825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 14:56:04.72
スフィンクス「朝四本、昼二本、夜三本、これなーんだ」
オイディプス「田舎の電車」
スフィンクス「お、おう・・・」
<四川地震>倒れないはずが軒並み倒壊、「中国の耐震基準、日本に及ばないのか」―中国紙
20日に起きた地震で、08年の大地震後に建てられた耐震建造物が軒並み倒れた。建造時の触れ込みは「マグニチュード8に耐え、同9に備える」。建物の構造、素材とも改良され、最高の建築技術が取り入れられたはずだった。しかし、今回のマグニチュード7の地震で、建物は揺れに耐えられなかった。
(レコードチャイナ 配信日時:2013年4月23日)
日本の建築技術のウリとして「耐震性」を堂々と喧伝できそうですね。ただ、日本ほど頻発に地震が起きるか、もしくは被災直後という限定でのウリとなりそうですが。
3 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2013/04/24(水) 13:04:19.27 ID:2XtjqDyf
マグニチュードで耐震考えてる時点でだめだろ?
7 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2013/04/24(水) 13:06:49.40 ID:ovPYJQ+/
日本の耐震構造物はオーバースペック
レベル80まで上げてソーマを倒しに行く勇者みたいなもん
382 名前: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) [sage] 投稿日:2013/04/27(土) 01:30:01.30 ID:lH4crErE
「天知る地知る人知る我知る」(だから悪いことはできない)と言ったのが中国人だとは信じられない
浦安市:液状化対策200万~300万円 1戸当たり負担
東日本大震災で市域の85%が液状化した千葉県浦安市は、道路と宅地の再液状化対策のため、1戸当たり200万~300万円の住民負担が必要との試算をまとめた。 (毎日新聞 2013年04月24日)
ゼネコンを訴えたりといった一部の動きはあれ、結果的には自己責任と。今回の震災をキッカケに「地名」を代表に土地の来歴に興味が注がれるようになったのは大きいね。…まさに『残穢』
「オール大林」の目玉技術 非常識を常識に変えた「海水練りコンクリート」
海水や未洗浄の海砂を利用したコンクリートは、鉄筋の腐食を引き起こし、膨張により破断することなどから、土木業界では問題外とされてきた。ゼネコン大手、大林組の副社長、金井誠(66)はこの壁を打ち破り、高強度の「海水練り・海砂コンクリート」の開発に成功。
社内の冷ややかな目にさらされながらも陣頭指揮を執って実用化した技術は、海水が使えることから東日本大震災を機に護岸用ブロックなどにも用途が一気に拡大。今や「オール大林」で浸透を目指す目玉技術となった。(SankeiBiz 2013.4.26)
阪神大震災とか、コンクリの腐食原因として海砂利が使われたのではないかと囁かれていただけに正に逆転の発想。無尽蔵にコンクリ原材料が調達できる。
外郭団体全廃の大阪市、海遊館株を売却方針 近鉄と交渉
海遊館は1990年にオープンした人気水族館。全株式の25%にあたる5億円を市が出資し、近鉄や大阪ガスなどと第三セクターの運営会社を設立した。歴代社長は市幹部や市OBが独占してきたが、橋下徹市長の外郭団体全廃方針を受けて売却を検討している。近鉄は8%を所有する大株主。(朝日新聞2013年4月25日)
ジンベイザメが回遊している姿を始めてみたのが海遊館でした。大型水槽の魅力というものが初めてわかりました、、、第3セクターの廃止はいいけれど、儲かっているものを手放すのは短期で利益を計上して決算を取り繕う必要がない公共団体にとって本当に長期的利益になっているのかね?
17 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2013/04/28(日) 23:41:31.79 ID:kKh3UMpl
2009~2011年の入館者数ベスト10
美ら海水族館 279万人 → 271万人 → 272万人
海遊館 221万人 → 230万人 → 225万人
名古屋港水族館 173万人 → 176万人 → 178万人
葛西臨海水族園 157万人 → 142万人 → 147万人
須磨海浜水族園 137万人 → 105万人 → 115万人
アクアワールド大洗 111万人 → 109万人 → 86万人
鴨川シーワールド 97万人 → 85万人 → 73万人
鳥羽水族館 94万人 → 89万人 → 圏外
アクアマリンふくしま 90万人 → 86万人 → 圏外
品川アクアスタジアム 82万人 → 86万人 → 83万人
サンシャイン水族館 圏外 → 圏外 → 162万人
うみたまご 圏外 → 圏外 → 77万人
都営地下鉄を24時間運行 3大都市圏に特区検討
政府は東京都の都営地下鉄や路線バスの24時間運行、都心・臨海地域の容積率・用途規制の一層の緩和などを、新たな特区制度で推進する検討に入る。東京、名古屋、大阪の三大都市圏を中心に5~6カ所の地域を選ぶ見通しだ。地方経済の振興に力を入れた従来の特区制度を見直し、大都市への重点的な規制緩和や税制優遇に転換。(日経新聞 2013/4/16)
ちなみに大中国の特区の成功例が眩しいけれど、北朝鮮のケソン団地やらあるいは日本の前回の特区にしても何か成功例はあるの?
3 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2013/04/16(火) 08:52:30.93 ID:vKT8Y56h
役所も24時間営業にしろ
21 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2013/04/16(火) 09:13:01.14 ID:8JujZcla
メンテはいつやるんだい?
147 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2013/04/16(火) 17:55:46.30 ID:Fj3u2m3F
いい加減、人をロボットかなんかと勘違いするような政策はやめようぜ
人間が24時間も働けるかってーの・・・
なにが「世界一ビジネスしやすい都市」だ
「世界一自殺者の多い都市」の間違いじゃねえか?w
24時間都市になり新たに雇用が生まれるならばいいけれど…
273 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2013/04/17(水) 04:10:16.51 ID:G3gxUsCv
羽田、関空も24時間営業に
成田は厚木、横田と交換して成田米軍基地にww
首都圏の中古マンション成約数、昨年度は過去最高に 安値物件に人気 平均価格は前年割れ
東日本不動産流通機構(東京都千代田区)が16日発表した2012年度の首都圏における不動産流通市場の動向によると、中古マンションの成約件数は、前年度比9・5%増の3万2448件で、09年度の3万1312件を上回る過去最高を記録した。前年度の水準を上回ったのは3年ぶり。特に東京都や千葉県で前年度から2ケタ増の好調だった。(SankeiBiz2013.4.16)
リノベーション物件という言葉が一般にお目にかかるようになってきましたし、1985年以降竣工物件であれば内装はある程度手をいれればいいし、あとは大規模修繕など修繕費の積み立てさえあれば、「百年住宅」をうたっても問題ないんじゃないの?
六本木・外資系ヒルズ族、存在感…開業10年
六本木ヒルズに入居してきた企業では、IT系ではライブドアや楽天、ヤフー、米グーグル、金融では米ゴールドマン・サックスなどが知られる。ただ、入居企業の入れ替えは多く、楽天やヤフーは既に転出した。一方、知名度の上昇とともに企業数は開業時の約40社から約60社に増えている。その半数近くを外資系の日本法人が占め、国際色も広がった。(2013年4月26日 読売新聞)
六本木ヒルズが10年…歳をとるものです(´・ω・`)ガッカリ… 栄枯盛衰のシンボルとしてヒルズは確立しました。特に今年以降大規模再開発(八重洲、室町…渋谷)が続きますが良かれ悪しかれヒルズのようなブランド力を有することができるビルがどれほど生まれることか((o(´∀`)o))ワクワク