を進めることができる。すべての国民が『田植えの戦い』を力強く繰り広げて、ことしの穀物生産の目標を達成すべきだ」と呼びかけました。(NHKニュース 5月8日)
一番、無慈悲なのは現実ですね。今回の瀬戸際外交で、中国の紐が細くなって、火遊びではなくなった。最後は、屯田兵とか懐かし手だね。
5 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/05/08(水) 23:57:11.94 ID:8/khAFRv0
いいこと思いついた
苗と苗の間隔を狭くすればいっぱい植えられて収穫増えるんじゃね?
21 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/05/09(木) 00:03:03.56 ID:wZb56aVEP
>>5
お前頭いいな
ついでに山も木を切り倒して田圃や畑にすれば収穫増まちがいなしだ
23 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/05/09(木) 00:05:00.73 ID:pC+UK9Jz0
>>21
大洪水確定w
28 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/05/09(木) 00:06:31.62 ID:cRrDgw/70
>>23
すでに1995年に…
昆虫を食べよう=FAOが報告書
会見したFAO担当者は「昆虫は栄養価が高い。既に世界人口の3分の1に当たる20億人が食べている」と強調。同席したガボンのヌチャンゴ水利・森林相も、カブトムシの幼虫や炒めたシロアリはおいしいと語り、「われわれは日常的に昆虫を食べている」と述べた。(時事通信 5月13日)
「貧乏人はムシを食え」…スローガンとして四文字熟語がどうこうとか懐かしい話もあったので一応w
砂糖入り飲料による肥満関連の死者、世界で年間18万人 米研究
主要35カ国のうち、砂糖入り飲料の飲みすぎが原因とみられる死亡例が最も多かったのはメキシコで、米国は3位。最も少ないのはバングラデシュだった。メキシコ人が1日に飲む砂糖入り飲料は、平均約720ミリリットルだった。(CNNニュース 2013.03.20)
清涼飲料メーカーこれはガチで戦わないとタバコ産業の二の舞です。
5 名前:七つの海の名無しさん[] 投稿日:2013/03/20(水) 21:17:51.49 ID:XhjsFFhL
スティーブ・ジョブスは、ペプシコーラの事業担当社長をしていたジョン・スカリーに白羽の矢を立て、引き抜き工作を行った。この時、スカリーを口説くために「このまま一生砂糖水を売りつづけたいか? それとも世界を変えたいか?」
(Do you want to sell sugar water for the rest of your life,or do you want to change the world?)
と言った。・・・Wikiより
「メタボに効く」とトマトブーム続く カゴメは創業以来の最高益
飲料大手のカゴメの2013年3月期決算は、当期純利益が前期比53.7%増の64億円になり、1899年の創業以来の最高益となった。売上高は9.0%増の1962億円で、増収増益だった。なかでも、トマトジュースは全国で一時品薄になるほどの人気を集め、売上高は通期で5割増。相乗効果で、野菜飲料全体も過去最高の960億円を記録した。(J-cast 2013/5/ 6)
伊那工業の寒天もそうですが老舗ほど、一過性のブームが訪れた時にどう振る舞うかが難しい。
日清食品HD、袋麺の「ラ王」「どん兵衛」好調で最終増益確保
海外事業も、中国地域での売上高が中間所得層の拡大に支えられ約11%増となり、米州も増収増益により黒字転換を果たした。26年3月期の通期連結業績見通しは、売上高が7・1%増の4100億円、営業利益が6・5%増の255億円、最終利益は1・8%増の192億円と増収増益を見込む。(MSN産経 2013.4.30)
最近、マルちゃん正麺とラ王ともに食べてます。…具材を工夫すればともに下手なラーメン屋より美味しくなると思われ。現在、非常食の名の下に備蓄中。
ハチ激減と関連性ある殺虫剤3種、2年間の使用禁止へ EU
トニオ・ボルジ欧州委員(保健・消費者保護担当)は「われわれの生態系に必要不可欠で、欧州域内の農業に年間220億ユーロ(約2兆8000億円)超の利益をもたらすハチが確実に保護されるよう、最善を尽くすことを約束する」と述べた。大陸規模で殺虫剤が禁止される世界で初めての例となる。
蜂群崩壊症候群
に一定の回答が得られたようです。日本もヨーロッパに右に倣えとなるかは効果次第か。
世界の食料生産に不可欠な昆虫による花の受粉のうち80%はハチが行っており、ハチがいなくなると、多くの作物は結実が不可能になったり、人工授粉が必要になってくる。【4月30日 AFP】
しかし、蜂の生態環境に占める位置の大きさが歴然たる数字としてつきつけられます。